相談の広場
表題の件について、質問します。
コロナによる需要減により私の会社では、当初見積もっていた生産計画を大幅に下方修正し、来月7月の生産予定日のうち4日間を生産休止の日にしました。
会社からの通達では、有給奨励ということでしたが、仮に有給が無い場合、自己都合による欠勤になるとの事でした。
私は契約社員ですので、年棒制ではなく、一日いくらの契約です。
会社からの通達では有給奨励という内容でしたが、出勤させて貰う事はできるのかと聞いた所、不可との事で、有給が無い場合の保証はありません。
個人的に疑問に思っている点は、有給奨励にも関わらず、有給が無い場合は出勤が出来ず自己都合による欠勤になる事です。
私は幸い有給がありましたが、同じ部署では何人かが有給が無く自己都合欠勤を受け入れざるえない状況です。
これは、適法なのでしょうか。
ご指導頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
事前に年間の休日を振替など通知をしておれば、この問題はクリアーしますが、
有給奨励となれば、上記対応をしていないと考えられます。
この問題は、要は会社の責か個人の責が重要ポイントだと考えます。
会社が生産をストップさせるのであれば、個人の責任にはならないので、休業補償が必要となります。
よって、総務方へ相談し、対応を検討頂き、それでも変わらなければ、コンプライアンス会議にこの問題を提出、それでも改善されない場合は、順序立てて時系列に記録を行い労基へ相談に行けば宜しいかと思います。
> 表題の件について、質問します。
>
> コロナによる需要減により私の会社では、当初見積もっていた生産計画を大幅に下方修正し、来月7月の生産予定日のうち4日間を生産休止の日にしました。
>
> 会社からの通達では、有給奨励ということでしたが、仮に有給が無い場合、自己都合による欠勤になるとの事でした。
>
> 私は契約社員ですので、年棒制ではなく、一日いくらの契約です。
>
> 会社からの通達では有給奨励という内容でしたが、出勤させて貰う事はできるのかと聞いた所、不可との事で、有給が無い場合の保証はありません。
>
> 個人的に疑問に思っている点は、有給奨励にも関わらず、有給が無い場合は出勤が出来ず自己都合による欠勤になる事です。
>
> 私は幸い有給がありましたが、同じ部署では何人かが有給が無く自己都合欠勤を受け入れざるえない状況です。
>
> これは、適法なのでしょうか。
>
> ご指導頂ければ幸いです。
> 宜しくお願い致します。
事前に年間の休日を振替など通知をしておれば、この問題はクリアーしますが、
有給奨励となれば、上記対応をしていないと考えられます。
この問題は、要は会社の責か個人の責が重要ポイントだと考えます。
会社が生産をストップさせるのであれば、個人の責任にはならないので、休業補償が必要となります。
よって、総務方へ相談し、対応を検討頂き、それでも変わらなければ、コンプライアンス会議にこの問題を提出、それでも改善されない場合は、順序立てて時系列に記録を行い労基へ相談に行けば宜しいかと思います。
> 表題の件について、質問します。
>
> コロナによる需要減により私の会社では、当初見積もっていた生産計画を大幅に下方修正し、来月7月の生産予定日のうち4日間を生産休止の日にしました。
>
> 会社からの通達では、有給奨励ということでしたが、仮に有給が無い場合、自己都合による欠勤になるとの事でした。
>
> 私は契約社員ですので、年棒制ではなく、一日いくらの契約です。
>
> 会社からの通達では有給奨励という内容でしたが、出勤させて貰う事はできるのかと聞いた所、不可との事で、有給が無い場合の保証はありません。
>
> 個人的に疑問に思っている点は、有給奨励にも関わらず、有給が無い場合は出勤が出来ず自己都合による欠勤になる事です。
>
> 私は幸い有給がありましたが、同じ部署では何人かが有給が無く自己都合欠勤を受け入れざるえない状況です。
>
> これは、適法なのでしょうか。
>
> ご指導頂ければ幸いです。
> 宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]