相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
早速ですが、標記の件について、派遣法第40条の5第1項及び第2項にて正社員募集又は有期契約社員を募集する時は、その内容を派遣社員に周知しなければなりませんが、その時派遣社員が応募してきたときに、派遣会社は紹介料を年収の30%ほしいと言ってきました。
職業紹介や紹介予定派遣であれば納得できるのですが、派遣社員が勝手に応募してきたとみなせる部分もあり、法的に支払う必要があるのでしょうか。それとも会社同士の長い付き合い上の慣習みたいなもので払うのでしょうか。だとしたら拒絶したときに今後派遣社員を紹介してくれないかもしれない不安もあります。
皆さんの会社ではどのように対応されていらっしゃるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 早速ですが、標記の件について、派遣法第40条の5第1項及び第2項にて正社員募集又は有期契約社員を募集する時は、その内容を派遣社員に周知しなければなりませんが、その時派遣社員が応募してきたときに、派遣会社は紹介料を年収の30%ほしいと言ってきました。
>
> 職業紹介や紹介予定派遣であれば納得できるのですが、派遣社員が勝手に応募してきたとみなせる部分もあり、法的に支払う必要があるのでしょうか。それとも会社同士の長い付き合い上の慣習みたいなもので払うのでしょうか。だとしたら拒絶したときに今後派遣社員を紹介してくれないかもしれない不安もあります。
>
> 皆さんの会社ではどのように対応されていらっしゃるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
>
紹介予定ではないのなら支払う必要はないと思います。ただし、「派遣社員が勝手に応募してきた」のなら、先方の言い分にも理があると思います。派遣法40条の件は知っていますが、あまりに机上の空論過ぎて、実際に使いこなすにはひと工夫もふた工夫も必要だと思っています。
でも、これは実経験ではなく単に派遣会社から通知されたことかと思います。私は経験がありませんが、もしこのようなことになったら、
1.派遣社員さんを正社員に登用したいために公募採用の仕組みを利用するなら(いわゆる出来レース)、紹介料を払うことには同意し、あとは30%が妥当なのか条件を詰めます。
2.1ではなく、良い人がいれば当該派遣社員さんでなくても採用するつもりなら、派遣社員の事前通知の際に、派遣会社ともめるのは嫌なので応募するなら派遣会社に仁義を切ってくるよう依頼します。派遣会社によっては次回更新なしの前提で応募しなくてはならない可能性があります。かなりシビアですね。(だから机上の空論と書いているのですが)
ちなみに私は1も2も避けたかったので、上司に根回しした上で、次回更新の意思確認の時に、紹介予定派遣に振り替えるよう派遣会社に依頼したことがあります。その時は先方も応じてくれました。
boobyさん 早速の回答ありがとうございます。
紹介予定ではないので支払う根拠はないと解釈しました。
当社では、boobyさんのおっしゃる1のケースではなく、新規受注が決まったため、10名程度の社員を増員しようと思っています。現在派遣社員は5名で、今後のリーダークラスになっていただける正社員や、有期雇用社員を募集いたします。
2のケースで、実際に応募してきた場合、1年以上当社の作業を行ってきているわけですから、有期雇用社員へ応募してきた場合不合格にする理由も見当たらない状況です。
紹介予定派遣に切り替えた方が今後の派遣会社とのお付き合いがよさそうですね。上司と相談してみます。
ありがとうございました。
> 紹介予定ではないのなら支払う必要はないと思います。ただし、「派遣社員が勝手に応募してきた」のなら、先方の言い分にも理があると思います。派遣法40条の件は知っていますが、あまりに机上の空論過ぎて、実際に使いこなすにはひと工夫もふた工夫も必要だと思っています。
>
> でも、これは実経験ではなく単に派遣会社から通知されたことかと思います。私は経験がありませんが、もしこのようなことになったら、
>
> 1.派遣社員さんを正社員に登用したいために公募採用の仕組みを利用するなら(いわゆる出来レース)、紹介料を払うことには同意し、あとは30%が妥当なのか条件を詰めます。
> 2.1ではなく、良い人がいれば当該派遣社員さんでなくても採用するつもりなら、派遣社員の事前通知の際に、派遣会社ともめるのは嫌なので応募するなら派遣会社に仁義を切ってくるよう依頼します。派遣会社によっては次回更新なしの前提で応募しなくてはならない可能性があります。かなりシビアですね。(だから机上の空論と書いているのですが)
>
> ちなみに私は1も2も避けたかったので、上司に根回しした上で、次回更新の意思確認の時に、紹介予定派遣に振り替えるよう派遣会社に依頼したことがあります。その時は先方も応じてくれました。
>
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 早速ですが、標記の件について、派遣法第40条の5第1項及び第2項にて正社員募集又は有期契約社員を募集する時は、その内容を派遣社員に周知しなければなりませんが、その時派遣社員が応募してきたときに、派遣会社は紹介料を年収の30%ほしいと言ってきました。
>
> 職業紹介や紹介予定派遣であれば納得できるのですが、派遣社員が勝手に応募してきたとみなせる部分もあり、法的に支払う必要があるのでしょうか。それとも会社同士の長い付き合い上の慣習みたいなもので払うのでしょうか。だとしたら拒絶したときに今後派遣社員を紹介してくれないかもしれない不安もあります。
>
> 皆さんの会社ではどのように対応されていらっしゃるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
>
>
現在の派遣法では、派遣の契約書にご質問にあるような直接雇用等に関する内容で派遣労働者が不利益を被らないよう「紛争防止措置」を記載することとなっています。
有料職業紹介の許認可を持っている派遣会社は、契約書の「紛争防止措置」に派遣期間中または期間満了後の直接雇用については手数料を取るような内容の契約書になっていることが多いです。
まずはそちらを確認すべきところかと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]