相談の広場
お世話になります。
当社の社員1名ををA社に出向させています。
A社から毎月出向負担金として100万円が振り込まれます。
社員には当社から毎月80万円前後支払っています。
処理としては出向契約料は不課税取引として売上に計上していています。
社員への支払いは賃金として経費に計上していて差額20万円についてとくに処理していないのですが問題になることはないでしょうか?
税務署の電話窓口で相談したところ、差額分は雑収入(課税)で処理してくださいと言われました。
念のため税理士さんに相談したところ出向契約で出向負担金は給与他残業代や将来の退職金も含まれると明記されているので特にこのままで問題ないですよと言われました。
税理士さんは税務署の相談員よりうちの業務に精通しているので問題ないと言われれば何ら問題はないとは思うのですが、もし税理士さんが間違っていたとして、雑収入で処理しなかった場合大変なことになりませんでしょうか?
直接税理士さんに尋ねるのがいいのでしょうがその前にこちらで相談できましたらと思い質問した次第です。
スポンサーリンク
> 当社の社員1名ををA社に出向させています。
> A社から毎月出向負担金として100万円が振り込まれます。
> 社員には当社から毎月80万円前後支払っています。
>
> 処理としては出向契約料は不課税取引として売上に計上していています。
> 社員への支払いは賃金として経費に計上していて差額20万円についてとくに処理していないのですが問題になることはないでしょうか?
これだけでは判断がつかないです。
社員への支払が賃金というのが、給与勘定で80万と解釈すると、会社負担の社会保険料はさらに10万程度必要になります。
また、将来の退職金も含まれているすれば、退職金積立等の処理がどうなっていて金額がどれくらいなのか…等々
税務署は上記の社会保険料や退職金処理すべてを含んで80万円として回答した可能性があります。
80万円の内訳がわからないと判断もできませんし、誤った回答を行うこともあります。
> お世話になります。
>
> 当社の社員1名ををA社に出向させています。
> A社から毎月出向負担金として100万円が振り込まれます。
> 社員には当社から毎月80万円前後支払っています。
>
> 処理としては出向契約料は不課税取引として売上に計上していています。
> 社員への支払いは賃金として経費に計上していて差額20万円についてとくに処理していないのですが問題になることはないでしょうか?
>
> 税務署の電話窓口で相談したところ、差額分は雑収入(課税)で処理してくださいと言われました。
> 念のため税理士さんに相談したところ出向契約で出向負担金は給与他残業代や将来の退職金も含まれると明記されているので特にこのままで問題ないですよと言われました。
>
> 税理士さんは税務署の相談員よりうちの業務に精通しているので問題ないと言われれば何ら問題はないとは思うのですが、もし税理士さんが間違っていたとして、雑収入で処理しなかった場合大変なことになりませんでしょうか?
> 直接税理士さんに尋ねるのがいいのでしょうがその前にこちらで相談できましたらと思い質問した次第です。
出向契約書に
給与、賞与及び退職金、社会保険料(事業主負担分)等の費用につき、毎月100万円を出向負担金として毎月末日までに甲の指定する口座に振り込むものとする。
等、100万円の内訳を記載しておくことをお勧めします。
給与賞与で80万円なら、社保等や退職金費用を入れると100万円くらいで妥当なのでは?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]