相談の広場
こんにちは、いつも参考にさせて頂いております。
有給の消滅日についての質問です。
発生日が8月1日で8月1日から7月31日の期間で有給発生が繰り返されていくとした場合、2018年8月1日の発生日の分の消滅日は2020年の7月31日でしょうか?それとも、2020年8月1日でしょうか?
2年の期限で消滅は理解しているのですが「消滅する日」としてはどちらが正しいでしょうか?
7月31日ではまだ消滅する最終日というだけで消滅はしていませんし、8月1日では発生日とかぶってしまいます。発生日と消滅日は同じでもいいのかな・・
以上、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
確認しているわけではありませんが、有給休暇は原則暦日として取得することになるので、8月1日に付与された有給休暇は、7月31日24時で時効になると思います。
逆に8月1日に付与された有給休暇は、8月1日に取得することができるので(8月1日0時~24時)、付与された日の0時には付与されているのかと。
プラス1日になることについては、法を上回る運用といえますから、8月1日に付与された有給休暇は2年後の8月1日にも申請することができる点について、違法性はないになります。
> こんにちは、いつも参考にさせて頂いております。
>
> 有給の消滅日についての質問です。
>
> 発生日が8月1日で8月1日から7月31日の期間で有給発生が繰り返されていくとした場合、2018年8月1日の発生日の分の消滅日は2020年の7月31日でしょうか?それとも、2020年8月1日でしょうか?
>
> 2年の期限で消滅は理解しているのですが「消滅する日」としてはどちらが正しいでしょうか?
>
> 7月31日ではまだ消滅する最終日というだけで消滅はしていませんし、8月1日では発生日とかぶってしまいます。発生日と消滅日は同じでもいいのかな・・
>
> 以上、よろしくお願いいたします。
>
>
>
> こんにちは、いつも参考にさせて頂いております。
>
> 有給の消滅日についての質問です。
>
> 発生日が8月1日で8月1日から7月31日の期間で有給発生が繰り返されていくとした場合、2018年8月1日の発生日の分の消滅日は2020年の7月31日でしょうか?それとも、2020年8月1日でしょうか?
>
> 2年の期限で消滅は理解しているのですが「消滅する日」としてはどちらが正しいでしょうか?
>
> 7月31日ではまだ消滅する最終日というだけで消滅はしていませんし、8月1日では発生日とかぶってしまいます。発生日と消滅日は同じでもいいのかな・・
>
> 以上、よろしくお願いいたします。
>
こんばんは。
時系列でみると他の方が言われているように31日23時59分…となると思いますが一般常識・実務的には31日退社時点で消滅と考えて問題ないと思われます。
勤務終了後に有給使用は出来ませんので退社時間までに使用が無ければ権利消滅でしょう。
で翌日1日に付与発生時の計算時に差引計算し新たな有給総数の確定になるのではないでしょうか。
こちらも時系列的には1日0時からですが一般常識・実務的に考えて勤務時間からの権利行使でしょね。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]