相談の広場
よろしくお願いいたします。
今月から厚生労働省の毎月勤労統計調査対象事業所になりました。
記入項目について、私の理解が正しいかどうか教えてください。
「・」以下が設問、「→」以下が私の解釈です。
・出勤日数……実際に出勤した日の合計は延べ何日でしたか。
→所定内・所定外労働時間を合計したもの(有給休暇除く)
・実労働時間数(休息時間は含めないでください。)
(1)所定内労働……時間の合計は延べ何時間でしたか。
→所定内の出勤日数(有給休暇を除く)に弊社の1日の勤務時間8時間を掛ける
以上、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> ・出勤日数……実際に出勤した日の合計は延べ何日でしたか。
> →所定内・所定外労働時間を合計したもの(有給休暇除く)
有給休暇を除くのはあっていますが、ある人が8時間でも1時間でも出勤した日を単位とする日数を聞いているのに、なぜ時間を単位とするのでしょうか?
> ・実労働時間数(休息時間は含めないでください。)
> (1)所定内労働……時間の合計は延べ何時間でしたか。
> →所定内の出勤日数(有給休暇を除く)に弊社の1日の勤務時間8時間を掛ける
所定内労働とは、就業規則の始業時刻から終業時刻までを指して調査していますので、全員が対象期間中所定時間帯、遅刻、早退、中抜けしなかったならその計算式(人数分)になりましょうが、していたならその時間は控除します。
いつかいり様
返信ありがとうございます。
1つめの「時間」については「日」の間違いでした。
オートコンプリートの選択ミスでした。すみません。
だいたい合っていたようで良かったです。
ありがとうございました。
> > ・出勤日数……実際に出勤した日の合計は延べ何日でしたか。
> > →所定内・所定外労働時間を合計したもの(有給休暇除く)
>
> 有給休暇を除くのはあっていますが、ある人が8時間でも1時間でも出勤した日を単位とする日数を聞いているのに、なぜ時間を単位とするのでしょうか?
>
>
> > ・実労働時間数(休息時間は含めないでください。)
> > (1)所定内労働……時間の合計は延べ何時間でしたか。
> > →所定内の出勤日数(有給休暇を除く)に弊社の1日の勤務時間8時間を掛ける
>
> 所定内労働とは、就業規則の始業時刻から終業時刻までを指して調査していますので、全員が対象期間中所定時間帯、遅刻、早退、中抜けしなかったならその計算式(人数分)になりましょうが、していたならその時間は控除します。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]