相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

兄弟が社員の場合の父死亡の会社香典の取扱い

著者 1318 さん

最終更新日:2018年04月10日 09:20

  当社の慶弔規程では、実父・実母が死亡した場合に、社長名の会社香典5万円、生花が一対(2基)、弔電1通となっています。
先日、社員が兄弟の実父が死亡した際に、「香典の金額は重複しない。」とか記載されていないため、香典は10万円とすべきだ。と人事部長がこだわります。生花と弔電は、ダブッタと思われるから1人分でよし。
 喪主が社員でないことを考えると香典が高額します。社内結婚した場合は、実父と義父の香典も加算されることになります。
 労基法とは関係ないですが、役員や上司が納得する慶弔規程の表記方法についてアドバイスしていただけませんでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 兄弟が社員の場合の父死亡の会社香典の取扱い

著者ぴぃちんさん

2018年04月10日 10:47

規定がその兄弟でいずれも実父であれば、それぞれが慶弔費を貰える規定になっているのであれば、各々がもらえることに矛盾はない、ということになりますね。
喪主は、配偶者がつとめることがありますので、実父だけの規定であり、喪主の場合と規定されていないのであれば、御社の規定は、実父の脂肪の場合5万円となることに矛盾していないと思います。

兄弟なら生花はどうするのか、最近であれば葬儀そのものを密葬や家族葬とする場合もあるでしょうから、今後については、同様の判断を求められた時に迷うことが少なくなるように、規定を設けておくことも1つの方法にはなるでしょう。
慶弔費そのものが会社が支払わなければならないものではないですから、会社の規定する運用による部分をどうするのか、になってくるのかな、と思います。



>   当社の慶弔規程では、実父・実母が死亡した場合に、社長名の会社香典5万円、生花が一対(2基)、弔電1通となっています。
> 先日、社員が兄弟の実父が死亡した際に、「香典の金額は重複しない。」とか記載されていないため、香典は10万円とすべきだ。と人事部長がこだわります。生花と弔電は、ダブッタと思われるから1人分でよし。
>  喪主が社員でないことを考えると香典が高額します。社内結婚した場合は、実父と義父の香典も加算されることになります。
>  労基法とは関係ないですが、役員や上司が納得する慶弔規程の表記方法についてアドバイスしていただけませんでしょうか。

Re: 兄弟が社員の場合の父死亡の会社香典の取扱い

著者うどん大好きさん

2018年04月11日 16:23

香典5万円(1通)でよいと思います。
香典を二つ作って一人で二つ提出というのも受付が混乱するかと思います。
また、香典領収書がないので香典袋に入れる現金を減らして差額を自分がもらうというものあるし、お金を入れないで香典袋を作成なんてことも聞いたことあります。

Re: 兄弟が社員の場合の父死亡の会社香典の取扱い

著者tonさん

2018年04月11日 18:30

> 香典5万円(1通)でよいと思います。
> 香典を二つ作って一人で二つ提出というのも受付が混乱するかと思います。
> また、香典領収書がないので香典袋に入れる現金を減らして差額を自分がもらうというものあるし、お金を入れないで香典袋を作成なんてことも聞いたことあります。


こんばんは。
香典は地域によっては領収証ありますよ。
その場で受付が開封し領収書を発行しています。
とりあえず。

Re: 兄弟が社員の場合の父死亡の会社香典の取扱い

著者うどん大好きさん

2018年04月11日 20:47

香典領収書がある地域なら安心ですね。

ちなみに領収書の発行するのは葬儀屋さん?それとも喪主?
話がそれますが気になります。

Re: 兄弟が社員の場合の父死亡の会社香典の取扱い

著者tonさん

2018年04月11日 21:26

> 香典領収書がある地域なら安心ですね。
>
> ちなみに領収書の発行するのは葬儀屋さん?それとも喪主?
> 話がそれますが気になります。


こんばんは。
勿論喪主名です。
領収証自体はは葬儀社が普通に用意していますね。
記憶違いでなければ
〇〇家
外親戚一同
と印刷されていて押印されていました。
但し書きはある時と無い時と両方ですが無くとも黒枠領収証なので「香典代」と判断できます。ある時は「香典として」となります。
受付は多くの場合葬儀社が請け負ってくれます(費用請求は有りますが・・・)のでその場で不祝儀袋を開封し金額確認して相手名と金額記載で即渡しですね。
参列者名はほぼその香典袋を元に香典帳に記載してくれます。
受付の2段構えという感じですね。
金額確認・領収証発行と香典帳作成ですね。
とりあえず。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP