相談の広場
教えてください。
給与計算システムに設定する際に、社会保険料率の登録欄が給与と賞与がわかれていることがあります。
個人的な経験では、別々の料率であったことはなく、どういう場合のためのものなのか知りたいです。
今回、年金基金だけ、給与と賞与の料率欄が分かれていて、どうしてなんだろうとあらためて思いました。
スポンサーリンク
法改正はだいぶ前ですが、以前は、賞与と給与と保険料率が異なりました。
(特別保険料率、、、があった)
現在でも、健康保険組合によっては、会社負担と従業員負担と率が異なるところがあるとも聞いています(端数処理の関係だと思いますが)。。。
また、国保組合加入の会社もあります。。国保組合の場合、賞与からの保険料徴収は厚生年金のみとなることがあります。
例として、、
協会けんぽ+厚生年金
健保組合+厚生年金
国保組合+厚生年金
厚生年金には、年金機構の厚生年金と、企業年金といわれる厚生年金基金があり、厚生年金基金は、それぞれの基金によって保険料率が異なります。
どの条件で加入するかは、会社の業種などで決まってきます。
給与ソフトは、どのような体系でも対応できるよう作られているところが多いので、給与率と賞与率を分けて設定できるようになっているようです。
最近は、自動判定してくれる部分もあるようですが、設定方法さえ間違えていなければ問題ないでしょう。。
気になるようであれば、お使いのソフト会社に聞いてみてください。
御社独自の開発ソフトであれば、設計者に確認してみるとよいでしょう。
> >
> > 給与計算システムに設定する際に、社会保険料率の登録欄が給与と賞与がわかれていることがあります。
> >
> > 個人的な経験では、別々の料率であったことはなく、どういう場合のためのものなのか知りたいです。
> >
> > 今回、年金基金だけ、給与と賞与の料率欄が分かれていて、どうしてなんだろうとあらためて思いました。
> >
>
>
> こんばんは。
> 年金基金は社会保険とは関係ありませんので加入している基金に確認してください。
> ネット情報ですが…
>
> 厚生年金基金は基金により料率が異なるので、自分が加入する基金の料率がどのようなものか確認することが重要です。
>
> とりあえず。
返信頂きありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
> > 教えてください。
> >
> > 給与計算システムに設定する際に、社会保険料率の登録欄が給与と賞与がわかれていることがあります。
> >
> > 個人的な経験では、別々の料率であったことはなく、どういう場合のためのものなのか知りたいです。
> >
> > 今回、年金基金だけ、給与と賞与の料率欄が分かれていて、どうしてなんだろうとあらためて思いました。
> >
>
>
> こんばんは。
> 年金基金は社会保険とは関係ありませんので加入している基金に確認してください。
> ネット情報ですが…
>
> 厚生年金基金は基金により料率が異なるので、自分が加入する基金の料率がどのようなものか確認することが重要です。
>
> とりあえず。
返信頂きありがとうございました。
・以前は、給与と賞与の料率が異なっていたこと
・国保組合の場合は、賞与からの徴収が厚生年金だけになることがあること
大変勉強になりました。
給与計算システムや給与ソフトによって、そのような場合まで対応できるようにしているか、していないかの違いもあるのですね。
参考にさせていただきます。
> 法改正はだいぶ前ですが、以前は、賞与と給与と保険料率が異なりました。
> (特別保険料率、、、があった)
>
> 現在でも、健康保険組合によっては、会社負担と従業員負担と率が異なるところがあるとも聞いています(端数処理の関係だと思いますが)。。。
> また、国保組合加入の会社もあります。。国保組合の場合、賞与からの保険料徴収は厚生年金のみとなることがあります。
>
> 例として、、
> 協会けんぽ+厚生年金
> 健保組合+厚生年金
> 国保組合+厚生年金
>
> 厚生年金には、年金機構の厚生年金と、企業年金といわれる厚生年金基金があり、厚生年金基金は、それぞれの基金によって保険料率が異なります。
>
> どの条件で加入するかは、会社の業種などで決まってきます。
>
> 給与ソフトは、どのような体系でも対応できるよう作られているところが多いので、給与率と賞与率を分けて設定できるようになっているようです。
> 最近は、自動判定してくれる部分もあるようですが、設定方法さえ間違えていなければ問題ないでしょう。。
> 気になるようであれば、お使いのソフト会社に聞いてみてください。
> 御社独自の開発ソフトであれば、設計者に確認してみるとよいでしょう。
>
>
> > >
> > > 給与計算システムに設定する際に、社会保険料率の登録欄が給与と賞与がわかれていることがあります。
> > >
> > > 個人的な経験では、別々の料率であったことはなく、どういう場合のためのものなのか知りたいです。
> > >
> > > 今回、年金基金だけ、給与と賞与の料率欄が分かれていて、どうしてなんだろうとあらためて思いました。
> > >
> >
> >
> > こんばんは。
> > 年金基金は社会保険とは関係ありませんので加入している基金に確認してください。
> > ネット情報ですが…
> >
> > 厚生年金基金は基金により料率が異なるので、自分が加入する基金の料率がどのようなものか確認することが重要です。
> >
> > とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]