相談の広場
最終更新日:2022年03月05日 17:36
はじめまして。新米個人事業主です。
初歩的な質問でお恥かしいですが、どなたか教えていただけますと幸いです。
先日事業用クレジットカードで個人的な物を購入し、
その後キャンセルしたところ、戻り金で経費分が差引された上、
残った分が普通預金に振り込まれました。
このような場合はどのように処理すればよろしいでしょうか。
ちなみにキャンセルに伴う手数料などは発生していません。
1月1日 事業用クレジットカードで個人的な物を10,000円分購入
1月2日 お店の消耗品を5,000円分購入
1月3日 1日に購入したものを全額キャンセル(手数料など発生なし)
2月25日 カード引き落とし0円(キャンセル戻り金で消耗品費5,000円差引)
2月25日 残りの5,000円が普通預金(事業用)に振り込まれる
わかりにくかったら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんばんは。
> はじめまして。新米個人事業主です。
> 初歩的な質問でお恥かしいですが、どなたか教えていただけますと幸いです。
>
> 先日事業用クレジットカードで個人的な物を購入し、
> その後キャンセルしたところ、戻り金で経費分が差引された上、
> 残った分が普通預金に振り込まれました。
> このような場合はどのように処理すればよろしいでしょうか。
> ちなみにキャンセルに伴う手数料などは発生していません。
>
>
> 1月1日 事業用クレジットカードで個人的な物を10,000円分購入
事業主貸 / 未払金 10,000 ←個人分につき事業主勘定
> 1月2日 お店の消耗品を5,000円分購入
消耗品費 / 未払金 5,000
> 1月3日 1日に購入したものを全額キャンセル(手数料など発生なし)
未払金 / 事業主借 5,000 ← 事業主分につき事業主勘定
> 2月25日 カード引き落とし0円(キャンセル戻り金で消耗品費5,000円差引)
未払金 / 預金 5,000
> 2月25日 残りの5,000円が普通預金(事業用)に振り込まれる
預金 / 事業主借 5,000 ← 事業主分につき事業主勘定
各勘定
未払金
/ 10,000 最初の個人購入分
/ 5,000 事業経費
5,000 / キャンセル分
5,000 / 引き落ち分
0 差額なし
事業主貸
10,000 / 個人分
事業主借
/ 5,000 キャンセル分
/ 5,000 預金戻り分
事業主貸・借 同額
以上になります。処理状況をご確認ください。
とりあえず。
> ton 様
>
> 返信が遅くなり申し訳ございません。
>
> ご丁寧に、またとてもわかりやすく教えてくださりありがとうございます。
> 早速教えていただいた方法で処理します。
>
> 本当にありがとうございました。
>
おはようございます。
記載ミスがありましたので訂正させていただきます。
> 1月1日 事業用クレジットカードで個人的な物を10,000円分購入
事業主貸 / 未払金 10,000 ←個人分につき事業主勘定 …変更なし
> 1月2日 お店の消耗品を5,000円分購入
消耗品費 / 未払金 5,000 …変更なし
> 1月3日 1日に購入したものを全額キャンセル(手数料など発生なし)
未払金 / 事業主借 5,000 ← 事業主分につき事業主勘定
訂正
⁂-未払金 / 事業主借 10,000 ← キャンセル分精算
> 2月25日 カード引き落とし0円(キャンセル戻り金で消耗品費5,000円差引)
未払金 / 預金 5,000
訂正
⁂-仕訳無し
> 2月25日 残りの5,000円が普通預金(事業用)に振り込まれる
預金 / 事業主借 5,000 ← 事業主分につき事業主勘定
訂正
預金 / 事業主借 10,000 キャンセル戻り分
未払金 / 預金 5,000 事業経費支払分
⁂-預金入金は相殺されていますので相殺前に復元した形で処理します。
各勘定
未払金
/ 10,000 最初の個人購入分
/ 5,000 事業経費
10,000 / キャンセル分
5,000 / 事業経費分
0 差額なし
事業主貸
10,000 / 個人分
事業主借
/ 10,000 預金戻り分
事業主貸・借 同額
以上になります。お手数おかけしますが処理状況をご確認ください。
とりあえず。
> はじめまして。新米個人事業主です。
> 初歩的な質問でお恥かしいですが、どなたか教えていただけますと幸いです。
>
> 先日事業用クレジットカードで個人的な物を購入し、
> その後キャンセルしたところ、戻り金で経費分が差引された上、
> 残った分が普通預金に振り込まれました。
> このような場合はどのように処理すればよろしいでしょうか。
> ちなみにキャンセルに伴う手数料などは発生していません。
>
>
> 1月1日 事業用クレジットカードで個人的な物を10,000円分購入
>
> 1月2日 お店の消耗品を5,000円分購入
>
> 1月3日 1日に購入したものを全額キャンセル(手数料など発生なし)
>
> 2月25日 カード引き落とし0円(キャンセル戻り金で消耗品費5,000円差引)
>
> 2月25日 残りの5,000円が普通預金(事業用)に振り込まれる
>
> わかりにくかったら申し訳ありません。
> よろしくお願いいたします。
>
一度、お金は引き落とされていますか?
引落がされていないのであれば、そもそも返金の事実がおかしく見えてしまいます。
念のため、カードの利用明細を確認し、どのような取引になっているか確認されたほうがいいと思います。
事業主貸ということは、事業主からお金をもらうことになりますよね?
なのに、クレジットカード会社から返金されるのも変ですし、
これで事業主からお金をもらったら余計におかしくなります。
さらに言えば、この返金のお金を事業主に渡したらもっとおかしな状態になります。
今一度時系列を整理しご質問いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
たなだいさま こんばんは。
>
> 事業主貸ということは、事業主からお金をもらうことになりますよね?
> なのに、クレジットカード会社から返金されるのも変ですし、
> これで事業主からお金をもらったら余計におかしくなります。
> さらに言えば、この返金のお金を事業主に渡したらもっとおかしな状態になります。
>
> 今一度時系列を整理しご質問いただければと思います。
> よろしくお願いいたします。
事業主貸は事業から事業主へです。
事業主から事業へは事業主借になります。
個人の買い物をキャンセルしたが事業用の買い物分があるので支払とキャンセル戻り分と相殺、個人分の方が額が多かったため差額返金という流れでしょう。
カード会社からの戻りはおかしなことではないと思いますよ。
いかがでしょう。
とりあえず。
>
> たなだいさま こんばんは。
>
> >
> > 事業主貸ということは、事業主からお金をもらうことになりますよね?
> > なのに、クレジットカード会社から返金されるのも変ですし、
> > これで事業主からお金をもらったら余計におかしくなります。
> > さらに言えば、この返金のお金を事業主に渡したらもっとおかしな状態になります。
> >
> > 今一度時系列を整理しご質問いただければと思います。
> > よろしくお願いいたします。
>
> 事業主貸は事業から事業主へです。
> 事業主から事業へは事業主借になります。
>
> 個人の買い物をキャンセルしたが事業用の買い物分があるので支払とキャンセル戻り分と相殺、個人分の方が額が多かったため差額返金という流れでしょう。
> カード会社からの戻りはおかしなことではないと思いますよ。
> いかがでしょう。
> とりあえず。
>
一度引落をされているから返金ということになるのであり、
引落もせずに返金というのはあり得ない処理です。
的を外れた回答しているあなたのほうがもっと勉強すべきです。
とりあえず。
> たなだい様
>
> ご返信いただきありがとうございます。
>
> かなりざっくりと時系列を書いてしまったのと、実際の期間とズレた書き方で、とてもわかりにくい質問の仕方をしてしまいました。失礼いたしました。
>
> 実際はキャンセルから普通預金振込までの間に一度普通預金(振込されたもの同じ事業用)から引き落としされています。
>
> 分かりにくく申し訳ございませんでした。
時系列がすっきりしますし、やはり引落があったんですね。
お金を支払っているから返金であり、支払う前に返金というのはあり得ない話です。
まずは、誤って引き落とされた分ですが、どのように処理されていますか?
自分であれば、以下のように仕訳します。
仮払金 10,000/普通預金 10,000
そして、相殺されたときは、以下のように仕訳します。
普通預金 5,000/仮払金 10,000
費用(未払金or買掛金)5,000
未払計上しているのであればそれを取り崩せばいいですし、
引落時に費用計上であればそれでもOKです。
事業主貸だけでなく、従業員の方が同様な買い物をした時も同じです。
なので、仮払金のところを立替金と処理することも可能です。
今回は、返金の事実があるとのことで仮払金としましたが、
個人で買うべきものを会社が立替で購入した、
ということから立替金とするのがベターな気がします。
クレジットカードだと請求や引落のタイミングが、
会社経理の締切とずれるためややこしくなりやすいですね。
時系列を並べて整理するとすっきりしやすくなると思います。
これからも頑張ってください。
たなだいさまへ
こんばんは。
1度引落をしたという話は出ていませんでしたので問われた内容のみでの回答です。
引落0円と書かれていますよね。
問者様がそこまで必要ないと判断されていたのでしょうから0円とされたのでしょうし引き落ちしたという情報も不要と判断されたので書かれなかったのでしょう。
書かれないものを必要が無ければあえて掘り起こすことはしません。
ここの投稿の傾向として「実は…」というの後出しがとても多いので必要があれば再度投稿されるものと考えます。
後出し情報の結果、最初の状況と異なる事はままあります。
今回の引き落ちについても同様に「実は引き落ちがあります」と後出しですから問者様が不合についての処理が不明であれば再度投稿されるものと思いました。
ちなみに事業主貸・借についてはご理解いただけたのでしょうか。
そちらについては何の返答もありませんが。
>的を外れた回答しているあなたのほうがもっと勉強すべきです。
>事業主貸ということは、事業主からお金をもらうこと
失礼にもほどがあります。
事業主貸を上記に判断されている方には言われたくない文言ですね。
問者様には不快に思われる事陳謝いたします。
とりあえずこれまでに致しましょう。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]