相談の広場
今、当社では各日の残業時間を1分単位で記入しています。
集計の際15分単位で切捨てを行っています。
17分→15分
ただし、本日労基に相談しに行ったのですが
15分で計算を行う場合は、
15分未満は、切捨て
16分以上は、15分単位で切り上げするよう
という回答でした。
14分→00分
16分→30分
31分→45分
皆様の会社では、どのように処理しておりますか。
それとも30分単位で処理を行ったほうがいいのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
スポンサーリンク
> 皆様の会社では、どのように処理しておりますか。
うちは現場仕事なので、本人の良心を信じて、おおむね30分なら切り上げ、少しオーバーする位なら切り捨てて日報を書いてもらっています。実際の申告時間は30分単位です。しかしその中間の場合、皆16分で残業30分とするのも気が引けるのか、ゆっくり片付けなどをして25分とかまで時間を延ばしたりしてるようです。それなら15分単位にした方がいいねという話もしています。
ところで「15分未満は切捨て、16分以上は15分単位で切り上げ」の意味ですが、この15分とは「各々30分単位内での15分」の意味ではないでしょうか。
つまり、この場合は、31分→45分とありますが、
30~44分→30分
45分→45分
46~60分→60分
となるのでは?
そうでなければ、始めの15分以外はすべて切り上げ処理ということになるように思います。
便乗で疑問に思ったことが一つあるのですが、詳しい方教えていただけませんか?15分単位という場合、
1~7分→00分
8~22分→15分
23~37分→30分
38~52分→45分
以下同様
こういうのはおかしいのでしょうか?
た~さんが監督署から聞いたやり方だと、15分きっちりの人だけが15分になるということですよね。
四捨五入的な考えはいけないのでしょうか?せっかく15分単位にするのなら、そのほうが理にかなっているように思うんですが。実は初めに書いた「15分単位にしようか・・」というのも、こういうことを考えているんですけれど・・・。
集計のさい15分単位で切り捨てというのは、時間外割増賃金の時間計算を15分単位で行う場合において、
合計時間で端数15分未満を切り捨て、超える場合は単位時間に切り上げる、という処理であれば問題ないと思われます。
時間外割増の計算を15分単位で行う場合においては、集計した結果端数が17分であれば、30分として扱う分には問題ありませんが、15分(または0)としてあつかうのは問題があると思います。
たとえば時間外労働時間が
ケース1
1日 1:01
5日 2:13
-------------------
3:14
この場合3時間(3:00)として扱う。
ケース2
1日 1:01
2日 2:14
-------------------
3:15
この場合3.25時間(3:15)として扱う。
ケース3
1日 1:01
2日 2:15
3日 1:05
-------------------
4:21
この場合4.50時間(4:30)として扱う。
当社では時間外賃金の計算は、1時間単位で計算していますが、集計後に1時間未満の端数が生じた場合は、30分未満切捨て、以上切り上げにて処理しています。
> > 皆様の会社では、どのように処理しておりますか。
>
> うちは現場仕事なので、本人の良心を信じて、おおむね30分なら切り上げ、少しオーバーする位なら切り捨てて日報を書いてもらっています。実際の申告時間は30分単位です。しかしその中間の場合、皆16分で残業30分とするのも気が引けるのか、ゆっくり片付けなどをして25分とかまで時間を延ばしたりしてるようです。それなら15分単位にした方がいいねという話もしています。
>
> ところで「15分未満は切捨て、16分以上は15分単位で切り上げ」の意味ですが、この15分とは「各々30分単位内での15分」の意味ではないでしょうか。
> つまり、この場合は、31分→45分とありますが、
> 30~44分→30分
> 45分→45分
> 46~60分→60分
> となるのでは?
> そうでなければ、始めの15分以外はすべて切り上げ処理ということになるように思います。
>
>
> 便乗で疑問に思ったことが一つあるのですが、詳しい方教えていただけませんか?15分単位という場合、
>
> 1~7分→00分
> 8~22分→15分
> 23~37分→30分
> 38~52分→45分
> 以下同様
>
> こういうのはおかしいのでしょうか?
> た~さんが監督署から聞いたやり方だと、15分きっちりの人だけが15分になるということですよね。
> 四捨五入的な考えはいけないのでしょうか?せっかく15分単位にするのなら、そのほうが理にかなっているように思うんですが。実は初めに書いた「15分単位にしようか・・」というのも、こういうことを考えているんですけれど・・・。
ご返信ありがとうございました。
ponnponnさんが言うように上記の単位でみて
その時間が15分以上なら切り上げ未満なら切捨て。
大変参考になりました。
できたらもう一度労基に確認してみます。
ありがとうございました。
> 集計のさい15分単位で切り捨てというのは、時間外割増賃金の時間計算を15分単位で行う場合において、
>
> 合計時間で端数15分未満を切り捨て、超える場合は単位時間に切り上げる、という処理であれば問題ないと思われます。
>
> 時間外割増の計算を15分単位で行う場合においては、集計した結果端数が17分であれば、30分として扱う分には問題ありませんが、15分(または0)としてあつかうのは問題があると思います。
>
> たとえば時間外労働時間が
> ケース1
> 1日 1:01
> 5日 2:13
> -------------------
> 3:14
>
> この場合3時間(3:00)として扱う。
>
> ケース2
> 1日 1:01
> 2日 2:14
> -------------------
> 3:15
>
> この場合3.25時間(3:15)として扱う。
>
> ケース3
> 1日 1:01
> 2日 2:15
> 3日 1:05
> -------------------
> 4:21
>
> この場合4.50時間(4:30)として扱う。
>
> 当社では時間外賃金の計算は、1時間単位で計算していますが、集計後に1時間未満の端数が生じた場合は、30分未満切捨て、以上切り上げにて処理しています。
dragoonさん
なるのほどそういうことですね。
参考にさせていただきます。
ご返信ありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]