相談の広場
会社を改築することになり、工事の後で工事費用が総額でどの位掛かったか把握しやすいよう複数払いの工事の他に、一回払いの小さな工事でも、建設仮勘定で一旦処理し、振り替えようと考えています 。そこで質問なのですが、
①撤去のみの費用を建設仮勘定で処理してもよいのでしょうか?そこから固定資産に無いものは販管費、固定資産にあるものは除却損に振り替える
②固定資産の廃棄時に一部が鉄くずとして売れるのですが、建設仮勘定を使うと未収入金の計上できないです。この場合どのような仕訳を使った方がいいのでしょうか?
建設仮勘定○円/固定資産除却損○円
当座預金○円/建設仮勘定○円
の感じでよいのでしょうか?
基本、簿価が残っている固定資産を廃棄する除却損以外、お金のやり取りが発生するものは建設仮勘定で管理しようと考えていますが何か問題はないでしょうか
スポンサーリンク
著者 pokemonrugia さん最終更新日:2018年09月11日 08:02について私見を述べます。
① 質問はすべて事務処理上のことです。回答者の主義主張によって異なる回答を得られる性質のものではありません。
税務署へ問い合わせることを強くお勧めします。
② 本欄でときどき申し上げますが、私を含め「総務の森」の閲覧者(回答者)は、回答に法的責任を負いません。その回答を信じて違法または間違ったな行為などをした結果、処罰されたり損害を生じても、回答者は一切責任を負いません。泣くのは質問者だけです。
しかし、近隣で看板を掲げている税理士になにがしかの報酬を支払って相談や業務委託した場合は、それとは全く違います。
間違ったことをそれら士業が行えば、法律上・民事上の責任を負わなければなりません。また、士業の資格剥奪もあり得ます。
総務の森の利用はタダです。「タダほど高いものはない」・・・
pokemonrugia さん
こんにちは
ぶっちゃけたところ、どのように回答申し上げれば良いか悩みました。
が、以下を読んで一考して頂ければ幸いです。
最初にご理解頂いていると思いますが、会社会計は会社の活動を表しております。
そこには業種別の勘定科目体系があり、それぞれの体系は勘定科目から構成されております。
pokemonrugia さん 主観点を工事に掛かった費用と改築で廃棄または処分した物と新たに設置されたまたは建築物、購入した機器備品等明確に分類してください。
貴殿記述の減価償却除却損は対象固定資産物の除却した時の簿価との差額で発生するものです。
他内容も似たり寄ったりです。(失礼な回答で申し訳ございません。)
もう少し、整理してみてください。
> 会社を改築することになり、工事の後で工事費用が総額でどの位掛かったか把握しやすいよう複数払いの工事の他に、一回払いの小さな工事でも、建設仮勘定で一旦処理し、振り替えようと考えています 。そこで質問なのですが、
>
> ①撤去のみの費用を建設仮勘定で処理してもよいのでしょうか?そこから固定資産に無いものは販管費、固定資産にあるものは除却損に振り替える
>
> ②固定資産の廃棄時に一部が鉄くずとして売れるのですが、建設仮勘定を使うと未収入金の計上できないです。この場合どのような仕訳を使った方がいいのでしょうか?
>
> 建設仮勘定○円/固定資産除却損○円
> 当座預金○円/建設仮勘定○円
> の感じでよいのでしょうか?
>
> 基本、簿価が残っている固定資産を廃棄する除却損以外、お金のやり取りが発生するものは建設仮勘定で管理しようと考えていますが何か問題はないでしょうか
税理士ドットコムで2018年09月10日時点で岡本税理士がまったく同じ文面の質問に答えられておられます。
https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1035/q_19333/
岡本税理士との間で何度か質問、回答のやり取りも行われていますが、その翌日に総務の森に同じ質問される真意がわかりかねます。
総務の森で何を確認したいのでしょう?
私見というのは認識しています。村の平民さんの回答は相談の広場の意味がないのでは。それとも相談の広場に対して警鐘をならしているのでしょうか。
> 著者 pokemonrugia さん最終更新日:2018年09月11日 08:02について私見を述べます。
>
> ① 質問はすべて事務処理上のことです。回答者の主義主張によって異なる回答を得られる性質のものではありません。
> 税務署へ問い合わせることを強くお勧めします。
>
> ② 本欄でときどき申し上げますが、私を含め「総務の森」の閲覧者(回答者)は、回答に法的責任を負いません。その回答を信じて違法または間違ったな行為などをした結果、処罰されたり損害を生じても、回答者は一切責任を負いません。泣くのは質問者だけです。
> しかし、近隣で看板を掲げている税理士になにがしかの報酬を支払って相談や業務委託した場合は、それとは全く違います。
> 間違ったことをそれら士業が行えば、法律上・民事上の責任を負わなければなりません。また、士業の資格剥奪もあり得ます。
> 総務の森の利用はタダです。「タダほど高いものはない」・・・
pokemonrugia さん>
こんばんは
全く同感で、最近のご回答内容は違和感を私も感じてます。
私はご質問者に失礼にあたるようなもので、多くのご回答がご質問内容とブレているように思います。斯様なご回答(私感)は給湯室でやっていただきたい。
ご質問者とは関係ないような斯様な記述をお許しください。
私見というのは認識しています。村の平民さんの回答は相談の広場の意味がないのでは。それとも相談の広場に対して警鐘をならしているのでしょうか。
>
>
> > 著者 pokemonrugia さん最終更新日:2018年09月11日 08:02について私見を述べます。
> >
> > ① 質問はすべて事務処理上のことです。回答者の主義主張によって異なる回答を得られる性質のものではありません。
> > 税務署へ問い合わせることを強くお勧めします。
> >
> > ② 本欄でときどき申し上げますが、私を含め「総務の森」の閲覧者(回答者)は、回答に法的責任を負いません。その回答を信じて違法または間違ったな行為などをした結果、処罰されたり損害を生じても、回答者は一切責任を負いません。泣くのは質問者だけです。
> > しかし、近隣で看板を掲げている税理士になにがしかの報酬を支払って相談や業務委託した場合は、それとは全く違います。
> > 間違ったことをそれら士業が行えば、法律上・民事上の責任を負わなければなりません。また、士業の資格剥奪もあり得ます。
> > 総務の森の利用はタダです。「タダほど高いものはない」・・・
建設仮勘定の使い方について様々な意見や情報があり、私見ではあれ色々な意見を聞いてみたいのです。質問内容とは関係ないことを回答欄に記入し、同じ質問を他のサイトでしているだろうと、晒し物のようにすることは自体大変不快であり、相談の広場の回答として相応しいものではないものだと私は思います。
> > 会社を改築することになり、工事の後で工事費用が総額でどの位掛かったか把握しやすいよう複数払いの工事の他に、一回払いの小さな工事でも、建設仮勘定で一旦処理し、振り替えようと考えています 。そこで質問なのですが、
> >
> > ①撤去のみの費用を建設仮勘定で処理してもよいのでしょうか?そこから固定資産に無いものは販管費、固定資産にあるものは除却損に振り替える
> >
> > ②固定資産の廃棄時に一部が鉄くずとして売れるのですが、建設仮勘定を使うと未収入金の計上できないです。この場合どのような仕訳を使った方がいいのでしょうか?
> >
> > 建設仮勘定○円/固定資産除却損○円
> > 当座預金○円/建設仮勘定○円
> > の感じでよいのでしょうか?
> >
> > 基本、簿価が残っている固定資産を廃棄する除却損以外、お金のやり取りが発生するものは建設仮勘定で管理しようと考えていますが何か問題はないでしょうか
>
> 税理士ドットコムで2018年09月10日時点で岡本税理士がまったく同じ文面の質問に答えられておられます。
>
> https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1035/q_19333/
>
> 岡本税理士との間で何度か質問、回答のやり取りも行われていますが、その翌日に総務の森に同じ質問される真意がわかりかねます。
> 総務の森で何を確認したいのでしょう?
> 建設仮勘定の使い方について様々な意見や情報があり、私見ではあれ色々な意見を聞いてみたいのです。質問内容とは関係ないことを回答欄に記入し、同じ質問を他のサイトでしているだろうと、晒し物のようにすることは自体大変不快であり、相談の広場の回答として相応しいものではないものだと私は思います。
そうであれば、
「他のサイトで税理士さんから下記の回答をいただいたのですが、他の考えをお持ちでありませんか?」
というように得られた回答をここの回答者の皆さんにも掲示すべきだと考えます。
全く同一の質問文をマルチポストすることはこのような助け合いの掲示板ではマナー違反です。
マルチポストの指摘が回答として相応しくないのであれば、マルチポストは質問として相応しいものではありません。
岡本税理士や税理士ドットコムの回答者の方々が、回答がなされさらに追加の質問にも回答がついているにも関わらず全く同一の質問をここで見たらどういう気持ちになるか考えたことがありますか?
pokemonrugiaさんは不愉快に思われたようですが、税理士ドットコムの質問と回答を見ていた方々はここでまったく同じ質問を見れば同じように不愉快な思いをしています。
> 会社を改築することになり、工事の後で工事費用が総額でどの位掛かったか把握しやすいよう複数払いの工事の他に、一回払いの小さな工事でも、建設仮勘定で一旦処理し、振り替えようと考えています 。そこで質問なのですが、
>
> ①撤去のみの費用を建設仮勘定で処理してもよいのでしょうか?そこから固定資産に無いものは販管費、固定資産にあるものは除却損に振り替える
>
> ②固定資産の廃棄時に一部が鉄くずとして売れるのですが、建設仮勘定を使うと未収入金の計上できないです。この場合どのような仕訳を使った方がいいのでしょうか?
>
> 建設仮勘定○円/固定資産除却損○円
> 当座預金○円/建設仮勘定○円
> の感じでよいのでしょうか?
>
> 基本、簿価が残っている固定資産を廃棄する除却損以外、お金のやり取りが発生するものは建設仮勘定で管理しようと考えていますが何か問題はないでしょうか
こんばんは。私見ですが…
工事内容を全て把握したいのであれば
資金 / 建設仮勘定 〇〇 屑鉄売却代(固定資産名称が必要であれば記載)
の仕訳だけでいいでしょう。
都度固定資産処理をせずとも建設仮勘定を最終整理するときに雑収入に振替えれば済むことです。
問者様の過去投稿では工場改築とあり、今回は会社改築とありどちらなのかなと、また工場改築の件は解決したのかなとも気になりましたが総体的には契約税理士に確認しながら処理されることをお勧めします。
とりあえず。
ここは質問に対する回答の場です。また、そのようなことは質問に答えた人が発言してください。人それぞれ考え方に相違はあると思いますが、私の質問の仕方が不愉快であるなら、そのままスルーしてください。
> > 建設仮勘定の使い方について様々な意見や情報があり、私見ではあれ色々な意見を聞いてみたいのです。質問内容とは関係ないことを回答欄に記入し、同じ質問を他のサイトでしているだろうと、晒し物のようにすることは自体大変不快であり、相談の広場の回答として相応しいものではないものだと私は思います。
>
> そうであれば、
> 「他のサイトで税理士さんから下記の回答をいただいたのですが、他の考えをお持ちでありませんか?」
> というように得られた回答をここの回答者の皆さんにも掲示すべきだと考えます。
>
> 全く同一の質問文をマルチポストすることはこのような助け合いの掲示板ではマナー違反です。
> マルチポストの指摘が回答として相応しくないのであれば、マルチポストは質問として相応しいものではありません。
>
> 岡本税理士や税理士ドットコムの回答者の方々が、回答がなされさらに追加の質問にも回答がついているにも関わらず全く同一の質問をここで見たらどういう気持ちになるか考えたことがありますか?
> pokemonrugiaさんは不愉快に思われたようですが、税理士ドットコムの質問と回答を見ていた方々はここでまったく同じ質問を見れば同じように不愉快な思いをしています。
ご回答ありがとうございます。会社改築と工場改築について建屋改築と設備等の更新を同時に行うので混同してしまい、混乱させてしまった事申し訳ありません。
簿価の残っている固定資産を廃棄した時、固定資産除却損を計上し、その際売却した鉄くずは除却損から控除するよう公認会計士の先生からアドバイスがありました。また会社の詳しい方から後で工事総額がいくら掛かったか把握しやすくするため建設仮勘定を以前は使っていたとの話があり、資産にならない少額費用に建設仮勘定を使えるかどうかは、税務署や会計士間でも意見がわかれ、調べていたところです。
> > 会社を改築することになり、工事の後で工事費用が総額でどの位掛かったか把握しやすいよう複数払いの工事の他に、一回払いの小さな工事でも、建設仮勘定で一旦処理し、振り替えようと考えています 。そこで質問なのですが、
> >
> > ①撤去のみの費用を建設仮勘定で処理してもよいのでしょうか?そこから固定資産に無いものは販管費、固定資産にあるものは除却損に振り替える
> >
> > ②固定資産の廃棄時に一部が鉄くずとして売れるのですが、建設仮勘定を使うと未収入金の計上できないです。この場合どのような仕訳を使った方がいいのでしょうか?
> >
> > 建設仮勘定○円/固定資産除却損○円
> > 当座預金○円/建設仮勘定○円
> > の感じでよいのでしょうか?
> >
> > 基本、簿価が残っている固定資産を廃棄する除却損以外、お金のやり取りが発生するものは建設仮勘定で管理しようと考えていますが何か問題はないでしょうか
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 工事内容を全て把握したいのであれば
>
> 資金 / 建設仮勘定 〇〇 屑鉄売却代(固定資産名称が必要であれば記載)
>
> の仕訳だけでいいでしょう。
> 都度固定資産処理をせずとも建設仮勘定を最終整理するときに雑収入に振替えれば済むことです。
> 問者様の過去投稿では工場改築とあり、今回は会社改築とありどちらなのかなと、また工場改築の件は解決したのかなとも気になりましたが総体的には契約税理士に確認しながら処理されることをお勧めします。
> とりあえず。
>
> ご回答ありがとうございます。会社改築と工場改築について建屋改築と設備等の更新を同時に行うので混同してしまい、混乱させてしまった事申し訳ありません。
> 簿価の残っている固定資産を廃棄した時、固定資産除却損を計上し、その際売却した鉄くずは除却損から控除するよう公認会計士の先生からアドバイスがありました。また会社の詳しい方から後で工事総額がいくら掛かったか把握しやすくするため建設仮勘定を以前は使っていたとの話があり、資産にならない少額費用に建設仮勘定を使えるかどうかは、税務署や会計士間でも意見がわかれ、調べていたところです。
>
おはようございます。
要は会社がどの程度把握したいかだと思いますよ。
経験則では振込料のような少額まで建仮計上して整理しました。
一旦金額に関わらず全て建仮処理しその後内容精査し各科目に振分しました。
後は経理担当として説明できる内容であるかどうか。
長期2期工事等については税務署に確認されるといいでしょう。
後はご判断ください。
また余談ですが他の方の回答内容にあるマルチについては以前はちゃんと指摘してくれる方がいたのですが最近はそのような方は居なくなりましたね。
しかも相談相手が税理士という専門家ですからね。
ネット上というかここの利用方法を考えた時にどうなのか一考されるといいと思います。
とりあえず。
ご回答ありがとうございます。経験則を教えていただき大変勉強になりました。相談の仕方について一度考えてみたいと思います
> > ご回答ありがとうございます。会社改築と工場改築について建屋改築と設備等の更新を同時に行うので混同してしまい、混乱させてしまった事申し訳ありません。
> > 簿価の残っている固定資産を廃棄した時、固定資産除却損を計上し、その際売却した鉄くずは除却損から控除するよう公認会計士の先生からアドバイスがありました。また会社の詳しい方から後で工事総額がいくら掛かったか把握しやすくするため建設仮勘定を以前は使っていたとの話があり、資産にならない少額費用に建設仮勘定を使えるかどうかは、税務署や会計士間でも意見がわかれ、調べていたところです。
> >
>
>
> おはようございます。
> 要は会社がどの程度把握したいかだと思いますよ。
> 経験則では振込料のような少額まで建仮計上して整理しました。
> 一旦金額に関わらず全て建仮処理しその後内容精査し各科目に振分しました。
> 後は経理担当として説明できる内容であるかどうか。
> 長期2期工事等については税務署に確認されるといいでしょう。
> 後はご判断ください。
> また余談ですが他の方の回答内容にあるマルチについては以前はちゃんと指摘してくれる方がいたのですが最近はそのような方はいないですね。
> しかも相談相手が税理士という専門家ですからね。
> ネット上というかここの利用方法を考えた時にどうなのか一考されるといいと思います。
> とりあえず。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~13
(13件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]