相談の広場
皆様、お世話になっております。
久々の投稿です。
早速ですが、弊社の通勤手当の支給条件は
①自家用車の場合、距離に応じて支給
②交通機関の場合、1か月分の定期代を支給
となっております。
また、休みは土日祝の週休二日制です。
ある社員が振休で土曜日に出勤しました。この社員は交通機関を利用し定期代も支払っているのですが、当日は時間の都合上、自家用車で出勤しました。
このような場合、どのような対応が妥当でしょうか。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
御社の交通費の支給規定によります。
公共交通機関での通勤を前提にしている場合でも、車で通勤した際には支払うと規定しているのであれば、その規定に従って支給することに問題はない、になります。
規定がない場合には、これまではどうしていたのか、を確認していただき、前例があれば、それに倣うことは方法になるかと思います。
> 皆様、お世話になっております。
> 久々の投稿です。
>
> 早速ですが、弊社の通勤手当の支給条件は
>
> ①自家用車の場合、距離に応じて支給
> ②交通機関の場合、1か月分の定期代を支給
>
> となっております。
>
> また、休みは土日祝の週休二日制です。
>
>
> ある社員が振休で土曜日に出勤しました。この社員は交通機関を利用し定期代も支払っているのですが、当日は時間の都合上、自家用車で出勤しました。
>
> このような場合、どのような対応が妥当でしょうか。
>
> よろしくお願い致します。
ぴぃちんさん、ありがとうございます。
たしかに前例はあります。
ただ、今までそれを請求されることもなく、こちら側も問題視していなかったことが問題であったかもしれません。
車で通勤した際に支払う規程はありませんが、自家用車を社用に使った場合の規程がありましたので、そちらで対応できたらと思いました。
余談ですがレアなケースを認めてしまうと、前例ができてしまい今後の対応に支障がでてきそうなのが本音です。(独り言です)
> 御社の交通費の支給規定によります。
> 公共交通機関での通勤を前提にしている場合でも、車で通勤した際には支払うと規定しているのであれば、その規定に従って支給することに問題はない、になります。
>
> 規定がない場合には、これまではどうしていたのか、を確認していただき、前例があれば、それに倣うことは方法になるかと思います。
>
>
>
> > 皆様、お世話になっております。
> > 久々の投稿です。
> >
> > 早速ですが、弊社の通勤手当の支給条件は
> >
> > ①自家用車の場合、距離に応じて支給
> > ②交通機関の場合、1か月分の定期代を支給
> >
> > となっております。
> >
> > また、休みは土日祝の週休二日制です。
> >
> >
> > ある社員が振休で土曜日に出勤しました。この社員は交通機関を利用し定期代も支払っているのですが、当日は時間の都合上、自家用車で出勤しました。
> >
> > このような場合、どのような対応が妥当でしょうか。
> >
> > よろしくお願い致します。
> 皆様、お世話になっております。
> 久々の投稿です。
>
> 早速ですが、弊社の通勤手当の支給条件は
>
> ①自家用車の場合、距離に応じて支給
> ②交通機関の場合、1か月分の定期代を支給
>
> となっております。
>
> また、休みは土日祝の週休二日制です。
>
>
> ある社員が振休で土曜日に出勤しました。この社員は交通機関を利用し定期代も支払っているのですが、当日は時間の都合上、自家用車で出勤しました。
>
> このような場合、どのような対応が妥当でしょうか。
>
> よろしくお願い致します。
こんばんは。横からですが…私見も含めて
時間の都合とは交通機関が無いとかそういう事でしょうか。
単に時間が合わない…時刻表的に早すぎたり遅すぎたりとかそういう事でしょうか。
であれば単に個人都合かと思いますので定期代を支給しているのであれば不要と考えます。
時間の都合の内容にもよるでしょうが定期代を支給している…定期は休日も使用可能ですよね。であれば車出勤されても不要ではと考えます。
また前例があって支給していない…請求に関係なく支給していないのであればそれに沿った対応でなければ今までの慣例との不合が生じると思います。
今までは不支給であったが今後は支給するとするなら規定変更や今後の経費増も考慮しなければならないと思います。
とりあえず。
> たしかに前例はあります。
> ただ、今までそれを請求されることもなく、こちら側も問題視していなかったことが問題であったかもしれません。
>
> 車で通勤した際に支払う規程はありませんが、自家用車を社用に使った場合の規程がありましたので、そちらで対応できたらと思いました。
>
> 余談ですがレアなケースを認めてしまうと、前例ができてしまい今後の対応に支障がでてきそうなのが本音です。(独り言です)
御社の状況によるのかと思います。
通勤定期券として支給しているのであれば、土日であっても使用できるので、自家用車で出勤したのであれば、自家用車で出勤しなければならなかった相当の理由があるかどうかで判断することは1つの方法であるかと思います。
例えば、終電時間帯以降で、会社の業務のために呼び出されたのであれば、出社に要する自家用車やタクシーの代金は支払うことにされてもよいかと思います。
また、急な対応を要請されて、公共交通機関での出勤が時間が掛かる状況であるのであれば、出社に要する自家用車やタクシーの代金は支払うことにされてもよいかと思います。
急な対応を必要とせず、土日においても、電車の本数は少なくなるものの、通常とあまり変わらない通勤時間で出勤が可能な状況において、公共交通機関を使用せずに自家用車で出勤したのであれば、交通手段として、やむを得ない状況でなく、本人の都合で、ということであれば、通勤定期券での出勤ができたことを考えれば、支給しなければならないとは思わないです。
前例に倣わなければいけないわけではありませんが、今後のために、レアケースが生じたのであれば、今後同様の状況が生じた際のルールをこれを機会に決めてもよいかと思います。
> > 皆様、お世話になっております。
> > 久々の投稿です。
> >
> > 早速ですが、弊社の通勤手当の支給条件は
> >
> > ①自家用車の場合、距離に応じて支給
> > ②交通機関の場合、1か月分の定期代を支給
> >
> > となっております。
> >
> > また、休みは土日祝の週休二日制です。
> >
> >
> > ある社員が振休で土曜日に出勤しました。この社員は交通機関を利用し定期代も支払っているのですが、当日は時間の都合上、自家用車で出勤しました。
> >
> > このような場合、どのような対応が妥当でしょうか。
> >
> > よろしくお願い致します。
>
>
> こんばんは。横からですが…私見も含めて
> 時間の都合とは交通機関が無いとかそういう事でしょうか。
> 単に時間が合わない…時刻表的に早すぎたり遅すぎたりとかそういう事でしょうか。
> であれば単に個人都合かと思いますので定期代を支給しているのであれば不要と考えます。
> 時間の都合の内容にもよるでしょうが定期代を支給している…定期は休日も使用可能ですよね。であれば車出勤されても不要ではと考えます。
> また前例があって支給していない…請求に関係なく支給していないのであればそれに沿った対応でなければ今までの慣例との不合が生じると思います。
> 今までは不支給であったが今後は支給するとするなら規定変更や今後の経費増も考慮しなければならないと思います。
> とりあえず。
>
tonさん、ありがとうございます。
ご指摘の通りです。
今回は、その社員の上司より相談があり内容は
会社のカードでハイオクガソリンが購入されていて、調べたところ本人が
「電車の時間が合わなかったから、自家用車で出勤し会社のカードで給油した」と聞いて初めてわかったことらしいのです。で、その上司より今後、どのように指示すれば良いか相談を受けた次第です。
tonさんが仰る通り、まずは自家用車で来なければいけないのかどうかをはっきりすべきですね。
いろいろと迷っておりましたが、原点に返ることができました。
ありがとうございます。
ぴぃちんさん、的確なアドバイスありがとうございます。
やはり、tonさん同様、自家用車で来なければいけない理由をはっきりすべきですね。
交通機関が可能なのにも拘らず、自家用車を利用するのであれば自己都合と判断し、やはり支払うべきではないですね。ただ、仰る通り、レアケースはあり得ますので対応方法を検討したいと思います。
ありがとうございました。
> > たしかに前例はあります。
> > ただ、今までそれを請求されることもなく、こちら側も問題視していなかったことが問題であったかもしれません。
> >
> > 車で通勤した際に支払う規程はありませんが、自家用車を社用に使った場合の規程がありましたので、そちらで対応できたらと思いました。
> >
> > 余談ですがレアなケースを認めてしまうと、前例ができてしまい今後の対応に支障がでてきそうなのが本音です。(独り言です)
>
>
> 御社の状況によるのかと思います。
> 通勤定期券として支給しているのであれば、土日であっても使用できるので、自家用車で出勤したのであれば、自家用車で出勤しなければならなかった相当の理由があるかどうかで判断することは1つの方法であるかと思います。
>
> 例えば、終電時間帯以降で、会社の業務のために呼び出されたのであれば、出社に要する自家用車やタクシーの代金は支払うことにされてもよいかと思います。
> また、急な対応を要請されて、公共交通機関での出勤が時間が掛かる状況であるのであれば、出社に要する自家用車やタクシーの代金は支払うことにされてもよいかと思います。
> 急な対応を必要とせず、土日においても、電車の本数は少なくなるものの、通常とあまり変わらない通勤時間で出勤が可能な状況において、公共交通機関を使用せずに自家用車で出勤したのであれば、交通手段として、やむを得ない状況でなく、本人の都合で、ということであれば、通勤定期券での出勤ができたことを考えれば、支給しなければならないとは思わないです。
>
> 前例に倣わなければいけないわけではありませんが、今後のために、レアケースが生じたのであれば、今後同様の状況が生じた際のルールをこれを機会に決めてもよいかと思います。
> 会社のカードでハイオクガソリンが購入されていて、調べたところ本人が
> 「電車の時間が合わなかったから、自家用車で出勤し会社のカードで給油した」と聞いて初めてわかったことらしいのです。で、その上司より今後、どのように指示すれば良いか相談を受けた次第です。
これ、会社が発見するまで本人から申請も申告もなかったということでしょうか。
そうであれば、実質横領といわれかねない手段になっていませんか。
仮に自家用車で出勤する場合でも、自動車で出勤する届けをだすことが望ましいと思いますし、ガソリン代を支給する場合においても、会社のカードで精算してもよいのは、会社が必要とした分までですから、社用車のように自家用車を給油してしまっては、それが全額会社の経費として判断できないと思います。
ゆえに、会社によっては、距離によってガソリン代を精算したりしているのであるかと思います。
レアケースとありますが、ルール違反であれば改善や対策が必要になる場合もあるかと思います。
> 会社のカードでハイオクガソリンが購入されていて、調べたところ本人が
> 「電車の時間が合わなかったから、自家用車で出勤し会社のカードで給油した」と聞いて初めてわかったことらしいのです。で、その上司より今後、どのように指示すれば良いか相談を受けた次第です。
これ、会社が発見するまで本人から申請も申告もなかったということでしょうか。
そうであれば、実質横領といわれかねない手段になっていませんか。
仮に自家用車で出勤する場合でも、自動車で出勤する届けをだすことが望ましいと思いますし、ガソリン代を支給する場合においても、会社のカードで精算してもよいのは、会社が必要とした分までですから、社用車のように自家用車を給油してしまっては、それが全額会社の経費として判断できないと思います。
ゆえに、会社によっては、距離によってガソリン代を精算したりしているのであるかと思います。
レアケースとありますが、ルール違反であれば改善や対策が必要になる場合もあるかと思います。
> > 会社のカードでハイオクガソリンが購入されていて、調べたところ本人が
> > 「電車の時間が合わなかったから、自家用車で出勤し会社のカードで給油した」と聞いて初めてわかったことらしいのです。で、その上司より今後、どのように指示すれば良いか相談を受けた次第です。
>
>
>
> これ、会社が発見するまで本人から申請も申告もなかったということでしょうか。
>
> そうであれば、実質横領といわれかねない手段になっていませんか。
>
> 仮に自家用車で出勤する場合でも、自動車で出勤する届けをだすことが望ましいと思いますし、ガソリン代を支給する場合においても、会社のカードで精算してもよいのは、会社が必要とした分までですから、社用車のように自家用車を給油してしまっては、それが全額会社の経費として判断できないと思います。
> ゆえに、会社によっては、距離によってガソリン代を精算したりしているのであるかと思います。
>
> レアケースとありますが、ルール違反であれば改善や対策が必要になる場合もあるかと思います。
ぴぃちんさん、仰る通りです。
本人から申請も申告もありませんでした。
これが入社して間もない者であれば、注意指導を行いたいのですが、それなりの年齢、肩書のものです。ただ今後同じようなことがないように本人へは指導することにしております。
日々の仕事のなかで、このような話が舞い込むと、ついつい感情的になってしまい冷静な判断ができないことがあります。
tonさん、ぴぃちんさん、的確なアドバイスありがとうございます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]