相談の広場
いつも大変参考にさせて頂いております。
労働保険料申告に当たり、出向者を含めるべきかどうかわからないため、ここで質問させてください。
弊社には2名出向者がいます。
①親会社から弊社に出向している者※給与・賞与は親会社が支給しています
(親会社では労働者、弊社では役員)
②弊社から親会社に出向している者※給与・賞与は弊社が支給しています
(在籍出向社員)
弊社で7月に労働保険料申告手続きをする際、申告する労働者数、前年度の賃金額に上記2名を含めるべきか悩んでおります。
こちらの認識としては、
①弊社では役員に当たるため、含めない
②弊社の労働者に当たるため、含める
特に②の者の取り扱いについて悩んでいます。
給与等賃金は弊社が支給しているので、こちらで申告すべきだと思うのですが、
調べると出向者の労災保険は出向先で申告すべきといった内容がかかれておりました。
今まではこちらで②の者を含めて申告・納付し、あとから親会社に保険料を請求していたのですが、本来申告に含めるべきではなかったのかなと思っております。
お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
まずは、労働基準監督署に相談するべきでしょう。。。
雇用保険部分については、在籍している会社で負担します。
労災保険分は、出向先が負担します。。
雇用保険と労災保険と賃金集計額が異なりますので、ご注意ください。
役員=取締役以上、、、であれば、労災適用にはなりません。
https://roumu.com/archives/51510404.html
> いつも大変参考にさせて頂いております。
> 労働保険料申告に当たり、出向者を含めるべきかどうかわからないため、ここで質問させてください。
>
> 弊社には2名出向者がいます。
>
> ①親会社から弊社に出向している者※給与・賞与は親会社が支給しています
> (親会社では労働者、弊社では役員)
> ②弊社から親会社に出向している者※給与・賞与は弊社が支給しています
> (在籍出向社員)
>
> 弊社で7月に労働保険料申告手続きをする際、申告する労働者数、前年度の賃金額に上記2名を含めるべきか悩んでおります。
>
> こちらの認識としては、
> ①弊社では役員に当たるため、含めない
> ②弊社の労働者に当たるため、含める
>
> 特に②の者の取り扱いについて悩んでいます。
> 給与等賃金は弊社が支給しているので、こちらで申告すべきだと思うのですが、
> 調べると出向者の労災保険は出向先で申告すべきといった内容がかかれておりました。
> 今まではこちらで②の者を含めて申告・納付し、あとから親会社に保険料を請求していたのですが、本来申告に含めるべきではなかったのかなと思っております。
>
> お分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
>
こんにちは・
昨今、親子関係会社間、取引先等への社員の出航、転籍など生じた場合の給与、労働保険関係についての問い合わせが多いと聞きます。
やはり、社労士、公認会計士、税理士の方などs\ご専門家への問い合わせがいちばんでしょう。
ちょうど、同様のご質問に関して、公認会計士の方Hp内で詳しく解説されています。直接の問い合わせがいちばんです。
ご質問の点は、(3)労働保険で説明されています。
神戸の税理士事務所、会計事務所をお探しなら濱田会計事務所Hp
ホーム 税金の豆知識 Q28 出向にかかる給与負担・従業員への支払はどちらか?/源泉所得税・社会保険・労働保険の取扱い
https://www.mikagecpa.com/archives/2157/
出向先役員待遇になった場合の保険の取扱いについては、
出向先で役員となった社員の労災保険、雇用保険の取り扱い
https://www.cs-acctg.com/column/jinji_romu/016036.html
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]