相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

外国人の雇用について

最終更新日:2017年08月24日 15:51

外国人の雇用について教えてください。

弊社は設立間もない会社で、社員は数人しかおりません。
私は今年の5月から人事労務を任されておりますが、経験がなく、教えを請う上司もいないためご相談させてください。

現在、外国人(女性)の雇用を検討しております。
既に日本の永住権をお持ちで、日本企業数社に勤めたご経験がある方です。
募集職種の経験も豊富で、やる気があり、性格も良いと思います。

私との一次面接では話が弾み、大変リラックスされていたため、時々言葉をさがして会話が止まることはあるものの、気になる範疇ではありませんでした。
しかし役員面接では緊張していたのか、言葉が詰まることや敬語がくずれることが多くありました。
ご本人は日本語はビジネスレベルと主張しておりますが、正直そこまでではないのでは と思います。

結果、役員の判断は「契約社員からなら雇ってもいい」ということでした。
契約社員として数ヶ月雇用し、業務に支障がなければ正社員登用を検討するというものです。
正社員にするとの約束はできませんので、ご本人には「契約社員でご入社いただきたい」とだけお伝えしました。

すると、「正社員募集なのになぜか」「面接のときにもそのような話は聞いていない」と不満を訴えるメールが届きました。

今まで正社員募集でご応募いただいた方に契約社員雇用をお願いしたことはなく、皆さん正社員でご入社いただいており、あくまで日本語の問題で契約社員からご入社いただきたいのです。

この場合、正直に「日本語でコミュニケーションが取れるか懸念があり、契約社員からお願いしたい」と正直にお伝えしても問題ないでしょうか。
言語能力は十分な選考基準になりますので、問題ないとは思うのですが、外国人に対する差別と受け取られるないか心配です。

どのように説明すればいいか参考意見をいただければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: 外国人の雇用について

著者ぴぃちんさん

2017年08月24日 17:40

状況を把握しているわけでないので、個人的な意見です。
外国人であるから、という部分を除いて、
御社が正社員として求める採用条件に合致しなかったものと思われます。
ゆえに正社員としての採用は見送ったと。
ただ、御社としては、契約社員(内容の違いがどのくらいあるのかわかりませんが…)としてしてであれば、採用をするという判断になったのかと思います。(使用期間を設けての正社員と、契約社員との差が御社の場合わかりませんので、その差がどのようにあるのか、わからないで記載しています)
その採用通知を知らせた結果、にあるという状況ですよね。

>「正社員募集なのになぜか」
>「面接のときにもそのような話は聞いていない」
どのようなお話をし、どのように説明したのかわかりませんが、正社員として不採用と今回の面接判断したのであれば、その点は伝えていないのでしょうか。
そのうえでの、契約社員のお話ではないでしょうか。

現時点で、御社としては不採用としたいのか、採用としたいのか、どちらなのかがわかりませんが、実際が不採用なのであれば「御社の選考により」という説明も1つの伝え方かな、と思います。



> 外国人の雇用について教えてください。
>
> 弊社は設立間もない会社で、社員は数人しかおりません。
> 私は今年の5月から人事労務を任されておりますが、経験がなく、教えを請う上司もいないためご相談させてください。
>
> 現在、外国人(女性)の雇用を検討しております。
> 既に日本の永住権をお持ちで、日本企業数社に勤めたご経験がある方です。
> 募集職種の経験も豊富で、やる気があり、性格も良いと思います。
>
> 私との一次面接では話が弾み、大変リラックスされていたため、時々言葉をさがして会話が止まることはあるものの、気になる範疇ではありませんでした。
> しかし役員面接では緊張していたのか、言葉が詰まることや敬語がくずれることが多くありました。
> ご本人は日本語はビジネスレベルと主張しておりますが、正直そこまでではないのでは と思います。
>
> 結果、役員の判断は「契約社員からなら雇ってもいい」ということでした。
> 契約社員として数ヶ月雇用し、業務に支障がなければ正社員登用を検討するというものです。
> 正社員にするとの約束はできませんので、ご本人には「契約社員でご入社いただきたい」とだけお伝えしました。
>
> すると、「正社員募集なのになぜか」「面接のときにもそのような話は聞いていない」と不満を訴えるメールが届きました。
>
> 今まで正社員募集でご応募いただいた方に契約社員雇用をお願いしたことはなく、皆さん正社員でご入社いただいており、あくまで日本語の問題で契約社員からご入社いただきたいのです。
>
> この場合、正直に「日本語でコミュニケーションが取れるか懸念があり、契約社員からお願いしたい」と正直にお伝えしても問題ないでしょうか。
> 言語能力は十分な選考基準になりますので、問題ないとは思うのですが、外国人に対する差別と受け取られるないか心配です。
>
> どのように説明すればいいか参考意見をいただければ幸いです。
>
>

Re: 外国人の雇用について

著者村の長老さん

2017年08月26日 10:52

まず永住権があるとのことですが、念のため入管に就労に際してその方の就労制限はどうなのか確認しましょう。不注意から犯罪を犯すことになっては大変です。

次に求人は正社員募集であった、それに応募してきた、当然に採用されれば正社員と思っての応募だと思います。これに対して会社は正社員ではなく、まずは契約社員、つまり有期雇用でいいのならとの、会社の一方的変更を申し出たわけですね。外国人・日本人にとらわれず、自分が応募者だったらどう思うでしょう。もし何らかの能力を判断するのに様子を見るなら正社員で試用期間を設けるのが通常ではないでしょうか。外国人だから、という理由で、日本人と違う扱いをするのなら、今後のことを考えれば外国人採用は辞めておいた方がいいと思います。いうまでもなく契約を重んじる風土で育ってきている外国人に、そのような理由が通じるとは思えません。現に抗議のメールがあったようです。

まずは役員も含めて、外国人と一緒に働くには、との社内風土の醸成から始められることをお勧めします。

Re: 外国人の雇用について

ご意見ありがとうございます。
外国人だからではなく、能力(日本語レベル)の結果ですので、誤解されないよう正直にお伝えしようと悩みましたが、「相手が日本人だったらどう返答するか」を規準に考え直すことができました。本当にありがとうございます。
応募者の方には「弊社の採用基準による選考の結果の判断」とお伝えしました。結果、応募者様は内定辞退となりましたが、会社の対応としてはベストだったと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました!

Re: 外国人の雇用について

ご意見ありがとうございます。
正社員募集に関わらず契約社員での雇用を提案したことについて
まったくおっしゃりとおりです。抗議のメールをいただいたのは当然ですよね…。今では申し訳なかったと猛省しております。まず私がしっかり勉強して参ります。
ありがとうございました!

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP