相談の広場
車で移動するしかない事業所が複数あります。
2か所以上の勤務地を担当する従業員も複数います。
出社後の移動は社用車でできれば問題はないのですが、事実上勤務時間中の事業所間の移動に個人の自家用車を使用せざるを得ません。
こうした車両は個人の自動車保険が付与されていますが、勤務中の事故対応については会社の保険で対応すべきではないかと考えています。
実務上どのようなリスク対応が可能でしょうか?
このような車両に対する自動車保険はあるのでしょうか?
スポンサーリンク
著者 ころん さん最終更新日:2018年06月21日 10:43 について私見を述べます。
① 「会社の保険で対応」 するためには、会社がその車両を保険目的にしていなければ、万一の事故の際保険を使えないでしょう。
従って、保険会社と相談して、社員所有車両に会社が保険を付ければ良いでしょう。
② 前記 ① により会社の費用で保険を付けても、事故を生じたら任意保険に多くある 「無事故割引」 は減殺されます。
その車両を運転していた労働者に一半の責任があるとばかりを言い切れないことも起こり得ます。その辺りがすんなりと解決困難な問題になり得ます。
③ 車両は個人所有であっても、設問の移動中に事故を起こしたら、相手側は会社に対して全面的に損害賠償を求めるのが通常です。
④ 「事実上勤務時間中の事業所間の移動」 のために、労働者の自己所有車両を使用すること自体が、危険を内包していると言えます。好ましくないと思います。
御社において、マイカーを社用に利用する際の規定はどのようになっていますか。
業務に必要があり、マイカーを使用しているのであれば、勤務中の事故については、使用者が命じて運転をさせているのですから、会社の責任はま逃れることはできないでしょう。
事故に対する補償をどのようにするのかは、いろいろ考え方があります。
個人の自動車保険を利用するのであれば、自動車保険を業務用に対応したものに加入することは必要ですし、その保険料をどのようにするのかは、個人と会社での按分とする場合もありますが、これもあくまで一例です。
会社としては、マイカーを業務で利用するのであれば、事故を起こしても対応できる補償・保険の加入、きちんと整備されていることができてる車輛であることの確認等は必要と思います。
自動車保険は原則として二重加入はできませんから、追加できるかどうかは、すでに加入している保険会社に御社が考える状況を相談になろうかと思いますが、現実的には、すでに加入している保険内容の見直しになるかと思います。
> 車で移動するしかない事業所が複数あります。
> 2か所以上の勤務地を担当する従業員も複数います。
> 出社後の移動は社用車でできれば問題はないのですが、事実上勤務時間中の事業所間の移動に個人の自家用車を使用せざるを得ません。
> こうした車両は個人の自動車保険が付与されていますが、勤務中の事故対応については会社の保険で対応すべきではないかと考えています。
> 実務上どのようなリスク対応が可能でしょうか?
> このような車両に対する自動車保険はあるのでしょうか?
>
村の平民さん
アドバイスありがとうございます。
> ① 「会社の保険で対応」 するためには、会社がその車両を保険目的にしていなければ、万一の事故の際保険を使えないでしょう。 従って、保険会社と相談して、社員所有車両に会社が保険を付ければ良いでしょう。
→保険会社には一度相談してみます。
> ② 前記 ① により会社の費用で保険を付けても、事故を生じたら任意保険に多くある 「無事故割引」 は減殺されます。
> その車両を運転していた労働者に一半の責任があるとばかりを言い切れないことも起こり得ます。その辺りがすんなりと解決困難な問題になり得ます。
→これは問題になりそうですね。留意しておきます。
> ③ 車両は個人所有であっても、設問の移動中に事故を起こしたら、相手側は会社に対して全面的に損害賠償を求めるのが通常です。
→これは当然そういうことになるでしょうね。業務上ですから運転者に重大な過失でもない限り避けられないと認識します。
>
> ④ 「事実上勤務時間中の事業所間の移動」 のために、労働者の自己所有車両を使用すること自体が、危険を内包していると言えます。好ましくないと思います。
→やはり好ましくないですよね。社用車を増やすのが本来なのかと思います。
ご意見を参考にして考えてみます。
ぴぃちんさん
> 御社において、マイカーを社用に利用する際の規定はどのようになっていますか。
→現在の規定上は禁止されています。
近年職場の状況が変化し事業所間の移動が必要になってきたので対応について苦慮しています。
> 個人の自動車保険を利用するのであれば、自動車保険を業務用に対応したものに加入することは必要ですし、その保険料をどのようにするのかは、個人と会社での按分とする場合もありますが、これもあくまで一例です。
→案分というのも現実的にはむつかしそうですね。
> 会社としては、マイカーを業務で利用するのであれば、事故を起こしても対応できる補償・保険の加入、きちんと整備されていることができてる車輛であることの確認等は必要と思います。
→この部分意識が欠如していました。ありがとうございます。
>
> 自動車保険は原則として二重加入はできませんから、追加できるかどうかは、すでに加入している保険会社に御社が考える状況を相談になろうかと思いますが、現実的には、すでに加入している保険内容の見直しになるかと思います。
→2重加入ができないということであれば、解約して更改する必要がありますね。これも気づいていませんでした。ありがとうございます。
自動車保険以外でリスクヘッジする方法を考えるべきかもしれません。
しかし、社用車を増やして個人の車両を使わないというのが大原則のようですね。
> ぴぃちんさん
>
> > 御社において、マイカーを社用に利用する際の規定はどのようになっていますか。
> →現在の規定上は禁止されています。
> 近年職場の状況が変化し事業所間の移動が必要になってきたので対応について苦慮しています。
>
> 自動車保険以外でリスクヘッジする方法を考えるべきかもしれません。
> しかし、社用車を増やして個人の車両を使わないというのが大原則のようですね。
私見です。
禁止しているのに利用しているのは、会社が命じているのでしょうか。従業員が勝手に移動してるのでしょうか。
いずれに原因があっても、問題がある状況にあり、御社が規定で禁止しているのであれば、規定を改定するか、使用をやめさせるかして、規定を改定しない限りマイカーの使用は制限するべきかと思います。
レジャー用で契約している自動車保険であれば、業務の事故などには一切保険金はでないですよ。その分の補償などを会社がきちんと確保できていないのであれば、使用させるべきではないと考えます。
人身事故が起きても大丈夫ですか。事故は注意していても、もらい事故はありえます。
移動だけであれば、レンタカーやリース、タクシー等の方法はあろうかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]