相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働組合と互助会について

著者 課務総 さん

最終更新日:2017年05月09日 15:46

総務課に所属しています。
私の勤めている会社には、長年労働組合と互助会が存在します。
便宜的に互助会の会計と事務担当を労働組合役員が行っているのですが(それも何十年も前からの話でいつからどのような経緯で始まったかは社内の誰も知りません)、近年の組合の役員労働組合と互助会のお金をごちゃ混ぜにして使っていたことがわかりました。
内容としては、互助会のお金(繰越金+みんなから集めたお金)を組合費に移し、組合役員報酬・飲食代等に充てていました。
そのことは組合の会計を務めていた人から聞き、すでに退職をしています。労働組合員でその事実を知る人はほとんどいないようです。
また、慣例的に労働組合員でなければ互助会には入れないというふうになっています。労働組合は、入社後に組合役員から勧誘があり、加入するもしないも本人の自由で、途中脱退も認められているようです。ちなみに私は労働組合員ではありません。

そこで質問したいのは、
労働組合と互助会は2つの組織であるが、上記のようなことが行われてよいのか。
チェックオフを締結し、給与計算に携わっている私としても、知ってしまった以上みんなから控除して労組に振り込んでいる金額が不当に使わせているのはいかがなものかと思うのですが、労働組合員でも互助会員でもない私が組合役員に質問してもよいものか。
③本来労働組合と互助会は別の組織であると思うのですが、労働組合員でなければ互助会に入れないというのはいかがなのでしょうか。労組加入者の中には、互助会に入りたくて労働組合に加入している人も大勢います。互助会だけに入りたいという要望を組合役員は蹴っているようですが、それに対し苦言を呈すことはよいのでしょうか。
④会社の許可をとり、私が組合の息がかからない別の互助会を作ることは可能でしょうか。

非組合員からも互助会には入りたいという声があがっています。
不当介入とならず、この現状を改善したいと思っています。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 労働組合と互助会について

著者いつかいりさん

2017年05月10日 04:43

労組と互助会が別組織でありながら、組合員限定であるのは、これまた互助会内部自治の問題でしょう。

互助会に会社が資金援助をしているなら、その援助度合いにより、意見し干渉できましょうが、そのへんのところはお書きになられた文面からは察せません。

またご質問2について、冒頭にかかれたとおり資金流用は互助会から組合へではないのでしょうか?

Re: 労働組合と互助会について

著者ぴぃちんさん

2017年05月10日 23:02

そもそもの御社における労働組合と互助会がどのような位置づけにあるのか、にもよるかと思います。
労働組合は、労働組合法の労働組合であれば労働者しか参画できませんが、互助会については労働者でなければならないとは本来決まってはいませんので、御社の互助会が労働組合員しか加入できないのであれば、互助会がどのような規定規約で動いているのかによって、判断がかわってもくるかな、と思います。

1.労働組合労働組合法の要件を満たしていますか?満たしているのであれば、外部の監査等によって会計ははっきりとしていると思います。互助会が、労働組合員しか入れないのであれば、そもそもの互助会の規約がどのようになっているのか、で労働組合のいち組織なのか別組織なのかでも考え方がかわってくるかなと思われます。
2.互助会の費用労使協定によって、もしくは、個別の同意によって天引きされているのでしょうか。
3.別組織なのか、下部組織なのか、記載の文章では判断できないです。それぞれの規則規約から判断していただくことが必要かなと思います。互助会が労働組合員しかなれないという点で、なにかしらの規約が存在しているかと思います。



> 総務課に所属しています。
> 私の勤めている会社には、長年労働組合と互助会が存在します。
> 便宜的に互助会の会計と事務担当を労働組合役員が行っているのですが(それも何十年も前からの話でいつからどのような経緯で始まったかは社内の誰も知りません)、近年の組合の役員労働組合と互助会のお金をごちゃ混ぜにして使っていたことがわかりました。
> 内容としては、互助会のお金(繰越金+みんなから集めたお金)を組合費に移し、組合役員報酬・飲食代等に充てていました。
> そのことは組合の会計を務めていた人から聞き、すでに退職をしています。労働組合員でその事実を知る人はほとんどいないようです。
> また、慣例的に労働組合員でなければ互助会には入れないというふうになっています。労働組合は、入社後に組合役員から勧誘があり、加入するもしないも本人の自由で、途中脱退も認められているようです。ちなみに私は労働組合員ではありません。
>
> そこで質問したいのは、
> ①労働組合と互助会は2つの組織であるが、上記のようなことが行われてよいのか。
> ②チェックオフを締結し、給与計算に携わっている私としても、知ってしまった以上みんなから控除して労組に振り込んでいる金額が不当に使わせているのはいかがなものかと思うのですが、労働組合員でも互助会員でもない私が組合役員に質問してもよいものか。
> ③本来労働組合と互助会は別の組織であると思うのですが、労働組合員でなければ互助会に入れないというのはいかがなのでしょうか。労組加入者の中には、互助会に入りたくて労働組合に加入している人も大勢います。互助会だけに入りたいという要望を組合役員は蹴っているようですが、それに対し苦言を呈すことはよいのでしょうか。
> ④会社の許可をとり、私が組合の息がかからない別の互助会を作ることは可能でしょうか。
>
> 非組合員からも互助会には入りたいという声があがっています。
> 不当介入とならず、この現状を改善したいと思っています。
> よろしくお願いします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP