相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

無期転換したパートの定年以降の勤務について

著者 かりんとう55号 さん

最終更新日:2017年08月30日 07:46

初めて質問させていただきます。以下、お手数ですが、何方かご教示いただければ有難いです。
弊社は業種的に高齢者の雇用が多く、60歳代は当たり前で最近は80歳手前の方までパートタイマーとして働いています。パートタイマーに関し、就業規則では期間の定めはありますが、何歳までという制限はないため、本人と会社が合意した場合に1年契約を更新し続けています。このため、このままいくと、来年以降、無期転換権を有する従業員がたくさん出てくる状況です。
このような状況の中、無期転換ルールがスタートしますと、定年の定めがないパートタイマーは文字通り終身雇用になってしまうため、パートタイマーに適用される定年の定めを例えば70歳とか75歳と定めた場合に、それでも一部の有能な方についてはその定年以降も双方合意の上で更に1年契約などを結んで働いてもらうことは問題ありませんか?

スポンサーリンク

Re: 無期転換したパートの定年以降の勤務について

著者村の長老さん

2017年08月30日 08:37

まず有期契約者に「定年」という概念は発生しません。また就業規則は公平を第一としなければなりません。一部の有能者をどう見分けるのかがポイントとなります。

Re: 無期転換したパートの定年以降の勤務について

著者かりんとう55号さん

2017年08月30日 12:12

ご回答いただきありがとうございますm(_ _)m
私の書き方が良くなく申し訳ありません。
パートの定年ではなく、元々はパートだった方が無期転換した場合に適用される定年のことです。

> まず有期契約者に「定年」という概念は発生しません。また就業規則は公平を第一としなければなりません。一部の有能者をどう見分けるのかがポイントとなります。

Re: 無期転換したパートの定年以降の勤務について

著者グレゴリオさん

2017年08月30日 22:38

おそらくこのような形にされたいのではないかと思います。

1)【明記されていませんが推測】一般社員(契約期間の定めがない)の定年 60歳
2)パート=有期契約社員は原則1年契約、5年を超えて労働者が希望すれば無期転換
3)60歳以降に有期契約から無期転換した社員の定年 70歳(75歳)

この場合、3)の定年後に有期契約をされた場合、それが5年を超えますと再度無期契約への転換権が発生します。

これにどう対応するかですが、

・3)以降に有期契約する場合は5年を超えないと定める

・再度無期転換した社員の第3の定年(80歳とか85歳とか)を定める
もしくは
・再度無期転換した場合は定年の定めをなくす(双方が希望する限り継続する)

というような規定を設ける必要があるのではないでしょうか。

もし貴社が高齢者の雇用に積極的で、有期契約からの無期転換を容認する方針であるのなら、いっそシンプルに定年の定めをなくす方向で検討されてはいかがでしょうか。

Re: 無期転換したパートの定年以降の勤務について

著者かりんとう55号さん

2017年08月31日 12:15

まさしく、仰る通りの内容で、伺いたいことです。
大変参考になるご回答、ありがとうございますm(_ _)m
私は実務担当者で、会社の方針を決めるのは役員ですが、高齢者に働いてもらいたいが、制限がないのは困る、という難しい注文を簡単に考える方が役員に多く、集約が大変です。。
いただいた内容を踏まえ、うまく規程化できるよう頑張ります。また伺うことがあるかも知れませんが、よろしくお願いします。m(_ _)m


> おそらくこのような形にされたいのではないかと思います。
>
> 1)【明記されていませんが推測】一般社員(契約期間の定めがない)の定年 60歳
> 2)パート=有期契約社員は原則1年契約、5年を超えて労働者が希望すれば無期転換
> 3)60歳以降に有期契約から無期転換した社員の定年 70歳(75歳)
>
> この場合、3)の定年後に有期契約をされた場合、それが5年を超えますと再度無期契約への転換権が発生します。
>
> これにどう対応するかですが、
>
> ・3)以降に有期契約する場合は5年を超えないと定める
> か
> ・再度無期転換した社員の第3の定年(80歳とか85歳とか)を定める
> もしくは
> ・再度無期転換した場合は定年の定めをなくす(双方が希望する限り継続する)
>
> というような規定を設ける必要があるのではないでしょうか。
>
> もし貴社が高齢者の雇用に積極的で、有期契約からの無期転換を容認する方針であるのなら、いっそシンプルに定年の定めをなくす方向で検討されてはいかがでしょうか。
>

Re: 無期転換したパートの定年以降の勤務について

著者グレゴリオさん

2017年08月31日 19:45

> 私は実務担当者で、会社の方針を決めるのは役員ですが、高齢者に働いてもらいたいが、制限がないのは困る、という難しい注文を簡単に考える方が役員に多く、集約が大変です。。
> いただいた内容を踏まえ、うまく規程化できるよう頑張ります。また伺うことがあるかも知れませんが、よろしくお願いします。m(_ _)m

お仕事大変と思いますが、頑張ってください。(^o^)/

Re: 無期転換したパートの定年以降の勤務について

著者ショウジョウトンボさん

2017年09月02日 16:50

法規に則った制度を定めておけば、後々従業員との間でもめ事になった場合でもきちんと対応できますからね。

<パートタイマーに関し、就業規則では期間の定めはありますが、何歳までという制限はないため、本人と会社が合意した場合に1年契約を更新し続けています。>

就業規則の見直しをお勧めします。

定年到達以降も継続雇用される方については、無期転換ルールの特例が適用されます。

http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000075676.pdf

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド