相談の広場
失敗の契約書がここ数ヶ月の間に10数部出てしまいました。
全ての契約書には収入印紙が貼られ弊社の割り印のみ押してあります。
そうした印紙について調べましたところ、郵便局にそれら失敗の契約書を持ち込み、
所定の書を提出し認められれば換金されるとのことでした。
換金された場合の仕訳を教えてください。
おのおのの収入印紙の購入時期は不明です。が、購入しますと、その日を伝票日付として
仕訳けております。
スポンサーリンク
> そうした印紙について調べましたところ、郵便局にそれら失敗の契約書を持ち込み、所定の書を提出し認められれば換金されるとのことでした。
すごいガセネタですね。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/07/01.htm
にあるように、交換できるケースにあてはまれば、支払手数料/現金、新品は貯蔵品でしょうが、使用した印紙購入時の仕訳がどうなっているかでしょう。
本ケースでは、
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/inshi/06/05.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7130.htm
に該当しそうですが、一度成立した契約がその後不要になった(のであれば納税義務がある)のではない立証が必要です。(たとえば失敗したのち、同時に正規に作った契約書正本を持参する等)。
これの仕訳は入金時に
現金預金/経費計上した科目
でしょう。事業年度をまたぐと???
いつかいり さん
早々のご回答をありがとうございました。
質問内容を改めて要約して記述いたします。
1.失敗した契約書に貼った収入印紙には弊社の割印のみ押してあります。
契約書そのものの契約は成立しておりません。
2.高額な収入印紙は都度購入しておりますが、それ以外の収入印紙はある程度纏めて購入しております。
3.不要になった契約書(収入印紙には弊社の割りのみ)で、現金還元可能と判断しております。
4.これらの換金可能と判断した契約書を税務署へ持ち込み、更に判断して頂く予定です。
(戻しの申請書は無論提出致します)
5.ここで戻ってきた現金(実際には銀行振込み)の仕訳を教えて頂きたいのです。
6.既に購入時には費用として計上しております。
7.ストックしてあった収入印紙の購入仕訳は、前期決算期間中に計上しております。
宜しくお願い致します。
> いつかいり さん
>
> 早々のご回答をありがとうございました。
>
> 質問内容を改めて要約して記述いたします。
>
> 1.失敗した契約書に貼った収入印紙には弊社の割印のみ押してあります。
>
> 契約書そのものの契約は成立しておりません。
>
> 2.高額な収入印紙は都度購入しておりますが、それ以外の収入印紙はある程度纏めて購入しております。
>
> 3.不要になった契約書(収入印紙には弊社の割りのみ)で、現金還元可能と判断しております。
>
> 4.これらの換金可能と判断した契約書を税務署へ持ち込み、更に判断して頂く予定です。
> (戻しの申請書は無論提出致します)
>
> 5.ここで戻ってきた現金(実際には銀行振込み)の仕訳を教えて頂きたいのです。
>
> 6.既に購入時には費用として計上しております。
>
> 7.ストックしてあった収入印紙の購入仕訳は、前期決算期間中に計上しております。
>
> 宜しくお願い致します。
>
おはようございます。横からですが・・・
一例として
手数料 / 資金 〇〇 印紙交換手数料
※交換ですから印紙代は発生しないものと思います。
印紙の在庫管理をされている場合は
仮受金 / 租税公課 〇〇 交換渡し印紙 〇円 ×枚
租税公課 / 仮受金 〇〇 交換受取印紙 〇円 ×枚
でしょうか。
税務署判断で誤納還付であれば雑収入になろうかと思います。
資金 / 雑収入
国税庁WEBでは郵便局で交換可能とありますので振込ではなく持ち込み直接支払いと思われます。
書き損じ葉書の交換は手数料をその場で支払って切手等に交換しますのでそれを同じであれば振込ではなく現金での直払いではないかと思います。
交換は郵便局、誤納還付は税務署と内容により異なりますのでご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]