相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険の預り金について

著者 ひとり事務員 さん

最終更新日:2021年11月02日 12:11

いつも参考にさせていただいています。

表題の件について相談させてください。
弊社では社会保険は翌月控除ですが、支払い時に消す預り金が1ヶ月ずれて処理されていました。

例)6/末支払保険料(5月分保険料)→5月支給給与から控除した預り金(4月分保険料)というように。

入退社が発生していた際は勿論金額が合いませんので、法定福利費で調整していたようです。
いつからこの処理をしているのか遡れるだけ遡ってみましたが、残っている資料15年分は全てずれていました。

私が引き継いだ際にズレを合わせようと、顧問税理士事務所の担当の方に相談し、6/末支払保険料→6月支給給与から控除した預り金を消すという正しい処理に戻しました。
そうすると、5月支給給与から控除した4月分保険料の預り金が消えずに残ったままとなりますが、決算時(10月)に修正しましょうと言われました。

税理士さんの指示では、10/末保険料支払時に残っている預り金を全て消し、差額は法定福利費で調整、ということでしたが、退職者が出たこともあり、10月支払保険料を預り金が上回ってしまいました。

修正した際に上手く税理士さんに状況が伝わっていなかったようで確認するとは言われましたが、この場合どういう処理が正しいのか色んな方の意見を聞きたく相談させていただきました。

スポンサーリンク

Re: 社会保険の預り金について

著者tonさん

2021年11月02日 17:35

> いつも参考にさせていただいています。
>
> 表題の件について相談させてください。
> 弊社では社会保険は翌月控除ですが、支払い時に消す預り金が1ヶ月ずれて処理されていました。
>
> 例)6/末支払保険料(5月分保険料)→5月支給給与から控除した預り金(4月分保険料)というように。
>
> 入退社が発生していた際は勿論金額が合いませんので、法定福利費で調整していたようです。
> いつからこの処理をしているのか遡れるだけ遡ってみましたが、残っている資料15年分は全てずれていました。
>
> 私が引き継いだ際にズレを合わせようと、顧問税理士事務所の担当の方に相談し、6/末支払保険料→6月支給給与から控除した預り金を消すという正しい処理に戻しました。
> そうすると、5月支給給与から控除した4月分保険料の預り金が消えずに残ったままとなりますが、決算時(10月)に修正しましょうと言われました。
>
> 税理士さんの指示では、10/末保険料支払時に残っている預り金を全て消し、差額は法定福利費で調整、ということでしたが、退職者が出たこともあり、10月支払保険料を預り金が上回ってしまいました。
>
> 修正した際に上手く税理士さんに状況が伝わっていなかったようで確認するとは言われましたが、この場合どういう処理が正しいのか色んな方の意見を聞きたく相談させていただきました。


こんばんは。私見ですが…
過去十数年もズレが生じていて退職者等もありズレの調整が出来ずに預り金が残っているという事ですよね。
個人的には〇月の分という調整より過年度調整として預り金全額を法定福利費と振替を起こすより致し方ないかなと思います。
過去の法定福利費が多く経理されている分を今年度で一括精算すると考えると判りやすいかと思います。
税理士の言う預り金を全て消すと言うのが法定福利費との振替であれば個別月で考えるのではなく年間法定福利費の額が少なくなるという考え方ではと思われます。
後はご判断ください。
とりあえず。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP