相談の広場
個人事業主をしている者ですが、新たに10月1日から1名雇用することになりましたが
必要な書類、預かる書類、手続き等 教えてくれませんか。
雇用する人物ですが
・9月27日まで正社員として働いてました
・社会保険に加入しています。(当社は社会保険に入っていません)
・子供2人 (離婚していて養育費を支払い中、扶養ではない?)
本人は2年延長できるので、本人で手続きをすると言ってます?
現在 1名従業員が雇用しています。労災・雇用保険加入
所得税徴収・住民税徴収はしています。
開業当時は慌ただしく、何をしたのか忘れてしまい
税務署に何を?商工会議所に何を?後どこに何を?
この様な状況になって困っています。
スポンサーリンク
こんにちは。
個人事業主として、すでに従業員を雇用しているのか、初めて雇用するのかでもお返事は異なってきます。
また、すでに社会保険の適用事業所もしくは任意適用事業所なのか、そうでないのか、そうでない場合には、今回の雇用により常時5人以上の従業員になったのか、そうでないのか、によっても手続きは異なってきます。
> 個人事業主をしている者ですが、新たに10月1日から1名雇用することになりましたが
> 必要な書類、預かる書類、手続き等 教えてくれませんか。
> 雇用する人物ですが
> ・9月27日まで正社員として働いてました
> ・社会保険に加入しています。(当社は社会保険に入っていません)
> ・子供2人 (離婚していて養育費を支払い中、扶養ではない?)
> 本人は2年延長できるので、本人で手続きをすると言ってます?
> 現在 1名従業員が雇用しています。労災・雇用保険加入
> 所得税徴収・住民税徴収はしています。
> 開業当時は慌ただしく、何をしたのか忘れてしまい
> 税務署に何を?商工会議所に何を?後どこに何を?
> この様な状況になって困っています。
>
商工会議所?の会員で、労働保険事務組合に加入されているのでしょうか?
労働保険の申告は、どのようにしているのでしょう?
商工会議所によっては、会議所が契約している社労士に委託しているところも有ります。
まずは、商工会議所に確認してみては?
商工会議所が出来ない。。。と言うのであれば、何をどこに手続きすればよいか聞くことも可能です。
ちなみに。。。
雇用保険関係は、ハローワークにお尋ねください。
窓口でも、電話でも詳しく教えてくれます。
年末調整後に税務署、市町村に届け出が必要になりますので、現在雇用している従業員と同様に対応してください。
社会保険に関しては、個人事業主であり、健康保険、厚生年金とも加入義務のない事業所と判断し、特に手続きすることはありません。
> 個人事業主をしている者ですが、新たに10月1日から1名雇用することになりましたが
> 必要な書類、預かる書類、手続き等 教えてくれませんか。
> 雇用する人物ですが
> ・9月27日まで正社員として働いてました
> ・社会保険に加入しています。(当社は社会保険に入っていません)
> ・子供2人 (離婚していて養育費を支払い中、扶養ではない?)
> 本人は2年延長できるので、本人で手続きをすると言ってます?
> 現在 1名従業員が雇用しています。労災・雇用保険加入
> 所得税徴収・住民税徴収はしています。
> 開業当時は慌ただしく、何をしたのか忘れてしまい
> 税務署に何を?商工会議所に何を?後どこに何を?
> この様な状況になって困っています。
>
>
返信ありがとうございます。
すでに1名従業員を雇用しております。
当社は、私を含めて2名です。
今回雇用する人を含めると3名になります。
> こんにちは。
>
> 個人事業主として、すでに従業員を雇用しているのか、初めて雇用するのかでもお返事は異なってきます。
>
> また、すでに社会保険の適用事業所もしくは任意適用事業所なのか、そうでないのか、そうでない場合には、今回の雇用により常時5人以上の従業員になったのか、そうでないのか、によっても手続きは異なってきます。
>
>
>
> > 個人事業主をしている者ですが、新たに10月1日から1名雇用することになりましたが
> > 必要な書類、預かる書類、手続き等 教えてくれませんか。
> > 雇用する人物ですが
> > ・9月27日まで正社員として働いてました
> > ・社会保険に加入しています。(当社は社会保険に入っていません)
> > ・子供2人 (離婚していて養育費を支払い中、扶養ではない?)
> > 本人は2年延長できるので、本人で手続きをすると言ってます?
> > 現在 1名従業員が雇用しています。労災・雇用保険加入
> > 所得税徴収・住民税徴収はしています。
> > 開業当時は慌ただしく、何をしたのか忘れてしまい
> > 税務署に何を?商工会議所に何を?後どこに何を?
> > この様な状況になって困っています。
> >
> > > 個人事業主をしている者ですが、新たに10月1日から1名雇用することになりましたが
> > > 必要な書類、預かる書類、手続き等 教えてくれませんか。
> すでに1名従業員を雇用しております。
> 当社は、私を含めて2名です。
> 今回雇用する人を含めると3名になります。
>
こんにちは。
雇用保険については、
ハローワークに、雇用保険被保険者資格取得届を提出することになります。本人に、雇用保険被保険者証を提出もしくは提示してもらうことがよいでしょう。
お返事がありませんでしたが、社会保険の任意適用事業所でしょうか。そうであれば、社会保険の加入手続きを行うことになります。
そうでなければ、新しく雇い入れる方の健康保険・年金は、国民健康保険と国民年金になりますので、その手続きを行うように伝えてください。
ただし、御社が職業国保に加入している場合においては、健康保険はそちらで手続きすることになります。
税については、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出してもらうことになります。
また手続きにはマイナンバーが必要になりますから、個人番号カード(もしくは通知書&身分証明書)を利用目的を明らかにした上で、複写したものを厳重に管理しておくと、いろいろな手続きが御社においてスムースになるかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]