相談の広場
初めて輸入に関わる経理に関わって分からない事だらけなのでお願いします。海外から輸入した商品を引き取らず、無料期間中にコンテナから客先まで発送しています。通関が通ったら仕入計上するとして、コンテナから出荷する費用は仕入に含めるのでしょうか?自社に引き取るなら仕入かな?と思いますが…どなたか教えて下さい。お願いします。
スポンサーリンク
こらたな さん
こんにちは
海外取引でありましても、経理に携わる方々は、それに限らず取引関係の物、金、対外関係、関係書類を理解する必要があると思います。
基本として輸入品は税関から輸入許可が下りた(納税済み)時から貴社の仕入となります。
客先への直送、引取る引取らないではありません。
多分、輸出入業務を貴社もディストリビュータ(海外取引代理店)に依頼していると思います。
その際に貴社からディストリビュータ(海外取引代理店)に送付した様々な書の控えがあるとおもいますので、それらを確認してください。
また、ディストリビュータ(海外取引代理店)から請求書、請求明細も送られてくると思いますので併せて確認してください。
それらの書には必ず年月日と手続き、手配、輸入品にたいしての遷移が記載されております。
それらから伝票起票計上するのが宜しいかと思います。
余計な事ですが、輸入品の決済は、いつの時点でのレートが適切なのか等は相手国の相手先との契約書または発注書を確認してください。
度々、失礼致します。
輸入に関する手続きは直接貴社がやっていらっしゃるのですか
私が輸出入の経理をやっている時は、まづ、自社の請求締め、相手方の請求締めに従っておりましたが、貴社は如何ですか?
輸入の場合、その輸送に遅延する場合や税関で時間が掛かってしまう場合もあります。
それでも、然るべき、税金を支払い、税関を通過しなければ保管倉庫からの移動は出来ないはずです。
従いまして、税関を通過した時を仕入としておりました。他、諸経費は係る契約に基づいて起票します。
そこにも自社締めや他社締めが関係するのですが、貴社はどのようになっているかを確認していただきたいと前回答に書いた次第です。
その契約の対会社は基本的に発注先であり、運輸会社であり、船会社であり、保険会社であり、それぞれの国であり、銀行であり、それらの具体的な起票日、計上日は全て諸契約書等に記載されているはずです。
会社、会社異なりますので確認してください。尚、基本契約書がない場合は、スポット契約書に記載されております。
尚、遅延は良くあることですが、ほとんどの場合、FAXまたは電子添付でやりとりしてきました。
またまたありがとうございます
自社ではやってません。乙仲さんって言うんですか?日本通運などで輸入、通関、保管、発送までやってもらってます。輸入した商品が4個あったとして、二つは2月出荷で、残り3月出荷になると、通関通ってから港の倉庫に無料保管中置いてもらって順次客先へと運ばれます。そうなると請求書は最後の配送が終わる3月出荷後にしかでないので、2月出荷した分は所掛だけ3月計上になってしまうので通関通って港の倉庫についたら輸入所掛だけ仕入計上して、港から客先迄の運送費は別請求で上がって、販管費にならないのかな?と思ってます。
私のつたない話で返事して頂いてありがとうございます文章学んでから投稿しないと多分私わけわからないこといってますよね?すいません
売上の基点、仕入の基点が貴社でこれまでどのように定め(慣習的対応でも可)処理してきたか確認してください。
輸入品そのものはどの(時間軸)状態から貴社資産としているか? 税関通貨したら貴社資産と思います。(相手国税関通貨後からもありますが)
通関までの諸掛(税金等除く)は仕入に入れますが、税関通貨後の輸入品は貴社資産であり
直接販売先へ送られる輸送費は通常の輸送費になります。仮に貴社倉庫に入る場合も通常の輸送費や運搬費に該当します。一時保管場所から貴社指定日に販売先への輸送も輸送費または運搬費で計上します。
文面から業務委託している運輸会社からの請求書からでは過日の輸送費を計上が難しいとの事。ごもっともと思いますが、業務委託しており、その請求書に基づいて一括支払するのでしょうから、伝票計上日は請求書の締日(相手会社のサイトに従う場合もあり)で経費計上が好ましいと思います。
しかし、請求書が届く前に販売先への送り状の写しや業務委託契約書に輸送に関わる条件(大きさ、重量等、輸送先地域)での費用一覧とかないのですか?
弊社では相手国出荷前にインボイスがファックスで流れてきますが?
いろいろ記述いたしましたが、税関を通過しましたら委託会社倉庫に全品入庫(貴社仮倉庫)とし
そこからの出荷・売上として処理することが好ましいと思います。それ故に、港から販売先に係る経費は売上に関した費用であり、税関通貨前の諸経費は仕入に係るとしております。
弊社それらの伝票計上日は業務委託しているところからファックスでリアルに流れて来ている諸書から分かります。
請求書の他にもありそうな気がするのですが
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]