相談の広場
お世話になります。
現在我々は特定派遣として、弊社正社員または契約社員に
お客様先にて業務従事してもらってます。
しかしながら、派遣先が決まったさいにその業務だけの”就業条件明示書”を改めて作成することについては、事務の都合で作成忘れている場合あります。
これは、そのままで問題ないでしょうか?
弊社は登録型の派遣社員は1名もおらず、プロパであること、
また本人への採用時に必要な労働条件の明示義務、労働条件通知書は
必ず実施しております。
スポンサーリンク
派遣法と一言でいってますが、法律の名前からわかるのは、派遣元派遣先双方を規制し、派遣労働者を保護する、というものです。
法34条に、新しい派遣先に遣わす前に明示し、明示は書面(労働者が希望すればメール等可)を要求しています(規則26)。違法派遣だった場合の対処法も明示することなっています。
労働条件通知書は、雇用契約締結をあらわしているのであって、派遣労働者として雇う、あるいは派遣することがある、との表記だけです。ではどこに遣わすかは、その都度、就業条件明示書によらなければなりません。すなわち、あすからどこそこに行ってくれと、口頭で指示するときには、労働者の手に書面が渡っていなければならない、ということです。
で、特定派遣ということですが、もう許可申請はすまされたのでしょうか。許可をとるつもりがなければ、今派遣している先は、本年9月29日をもって最後となります。派遣の許可をとったらとったで速攻実地検査が入ります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]