相談の広場
先日アルバイトの作業員を雇うことになりました。長期で1年とゆう形をとっているのですが、雇用保険に加入させなければいけないのでしょうか?すぐやめるかもしれないと考えると、雇用保険はさかのぼって入ることもできると聞いたので、何ヶ月か様子をみようかと思うのですが・・またさかのぼって加入した場合、それまで給料から差し引いていなかった保険料はどうなるのですか?また、アルバイトの場合でも、給料から所得税も差し引くのでしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは。ekoppuさん。
さて、だいぶ時間は経過していますので、既に解決済みかもしれませんがご参考に。
Q.長期で1年とゆう形をとっているのですが、雇用保険に加入させなければいけないのでしょうか?
A.契約期間の長短より、正社員の1/2以上の勤務時間がある人が保険対象となりますので、まずはそこでご判断ください。(例:正社員が週40時間勤務、当該アルバイトが週30時間勤務であれば加入対象、18時間であれば加入非対象)
Q.雇用保険はさかのぼって入ることもできると聞いた
A.あくまで経験則ですが、2ヶ月程度であれば遡りで加入手続きをしたことがありました。
当然、“理由書”的なものを求められました。
Q.またさかのぼって加入した場合、それまで給料から差し引いていなかった保険料はどうなるのですか?
A.遡ってでも、保険料徴収するのが原則ですね。最終的には本人さんとの話し合いになるかもしれませんが…。
Q.アルバイトの場合でも、給料から所得税も差し引くのでしょうか?
A.他の方がお答えになっている通り、一定の額を超える所得があれば、所得税を徴収しないといけません。
以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]