相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社ではなく個人で確定申告可能ですか?

著者 温泉たまご さん

最終更新日:2007年05月16日 15:05

こんにちは。いつも色々と参考にさせていただいております。

会社に総務関連に詳しいものがまったくいない状態で、私ともう1人が調べたりしながら奔走している感じです。

先日、中途採用で入社した社員に来年の確定申告を個人でやりたいけど可能なのか?と聞かれました。

うちの会社はゲーム関連会社なのですが、仕事上、自宅作業したものやそのために購入したものなど会社で申告するよりも自分で申告をして、少しでも住民税を減らしたいという話をされました。

「会社に勤めているけど、確定申告は個人でする」ということが
可能なのかどうかは役所に聞けばいいのでしょうか?
誰も知らないので、誰に聞けばいいのかもわからない状態だったので、こちらに相談を出させて頂きました。

まだまだ申告は先の話なので急ぎではないのですが、まったくわからなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 会社ではなく個人で確定申告可能ですか?

著者外資社員さん

2007年05月17日 10:30

>仕事上、自宅作業したものやそのために購入したものなど
>会社で申告するよりも自分で申告をして
個人申告以前にこの点を確認したら如何でしょうか?
経費として認められるものなら、会社が経費精算するべきと
思います。 会社として認められないものなら、
個人申告が出来たとしても税務署でも認められえないで
しょう。

自宅作業が多いとのことですが、裁量が多く自宅作業が
多いならば、個人事業者として請負労働に切り替えるという
考えは出来ないのでしょうか?
 請負の場合、会社が負担している年金・健康保険分が
自己負担になるのですが、手放したくない人材ならば
それらの金額を上乗せし本人が有利な形で契約を結ぶ
という方法も可能なのかもしれません。
請負労働の場合には、相手も他社から請負が可能ですから
その人を継続的に確保したいならば、やはり社員としての
処遇や、請負契約の条件に反映させることが必要と
思います。

Re: 会社ではなく個人で確定申告可能ですか?

著者温泉たまごさん

2007年05月17日 11:56

外資社員様

お返事ありがとうございます。

経費の部分の確認を取ってみたいと思います。
どこまで会社で経費として認められるのか等々まだ私自身もよくわかっていないところがあるので…

また、その社員の人は今までは請負労働でうちの会社の仕事をしてもらっていたのですが、継続的に確保をしたい。ということで社員になってもらった経緯があります。

会社として、社員としての処遇をもう少し検討しなくてはいけないと思います。

色々と教えていただいてありがとうございました!

Re: 会社ではなく個人で確定申告可能ですか?

著者法務担当者さん

2007年05月19日 15:56

はじめまして。
よけいな事かもしれませんが、この人、兼業していませんか?
兼業していると、年末調整の時にばれる可能性があるので、「年調しませんから」なんて言う人がいたりします。
余談ですが。


> こんにちは。いつも色々と参考にさせていただいております。
>
> 会社に総務関連に詳しいものがまったくいない状態で、私ともう1人が調べたりしながら奔走している感じです。
>
> 先日、中途採用で入社した社員に来年の確定申告を個人でやりたいけど可能なのか?と聞かれました。
>
> うちの会社はゲーム関連会社なのですが、仕事上、自宅作業したものやそのために購入したものなど会社で申告するよりも自分で申告をして、少しでも住民税を減らしたいという話をされました。
>
> 「会社に勤めているけど、確定申告は個人でする」ということが
> 可能なのかどうかは役所に聞けばいいのでしょうか?
> 誰も知らないので、誰に聞けばいいのかもわからない状態だったので、こちらに相談を出させて頂きました。
>
> まだまだ申告は先の話なので急ぎではないのですが、まったくわからなかったので、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

Re: 会社ではなく個人で確定申告可能ですか?

著者ozozさん

2007年05月19日 16:14

>はじめまして。
この方は「給与所得者の特定支出控除の特例」を利用し、仕事にかかる経費を所得控除しようとしているのだと思いますが、ご存知のとおり給与所得には給与所得控除というものがあるため、この特定支出控除を利用する人はほとんどいないのが現実と思われます。
たとえば年収500万であれば給与所得控除は154万円認められるわけですから、われわれサラリーマンが仕事のための経費を1年間でそんなに使うなんてことはないでしょう。
給与所得者の特定支出控除の特例」を使うと給与所得控除は受けられませんので、この点をよく説明してあげればよろしいかと思います。

Re: 会社ではなく個人で確定申告可能ですか?

著者外資社員さん

2007年05月21日 08:15

請負だったのを社員に切り替えたのですね。

思うに、手取りが少なくなった点が不満なのでは?
または、思ったほど、現状は有利にはなっていない。

もしそうならば、開発に必要なPC、ソフト等の環境や、
自宅作業に関連した経費の一部負担(電気代等)を
会社経費として検討してみたら如何でしょうか?
 税理士さんと相談して、会社経費になり
個人の手取りが大きくなる=個人負担を減らす方法があれば
それが望ましいと思います。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP