相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

所得税の納付書 記載方法

著者 フントウ中 さん

最終更新日:2007年06月18日 11:49

こんにちは。

あまりに当たり前のことすぎてか、どこにも情報がなかったので、ここで確認をさせてもらいます。

我社は、10人未満の会社のため、納期の特例で所得税を納めることになっています。

7月10日納付用の用紙を今、記載しているのですが・・・
俸給・給料等の“支給額”を記入するにあたり、1点質問がります。

ここの支給額には、通勤費も含めた総支給額を記載するべきなのでしょうか。それとも、通勤費健康保険料等の非課税額を差し引いた、課税対象の支給額を記載するべきなのでしょうか。

くだらない質問ですみませんが、教えて頂けますようお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 所得税の納付書 記載方法

著者総務課社員さん

2007年06月18日 13:12

> こんにちは。
>
> あまりに当たり前のことすぎてか、どこにも情報がなかったので、ここで確認をさせてもらいます。
>
> 我社は、10人未満の会社のため、納期の特例で所得税を納めることになっています。
>
> 7月10日納付用の用紙を今、記載しているのですが・・・
> 俸給・給料等の“支給額”を記入するにあたり、1点質問がります。
>
> ここの支給額には、通勤費も含めた総支給額を記載するべきなのでしょうか。それとも、通勤費健康保険料等の非課税額を差し引いた、課税対象の支給額を記載するべきなのでしょうか。
>
> くだらない質問ですみませんが、教えて頂けますようお願いいたします。

通勤費を除いた総支給額です。

Re: 所得税の納付書 記載方法

著者フントウ中さん

2007年06月18日 16:14

総務課社員 様

この回答を知ることができ、自信を持って納付書に
金額を記入することができます。
どうもありがとうございました!

Re: 所得税の納付書 記載方法

著者sogoさん

2007年06月20日 06:37

> こんにちは。
>
> あまりに当たり前のことすぎてか、どこにも情報がなかったので、ここで確認をさせてもらいます。
>
> 我社は、10人未満の会社のため、納期の特例で所得税を納めることになっています。
>
> 7月10日納付用の用紙を今、記載しているのですが・・・
> 俸給・給料等の“支給額”を記入するにあたり、1点質問がります。
>
> ここの支給額には、通勤費も含めた総支給額を記載するべきなのでしょうか。それとも、通勤費健康保険料等の非課税額を差し引いた、課税対象の支給額を記載するべきなのでしょうか。
>
> くだらない質問ですみませんが、教えて頂けますようお願いいたします。

非課税通勤費を除いた金額となります。
通勤費でも課税対象通勤費は含めます。)
源泉徴収票を作成する時の「支払金額」欄に反映される金額となります。

Re: 所得税の納付書 記載方法

著者フントウ中さん

2007年06月20日 10:29

> 非課税通勤費を除いた金額となります。
> (通勤費でも課税対象通勤費は含めます。)
> 源泉徴収票を作成する時の「支払金額」欄に
 反映される金額となります。


非課税通勤費を除いた金額なんですね。
教えて頂きありがとうございます。

確認なんですが、

給与総支給額  : 400,000円
通勤費非課税): 25,000円

だった場合は、この400,000円を支給額として
記載してしまっていいということですよね?!

なんだか本当に無知で申し訳ないのですが、
教えて頂けますようお願いいたします。

Re: 所得税の納付書 記載方法

著者フントウ中さん

2007年06月20日 10:29

削除されました

Re: 所得税の納付書 記載方法

著者経理男さん

2007年06月20日 11:19

> 確認なんですが、
>
> 給与総支給額  : 400,000円
> 通勤費非課税): 25,000円
>
> だった場合は、この400,000円を支給額として
> 記載してしまっていいということですよね?!

給与総支給額の400,000円に通勤費25,000円が含まれていなければ、400,000円と記載します。
もし、含まれている場合は375,000円と記載します。
給与明細を確認すれば分かりますよ。

Re: 所得税の納付書 記載方法

著者フントウ中さん

2007年06月20日 11:28

著者経理男 様

ご回答いただき、どうもありがとうございます。
明確にわかりました!

私の記載の仕方が悪かったですね・・・
総支給額(非課税通勤費除く)を記載するということ
ですよね。
今から、全社員の金額を算出することにします!

どうもありがとうございました。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP