相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
社宅からでるための費用を請求することはできますが、会社の経営がうまくいっていないのであれば、支払ってもらえるかどうかはわかりません。
先週の話で、今月末での退職になりますので、解雇予告には日数が足りませんでしょうから、解雇予告手当は支払われる状況かと思います。
会社がなくなるのであれば、社宅が会社保有なのか、賃貸なのかわかりませんが、会社保有であれば資産として整理されるでしょうし、賃貸であればおそらくその契約も解除になってしまうかと思います。
経営がうまくいっていないという状況が、赤字であるとか債務超過での状態になっているとかであれば、そもそも会社には余剰な資金がない状況かもしれません。
就業規則や社宅の規定に退出時の精算方法の規定はあるでしょうか。
退職金についての規定はあるでしょうか。
ある場合には、それに沿って支払われるかもしれませんが、そうでなければ、交渉してみてもよいでしょうが、支払われるかどうかはわからない、としかいえないかと思います。
社宅へ入居するための費用は、支払わえるという契約でしょうか。そうであれば、通常は半年も期間をおかないと思いますので、支払われる約束になっているのであれば、早めに確認をされてください。
> 閲覧ありがとうございます。
> 先週、急遽社長から会社をたたむと伝えられました。
> 理由は倒産等ではなく、今後計画してた経営が上手くできないというのと社長の体調でした。
> 私はまだ半年も働いておらず、失業保険も貰えなければ今月末で退職となります。
> この場合、会社都合の為引っ越し代等は請求しても構わないですよね?
> 前に従業員がクビになった際も引っ越し代はとりあえず出してもらえたそうなので、今回もこちらから話せば大丈夫ですよね?
> この話をされた時、社宅は一ヶ月後には…って話になりそれ以降の話はしてきませんでした。正直、話されなければどうにかなると思ってるのだと思います。逃げられる前に話を付けておきたいです。
> 遠方から引越ししたので家具など揃えたばかりで正直手持ちがありません。
> どう伝えれば効果的でしょうか?
> ちなみに、こちらの社宅の引っ越し代等も支払うと言ってまだ貰っていない状態です。
> 社宅からでるための費用を請求することはできますが、会社の経営がうまくいっていないのであれば、支払ってもらえるかどうかはわかりません。
> 先週の話で、今月末での退職になりますので、解雇予告には日数が足りませんでしょうから、解雇予告手当は支払われる状況かと思います。
> 会社がなくなるのであれば、社宅が会社保有なのか、賃貸なのかわかりませんが、会社保有であれば資産として整理されるでしょうし、賃貸であればおそらくその契約も解除になってしまうかと思います。
> 経営がうまくいっていないという状況が、赤字であるとか債務超過での状態になっているとかであれば、そもそも会社には余剰な資金がない状況かもしれません。
> 就業規則や社宅の規定に退出時の精算方法の規定はあるでしょうか。
> 退職金についての規定はあるでしょうか。
> ある場合には、それに沿って支払われるかもしれませんが、そうでなければ、交渉してみてもよいでしょうが、支払われるかどうかはわからない、としかいえないかと思います。
> 社宅へ入居するための費用は、支払わえるという契約でしょうか。そうであれば、通常は半年も期間をおかないと思いますので、支払われる約束になっているのであれば、早めに確認をされてください。
返信ありがとうございます。
借りているのは賃貸です、自分が見付けたマンションの契約が会社になってます。その点については既に分かっていたことなので大丈夫です。
少人数でやっている会社ですので、大分融通がきくかと思います。そして他人の意見に左右されてすぐに意見や提案を変えてくる社長ですし、本当のところがわからない人間ではあります。3ヶ月くらいで会社の仕事内容2回変わるほどです。体調を理由に電話に出れない、会社に来れないがしばしば。正直今回は会社たたむけど来年体調良くなったらまた始める、というような内容を意気揚々に話をしていたという感じです。余計に腹が立ちます。
退職金の規定はないのですが、来月は多く支払いされます。社宅なのが私ともう1人だけなので、全員が追い出されるわけではありません。入居の時のお金は必ず支払ってもらうつもりです。
① 退職のため転居する引っ越し費用を会社に請求することは自由です。しかし、就業規則や会社との雇用契約にその規定が無いのであれば、会社は支払義務は無いと考えます。
② 住んでいる場所が社宅 (借り上げか会社所有かを問わず) であっても、入居時にその意味の契約が無いのであれば、法律上会社が引っ越し費用を負担する義務は無いと考えます。
③ 全体的に、経営者はやや常識外れで不定見な人のようです。従って、あまり多くを期待できそうにありません。
④ 法的には、解雇通知された日から30日以内に解雇を実行した場合、その間の日数が30日に満たないのであれば、その不足日数の解雇予告手当(平均賃金で計算する)を支払わなければ会社は違反です。
⑤ 非常に悲観的な観測ですが、希望は殆ど叶えられそうにありません。強いて言えば、労働局に 「個別労働紛争の斡旋」 を申請してみることです。
労働法規の知識が少ない場合は、経営者に軽くあしらわれます。頭に 「特定」 が付く特定社会保険労務士に相談することをお勧めします。
⑥ 現在勤務先では6カ月未満であっても、その前の勤務先での勤務期間を通算できます。ただし、それには条件があります。それが不明なので、このことをこれ以上説明できません。
契約が会社ということであれば、また、来年再開するということであれば、会社を整理するのでなく休眠することかもしれませんが、実質的に解雇であれば、社宅への入居が継続困難になろうかと思いますので、来月までと期限が設けられているのであれば、それまでに次の居住先をみつける必要があるかと考えます。
その引越し費用は規定がなければ支払われる根拠がない、になりますので、来月分の給与が多めであれば、その費用の一分を含めて給与に反映されているのかもしれません。
納得はしづらいでしょうが、会社が実質稼働しないのであれば、争っても会社が業績が良くなるわけでもないでしょうから、急なこととは思いますが、生活のための次の手を考えることも必要かなと思います。
意気揚々に見えた部分は、から元気っていうこともあるかもしれませんよ。
> 返信ありがとうございます。
> 借りているのは賃貸です、自分が見付けたマンションの契約が会社になってます。その点については既に分かっていたことなので大丈夫です。
> 少人数でやっている会社ですので、大分融通がきくかと思います。そして他人の意見に左右されてすぐに意見や提案を変えてくる社長ですし、本当のところがわからない人間ではあります。3ヶ月くらいで会社の仕事内容2回変わるほどです。体調を理由に電話に出れない、会社に来れないがしばしば。正直今回は会社たたむけど来年体調良くなったらまた始める、というような内容を意気揚々に話をしていたという感じです。余計に腹が立ちます。
> 退職金の規定はないのですが、来月は多く支払いされます。社宅なのが私ともう1人だけなので、全員が追い出されるわけではありません。入居の時のお金は必ず支払ってもらうつもりです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]