相談の広場
いつもおせわになっております。
今回、29年度の雇用保険料率を給与ソフトにて変更しようとしたところ、
28年度の雇用保険料率が間違っていることに気が付きました…
(27年の5.0/1000のままで計算していた)
従業員に返金することになるかと思うのですが、退職してしまった人もいます…
どうしたらいいのかパニックです
申し訳ございませんが助言いただけると幸いです。
スポンサーリンク
雇用保険料は時効が2年です。
納めた保険料はどうなっていますか。推察ですが、労働局から年度更新の用紙が来て、それに拠っているでしょうから、納めた保険料は間違いないと思います。
労働者には、差額を計算して返還すべきです。在職者の場合はソフトで対応できればそれに拠ります。ソフトメーカーに聞きましょう。
既に退職している人にも、手を尽くして返還すべきです。送金料は会社負担で振り込みしましょう。連絡先が不明な場合は、現金を個人別に封筒に入れ、金庫にしまっておきます。判明次第送金しましょう。
在職者には、ソフトメーカーの指導により、所得税の年末調整に反映させます。昨年分についても指導を得ましょう。
既退職者の過年度の所得税年末調整についても、ソフトメーカーの指導に拠りましょう。
自分勝手に処理して、所得税に悪影響を及ぼすことは避けましょう。
> 雇用保険料は時効が2年です。
> 納めた保険料はどうなっていますか。推察ですが、労働局から年度更新の用紙が来て、それに拠っているでしょうから、納めた保険料は間違いないと思います。
> 労働者には、差額を計算して返還すべきです。在職者の場合はソフトで対応できればそれに拠ります。ソフトメーカーに聞きましょう。
> 既に退職している人にも、手を尽くして返還すべきです。送金料は会社負担で振り込みしましょう。連絡先が不明な場合は、現金を個人別に封筒に入れ、金庫にしまっておきます。判明次第送金しましょう。
> 在職者には、ソフトメーカーの指導により、所得税の年末調整に反映させます。昨年分についても指導を得ましょう。
> 既退職者の過年度の所得税年末調整についても、ソフトメーカーの指導に拠りましょう。
> 自分勝手に処理して、所得税に悪影響を及ぼすことは避けましょう。
michioさん
返信ありがとうございます。
そうですよね…年末調整にも影響してきますよね…
28年に会社で年末調整した人は再年調するとして、確定申告をした人はどうなるのでしょう…
何人かが確定申告するということで会社で年末調整しなかった従業員がいます。
まずは、給与ソフトメーカーにも問い合わせしてみます。
たとえば今回雇用保険料率が変更したことを知らないままだった場合どうなっていたのでしょう・・・??
今回は給与ソフトメーカーより、変更の手順書が送られてきたことで初めて雇用保険料率が変更しなったことを知りました。
昨年は来ていなかったので、気づかずだったのかと思います。
もちろん、自分で注意するしかないのでしょうが…みなさんはどうやって毎年確認していますか??
> > 雇用保険料は時効が2年です。
> > 納めた保険料はどうなっていますか。推察ですが、労働局から年度更新の用紙が来て、それに拠っているでしょうから、納めた保険料は間違いないと思います。
> > 労働者には、差額を計算して返還すべきです。在職者の場合はソフトで対応できればそれに拠ります。ソフトメーカーに聞きましょう。
> > 既に退職している人にも、手を尽くして返還すべきです。送金料は会社負担で振り込みしましょう。連絡先が不明な場合は、現金を個人別に封筒に入れ、金庫にしまっておきます。判明次第送金しましょう。
> > 在職者には、ソフトメーカーの指導により、所得税の年末調整に反映させます。昨年分についても指導を得ましょう。
> > 既退職者の過年度の所得税年末調整についても、ソフトメーカーの指導に拠りましょう。
> > 自分勝手に処理して、所得税に悪影響を及ぼすことは避けましょう。
>
>
> michioさん
>
> 返信ありがとうございます。
>
> そうですよね…年末調整にも影響してきますよね…
> 28年に会社で年末調整した人は再年調するとして、確定申告をした人はどうなるのでしょう…
> 何人かが確定申告するということで会社で年末調整しなかった従業員がいます。
>
> まずは、給与ソフトメーカーにも問い合わせしてみます。
>
>
> たとえば今回雇用保険料率が変更したことを知らないままだった場合どうなっていたのでしょう・・・??
> 今回は給与ソフトメーカーより、変更の手順書が送られてきたことで初めて雇用保険料率が変更しなったことを知りました。
> 昨年は来ていなかったので、気づかずだったのかと思います。
> もちろん、自分で注意するしかないのでしょうが…みなさんはどうやって毎年確認していますか??
こんばんは。横からですが…
返信内容に・・・「確定申告をするから年調していない」・・・とありますが
それは間違いです。
確定申告と年末調整は別物です。
通常の給与・・・甲欄控除者・・・は年調しなければならない職員です。
本人の希望で年調する・しないを分けることは出来ません。
年末調整の手引を再度ご確認ください。
今年度は会社として確定申告をするかどうかは関係なく正しく対応されたほうがいいでしょう。
また今回の雇用保険料率確認は政府の年度明け...4月の給与計算をする前にネット等で確認するとかハローワークに問合せるとかしていますね。
役所より葉書等で通知がある事もあります。
ですがソフト利用であれば基本お知らせは来ていると思いますよ。
メーカーもそれが仕事ですしね。
疑問に思うようでしたらメーカーに「去年も送付されましたか?」と問合せるのも方法でしょう。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]