相談の広場
こんにちは。
あまりに当たり前のことすぎてか、どこにも情報がなかったので、ここで確認をさせてもらいます。
我社は、10人未満の会社のため、納期の特例で所得税を納めることになっています。
7月10日納付用の用紙を今、記載しているのですが・・・
俸給・給料等の“支給額”を記入するにあたり、1点質問がります。
ここの支給額には、通勤費も含めた総支給額を記載するべきなのでしょうか。それとも、通勤費,健康保険料等の非課税額を差し引いた、課税対象の支給額を記載するべきなのでしょうか。
くだらない質問ですみませんが、教えて頂けますようお願いいたします。
スポンサーリンク
> こんにちは。
>
> あまりに当たり前のことすぎてか、どこにも情報がなかったので、ここで確認をさせてもらいます。
>
> 我社は、10人未満の会社のため、納期の特例で所得税を納めることになっています。
>
> 7月10日納付用の用紙を今、記載しているのですが・・・
> 俸給・給料等の“支給額”を記入するにあたり、1点質問がります。
>
> ここの支給額には、通勤費も含めた総支給額を記載するべきなのでしょうか。それとも、通勤費,健康保険料等の非課税額を差し引いた、課税対象の支給額を記載するべきなのでしょうか。
>
> くだらない質問ですみませんが、教えて頂けますようお願いいたします。
通勤費を除いた総支給額です。
> こんにちは。
>
> あまりに当たり前のことすぎてか、どこにも情報がなかったので、ここで確認をさせてもらいます。
>
> 我社は、10人未満の会社のため、納期の特例で所得税を納めることになっています。
>
> 7月10日納付用の用紙を今、記載しているのですが・・・
> 俸給・給料等の“支給額”を記入するにあたり、1点質問がります。
>
> ここの支給額には、通勤費も含めた総支給額を記載するべきなのでしょうか。それとも、通勤費,健康保険料等の非課税額を差し引いた、課税対象の支給額を記載するべきなのでしょうか。
>
> くだらない質問ですみませんが、教えて頂けますようお願いいたします。
非課税通勤費を除いた金額となります。
(通勤費でも課税対象通勤費は含めます。)
源泉徴収票を作成する時の「支払金額」欄に反映される金額となります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]