相談の広場
突然の人事異動で健診担当となり引継がない為お尋ねします。労基署提出の「定期健康診断報告書」の作成者というのは、A.健診担当者B.担当産業医のどちらなのでしょうか?全国グループ会社数併せて、社員数1,000名弱、受診医療機関数100機関弱を取り纏めなければなりません。そもそも「事業場」の意味も良く分かりません。他企業とは違い、支店、営業所の区別がなく、東京本社を拠点とし、グループ会社所属の社員が顧客先にて就労する形態です。健診結果個人票が「様式5号」の場合、結果については検査結果数値のみ手書き記載で「評価(ローマ字)」の記載が全くありません。各項目毎の「有所見者数」への記載はどの様に判断するのでしょうか?集計するのは、プロにお任せするのが良いでしょうか?ご教示の程よろしくお願いたします。
スポンサーリンク
> 突然の人事異動で健診担当となり引継がない為お尋ねします。労基署提出の「定期健康診断報告書」の作成者というのは、A.健診担当者B.担当産業医のどちらなのでしょうか?
⇒当然に報告書を作成した人、つまり一般には会社の担当者です。
全国グループ会社数併せて、社員数1,000名弱、受診医療機関数100機関弱を取り纏めなければなりません。そもそも「事業場」の意味も良く分かりません。他企業とは違い、支店、営業所の区別がなく、東京本社を拠点とし、グループ会社所属の社員が顧客先にて就労する形態です。健診結果個人票が「様式5号」の場合、結果については検査結果数値のみ手書き記載で「評価(ローマ字)」の記載が全くありません。各項目毎の「有所見者数」への記載はどの様に判断するのでしょうか?集計するのは、プロにお任せするのが良いでしょうか?ご教示の程よろしくお願いたします。
⇒健診の担当経験者は少ないかもしれませんが、事業場とはなどは人事や総務でも知っています。そうでなければ労基署対応や労組対応できませんからね。ありえないとは思いますが、千人を超える会社で全く知らない人ばかりであっても大丈夫です。資金力がありますから社労士等に依頼すればいいんです。喜んで引き受けてくれますよ。
> > 突然の人事異動で健診担当となり引継がない為お尋ねします。労基署提出の「定期健康診断報告書」の作成者というのは、A.健診担当者B.担当産業医のどちらなのでしょうか?
>
> ⇒当然に報告書を作成した人、つまり一般には会社の担当者です。
>
> 全国グループ会社数併せて、社員数1,000名弱、受診医療機関数100機関弱を取り纏めなければなりません。そもそも「事業場」の意味も良く分かりません。他企業とは違い、支店、営業所の区別がなく、東京本社を拠点とし、グループ会社所属の社員が顧客先にて就労する形態です。健診結果個人票が「様式5号」の場合、結果については検査結果数値のみ手書き記載で「評価(ローマ字)」の記載が全くありません。各項目毎の「有所見者数」への記載はどの様に判断するのでしょうか?集計するのは、プロにお任せするのが良いでしょうか?ご教示の程よろしくお願いたします。
>
> ⇒健診の担当経験者は少ないかもしれませんが、事業場とはなどは人事や総務でも知っています。そうでなければ労基署対応や労組対応できませんからね。ありえないとは思いますが、千人を超える会社で全く知らない人ばかりであっても大丈夫です。資金力がありますから社労士等に依頼すればいいんです。喜んで引き受けてくれますよ。
ご回答ありがとうございます。
社労士とはその契約がないので無理だろうと思慮いたします。
> 突然の人事異動で健診担当となり引継がない為お尋ねします。労基署提出の「定期健康診断報告書」の作成者というのは、A.健診担当者B.担当産業医のどちらなのでしょうか?全国グループ会社数併せて、社員数1,000名弱、受診医療機関数100機関弱を取り纏めなければなりません。そもそも「事業場」の意味も良く分かりません。他企業とは違い、支店、営業所の区別がなく、東京本社を拠点とし、グループ会社所属の社員が顧客先にて就労する形態です。健診結果個人票が「様式5号」の場合、結果については検査結果数値のみ手書き記載で「評価(ローマ字)」の記載が全くありません。各項目毎の「有所見者数」への記載はどの様に判断するのでしょうか?集計するのは、プロにお任せするのが良いでしょうか?ご教示の程よろしくお願いたします。
→私も引き継ぎがありませんでしたが、細かな記載内容についてわからないことは、労基署に電話で訪ねて解決しました。意外と丁寧に教えてくれますよ。
書類については、提出先に確認するのが、一番正確で手っ取り早いです。
> > 突然の人事異動で健診担当となり引継がない為お尋ねします。労基署提出の「定期健康診断報告書」の作成者というのは、A.健診担当者B.担当産業医のどちらなのでしょうか?全国グループ会社数併せて、社員数1,000名弱、受診医療機関数100機関弱を取り纏めなければなりません。そもそも「事業場」の意味も良く分かりません。他企業とは違い、支店、営業所の区別がなく、東京本社を拠点とし、グループ会社所属の社員が顧客先にて就労する形態です。健診結果個人票が「様式5号」の場合、結果については検査結果数値のみ手書き記載で「評価(ローマ字)」の記載が全くありません。各項目毎の「有所見者数」への記載はどの様に判断するのでしょうか?集計するのは、プロにお任せするのが良いでしょうか?ご教示の程よろしくお願いたします。
>
>
> →私も引き継ぎがありませんでしたが、細かな記載内容についてわからないことは、労基署に電話で訪ねて解決しました。意外と丁寧に教えてくれますよ。
> 書類については、提出先に確認するのが、一番正確で手っ取り早いです。
電話でお聞きしてみます。
ありがとうございました。
> > > 突然の人事異動で健診担当となり引継がない為お尋ねします。労基署提出の「定期健康診断報告書」の作成者というのは、A.健診担当者B.担当産業医のどちらなのでしょうか?
> >
> > ⇒当然に報告書を作成した人、つまり一般には会社の担当者です。
> >
> > 全国グループ会社数併せて、社員数1,000名弱、受診医療機関数100機関弱を取り纏めなければなりません。そもそも「事業場」の意味も良く分かりません。他企業とは違い、支店、営業所の区別がなく、東京本社を拠点とし、グループ会社所属の社員が顧客先にて就労する形態です。健診結果個人票が「様式5号」の場合、結果については検査結果数値のみ手書き記載で「評価(ローマ字)」の記載が全くありません。各項目毎の「有所見者数」への記載はどの様に判断するのでしょうか?集計するのは、プロにお任せするのが良いでしょうか?ご教示の程よろしくお願いたします。
> >
> > ⇒健診の担当経験者は少ないかもしれませんが、事業場とはなどは人事や総務でも知っています。そうでなければ労基署対応や労組対応できませんからね。ありえないとは思いますが、千人を超える会社で全く知らない人ばかりであっても大丈夫です。資金力がありますから社労士等に依頼すればいいんです。喜んで引き受けてくれますよ。
>
> ご回答ありがとうございます。
> 社労士とはその契約がないので無理だろうと思慮いたします。
⇒今からでも追加契約すればいいのでは、と思います。決して難しい仕事ではありません。それだけ多いと多少の時間は必要ですが。
> > > 突然の人事異動で健診担当となり引継がない為お尋ねします。労基署提出の「定期健康診断報告書」の作成者というのは、A.健診担当者B.担当産業医のどちらなのでしょうか?
> >
> > ⇒当然に報告書を作成した人、つまり一般には会社の担当者です。
> >
> > 全国グループ会社数併せて、社員数1,000名弱、受診医療機関数100機関弱を取り纏めなければなりません。そもそも「事業場」の意味も良く分かりません。他企業とは違い、支店、営業所の区別がなく、東京本社を拠点とし、グループ会社所属の社員が顧客先にて就労する形態です。健診結果個人票が「様式5号」の場合、結果については検査結果数値のみ手書き記載で「評価(ローマ字)」の記載が全くありません。各項目毎の「有所見者数」への記載はどの様に判断するのでしょうか?集計するのは、プロにお任せするのが良いでしょうか?ご教示の程よろしくお願いたします。
> >
> > ⇒健診の担当経験者は少ないかもしれませんが、事業場とはなどは人事や総務でも知っています。そうでなければ労基署対応や労組対応できませんからね。ありえないとは思いますが、千人を超える会社で全く知らない人ばかりであっても大丈夫です。資金力がありますから社労士等に依頼すればいいんです。喜んで引き受けてくれますよ。
>
> ご回答ありがとうございます。
> 社労士とはその契約がないので無理だろうと思慮いたします。
⇒今からでも追加契約すればいいのでは、と思います。決して難しい仕事ではありません。それだけ多いと多少の時間は必要ですが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]