相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

出産手当金あきらめるべき?

著者 セントアロー さん

最終更新日:2007年04月03日 01:15

出産手当金について質問させて下さい。

出産6ヶ月前に退職し、旦那の扶養に入ったのですが、出産手当日額が3611円を超えるため、出産前後は扶養から抜けるよう社会保険事務所の方に言われました。

旦那に頼んだところ、会社の事務の人から手続きが面倒なので、扶養に入ったり抜けたりするのはやめてほしいと断られ、旦那の会社での立場が悪化するのを恐れて何も言えず、結局扶養に入った状態で出産しました。

手当金の手続きは出産後2年以内との事ですが、今からでも私が扶養を抜けて社会健康保険に再度加入すれば大丈夫・・・という事はないでしょうか?
出産手当金の書類は整っていて、あとは提出するのみになっているので、残念です。

スポンサーリンク

Re: 出産手当金あきらめるべき?

著者Mariaさん

2007年04月05日 05:42

> 手当金の手続きは出産後2年以内との事ですが、今からでも私が扶養を抜けて社会健康保険に再度加入すれば大丈夫・・・という事はないでしょうか?

今から社会保険に再度加入するということはどういうことでしょうか?
任意継続被保険者になるということですか?
もしそうであれば、そもそも任意継続被保険者になること自体が不可能という答えになります。
任意継続被保険者になるには、資格喪失後20日以内に在職中の社会保険に届け出る必要がありますので。

Re: 出産手当金あきらめるべき?

著者セントアローさん

2007年04月06日 01:13

回答ありがとうございました。
出産してから、手当金の事ばかり考えていたので、ようやくスッキリしました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP