相談の広場
こんにちは。どうかお知恵を頂けないでしょうか。
当社ではJR定期券を購入する際は、6ヶ月分を購入し現物を本人に渡しております。
給料の通勤手当としては、6ヶ月分金額÷6ヶ月=1ヶ月分金額として毎月の給料明細にいれております。
ある従業員が産休に入るとの事で6ヶ月も必要が無くなったの更新のタイミングで3ヶ月の定期券に変更して購入しました。
今までは6ヶ月分だったので定期券の一ヶ月あたりは安くすんでいたのですが、3ヶ月分になると割高となってしまいました。
本人の次の給料の通勤手当には、3ヶ月分金額÷3ヶ月=1ヶ月分金額にしても宜しいものでしょうか。
雇用保険、社会保険、所得税等に影響が出ますのでどうかお知恵を頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
就業規則の通勤手当について、どのように記載されているのかにもよりますが、3か月定期を現物支給して、3か月で按分することに問題はないでしょう。
1ヶ月あたりの総支給額がこれまでより増えますので、雇用保険料が上がることは仕方がないでしょう。
所得税については、通勤定期であれば、非課税の枠内になるかと思いますので、影響しないでしょう。
> こんにちは。どうかお知恵を頂けないでしょうか。
>
> 当社ではJR定期券を購入する際は、6ヶ月分を購入し現物を本人に渡しております。
> 給料の通勤手当としては、6ヶ月分金額÷6ヶ月=1ヶ月分金額として毎月の給料明細にいれております。
> ある従業員が産休に入るとの事で6ヶ月も必要が無くなったの更新のタイミングで3ヶ月の定期券に変更して購入しました。
> 今までは6ヶ月分だったので定期券の一ヶ月あたりは安くすんでいたのですが、3ヶ月分になると割高となってしまいました。
>
> 本人の次の給料の通勤手当には、3ヶ月分金額÷3ヶ月=1ヶ月分金額にしても宜しいものでしょうか。
>
> 雇用保険、社会保険、所得税等に影響が出ますのでどうかお知恵を頂けないでしょうか。
>
> 宜しくお願い致します。
ご連絡有難う御座います。
就業規則には細かいところまでは記載されておりませんでした。
ご連絡の通りやはり仕方がない部分もありますので3ヶ月の按分で進めたいと思います。
貴重なご意見非常に参考となりました。有難う御座いました。
> 就業規則の通勤手当について、どのように記載されているのかにもよりますが、3か月定期を現物支給して、3か月で按分することに問題はないでしょう。
> 1ヶ月あたりの総支給額がこれまでより増えますので、雇用保険料が上がることは仕方がないでしょう。
> 所得税については、通勤定期であれば、非課税の枠内になるかと思いますので、影響しないでしょう。
>
>
>
>
> > こんにちは。どうかお知恵を頂けないでしょうか。
> >
> > 当社ではJR定期券を購入する際は、6ヶ月分を購入し現物を本人に渡しております。
> > 給料の通勤手当としては、6ヶ月分金額÷6ヶ月=1ヶ月分金額として毎月の給料明細にいれております。
> > ある従業員が産休に入るとの事で6ヶ月も必要が無くなったの更新のタイミングで3ヶ月の定期券に変更して購入しました。
> > 今までは6ヶ月分だったので定期券の一ヶ月あたりは安くすんでいたのですが、3ヶ月分になると割高となってしまいました。
> >
> > 本人の次の給料の通勤手当には、3ヶ月分金額÷3ヶ月=1ヶ月分金額にしても宜しいものでしょうか。
> >
> > 雇用保険、社会保険、所得税等に影響が出ますのでどうかお知恵を頂けないでしょうか。
> >
> > 宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]