相談の広場
日頃、あまり表だって主張をしない社員から、
「不正打刻をしている者が何名かいて、30分以上遅刻をしているから、給与から引いた方がいい」との相談を受けました。噂では何度か聞いており、私も一度見て注意をしたことがありました。タイムカードには「不正打刻禁止」の文字もあります。また、当社ではタイムカードの場所が死角にあり、設置場所ならびに機械の見直しを検討中でした。
しかし周囲から指摘を受けている以上、会社としては処分を検討しなくてはならないのでは?
また、本人たちに事実を認めさせ、事の重要性を認識させなくてはならないと考えています。
何人かで何度か行なわれているようなのですが、実際の処分は始末書、訓告、懲戒解雇または、まずは注意で終わらせるべきなのでしょうか??
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
遅刻、無断欠勤等は、周りへの影響が大きいので、私見ですが、きちっとした対応をしたほうが良いと思います。
(実際には、上司=管理職が、その役割として認識しなければいけないものです。(管理職としての適正なしとなってしまいます。))
(全て上司から言わせるという前提ですが)
まずは、注意
それでも直らない場合には、月間で、遅刻時間を集計した上で(遅刻の報告をその度に出させて)、給与からの控除
規程化しておく必要がありますが、あまりにひどい場合には、次年度給与(賞与は業績なので関係なしで、職責として給与)へ反映
度が過ぎる場合には、始末書、訓告(始末書が何回でと決めておいて)、懲戒解雇(訓告が何回でと決めておいて)
といった流れかと思います。
全ては会社での規程(ざっくり)・手順書(詳細に)にて決めておき、社員へ周知をしておき、
運用をするのが良いかと思います。
会社にての決めですが、社員が不公平感を持たないようにしておくことが必要かと思います。
そのため、なぜ、遅刻するのかと聞いておく(残業で遅い等理由があるかもしれませんので)ことも
しておいたほうが良いのではないでしょうか。
ありがとうございました。今回は、同僚から、「注意を出来なかった自分たちにも問題がある、当事者へきちんと注意をする」と意見があったため、始末書で済ませることにしました。いろいろな意見が出たのですが、本人たちが事の重要性を分っていない事、謝罪の言葉が無い事、また周囲へ示しを付けるためにも書かせることにしました。本当は会社の方針としては減給にするとの見解でしたが、見送ることにしました。
その後、様子を見ていたのですが、やはり事の重要性を分かっていないようで、昼休みなど外出をしているようで時間内に戻ってこないようです。何日か続くようであれば、減給にするとの事。注意しても、思いが伝わらないのは残念です。
ごんすけさんの意見に納得です。やはり上司(管理職)がしっかりとした態度を持って接することが出来れば、このようなことは無いと思います。正直、いないのです。
総務に話しが持ちかけられるのです。
なぜ、遅刻するのかを聞いてみます。確かに、何かの理由があるのかもしれませんから・・・
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]