相談の広場
久々に社会復帰し、司法書士の先生と打ち合わせをさせていただいたのですが、その報酬について(といっても文章を添削してもらったり、法律相談業務)単刀直入にお伺いすると、1時間1万円と言われました。ちょっと高い感じがするのですが、これ位が適正な金額なのでしょうか?アドバイスをお願い致します。
スポンサーリンク
> 久々に社会復帰し、司法書士の先生と打ち合わせをさせていただいたのですが、その報酬について(といっても文章を添削してもらったり、法律相談業務)単刀直入にお伺いすると、1時間1万円と言われました。ちょっと高い感じがするのですが、これ位が適正な金額なのでしょうか?アドバイスをお願い致します。
今は自由化されているため司法書士ごとに
ことなります。以前の規定は次のとおりですが
現在はあくまで目安となっています
相 談
種別 報 酬
(1) 個別的相談(受託事件を伴う場合を除く。) 1時間 3,590円以内
(2) 継続的相談(月を単位とした継続的相談に応じる場 合) 月額 23,980円以内
日当及び旅費
種 別 報 酬
(1) 日 当 (依頼者の要請により事件処理で出張した場合)
半日 (2時間を超え4時間までの場合) 24,270円以内
(2) 旅 費 (依頼者の要請により事件処理で出張した場合
行政書士の武田です。
当事務所では、通常1時間5250円の相談料を頂いてます。
但し、この相談料による業務の範囲には、書面の添削は含みません。
例えば、契約書の添削をご希望ということになれば、その書面の内容・分量や添削の程度等にもよりますが、良心的な価格設定かと思います。
本件のような相談業務というのは、他の定型業務と異なり、資格者本人が全面的に対応することになります。通常の企業で言えば、社長や役員との面談であり、しかも、商取引に付随した面談ではなく、その面談自体が商品であるということを年頭に置いて頂ければ、決して高くはないことがご理解いただけるのではないでしょうか。
(一方で、司法書士さんでいうところの登記、行政書士でいうところの許認可に関する相談の場合、申請手続きという業務をもらう為の営業としての側面もあることから、割安な料金設定や、無料相談日などを設けて対応している事務所もあります)
ご参考になりましたら幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]