相談の広場
仕入で一度クレジットカードで支払い済みの返金の仕訳についてお尋ねします
クレジットカード引き落とし日に事業利用分と個人利用分の合わせた金額から返金分が相殺され引き落とされました。また返金手数料が220円発生しそれも含む場合
どう仕訳すればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします
未払い金 ¥xxxx/普通預金 ¥xxxx
事業主貸 ¥xxxx
スポンサーリンク
> 返金された理由が事業利用分なのか、個人利用分なのかで変わります。
>
> ご記載の内容から、以下の通りと推察します。
> ・クレジットカード使用分は、事業用の普通預金から引き落とし
> ・事業利用分は、利用時に経費処理(貸方未払金)
> ・個人利用分は特に処理なし
>
> 事業の経費として支出したものが返金されたのなら、その経費発生時の逆仕訳になるでしょう。返金手数料は事業のために発生したのですから、支払手数料等の勘定にて処理となるでしょう。
>
> 一方、個人利用の分が返金されたのであれば、事業主借となるでしょう。
> 事業主貸の逆仕訳でもいいですが。
> 返金手数料は、個人利用での発生なので、事業主貸になります。
>
>
回答ありがとうございます
記載不備失礼いたしました
事業用クレジットカードが事業用口座から引き落とされた日の仕訳は以下でよろしいでしょうか?
クレジットカード利用分
未払い金 ¥xxxx/普通預金 ¥xxxx
事業主貸 ¥xxxx
クレジットカード返金分
未払い金 ¥xxxx/仕入 ¥xxxx
支払手数料¥xxxx
この返金分はすでに支払い済みですがこの仕訳でいいのでしょうか?
返金分が支払い済みというのはどういうことでしょうか?
下記のような取引だと推察しているのですが、違うのでしょうか。
①1000円の商品をクレジットで仕入れた
②①の商品を返品した。返品手数料220円が発生した。
③②の返品処理が間に合わず、普通預金から引き落とされた
④クレジットにて消耗品を2,000円分購入した(本件とは直接関係なし)
⑤クレジットの引き落としがあった
個人利用分は、いったん無視して上記の取引の仕訳を考えます。
① 仕入 1,000 / 未払い金 1,000
② 支払手数料 220 / 未払い金 220
未払い金 1,000 / 仕入 1,000
③ 未払い金 1,000 / 普通預金 1,000
④ 消耗品費 2,000 / 未払い金 2,000
⑤ 未払い金 1,220 / 普通預金 1,220
この仕訳で行くと、③の時点で未払い金が借方残になってしまうので、
③ 立替金 1,000 / 普通預金 1,000
としても良いと思います。
この場合、
⑤ 未払い金 2,220 / 普通預金 1,220
/ 立替金 1,000
となります。こちらのほうが正しく実態を表していますが、未払い金の金額が実際の引落額と乖離します。
私見ですが、期中だけで処理が終わるなら、当初の仕訳でよいと思います。
> 仕入で一度クレジットカードで支払い済みの返金の仕訳についてお尋ねします
> クレジットカード引き落とし日に事業利用分と個人利用分の合わせた金額から返金分が相殺され引き落とされました。また返金手数料が220円発生しそれも含む場合
> どう仕訳すればよいでしょうか?
> よろしくお願いいたします
>
> 未払い金 ¥xxxx/普通預金 ¥xxxx
> 事業主貸 ¥xxxx
こんばんは。横からですが…
クレジットは引き落ちより購入時カード処理をどのようにしたのかで変わりますので支払のみを書かれても後は回答側の推測での説明になります。
①カードで仕入 1月
仕入 / 未払金 100
②カードで個人分購入 1月
事業主貸 / 未払金 50
③カード仕入の分を返品 1月
未払金 / 仕入 100
④返品処理が間に合わずカード落ち 1月 ①+②
未払金 / 預金 150
⑤カード仕入 2月
仕入 / 未払金 200
⑥個人分カード購入 2月
事業主貸 / 未払金 100
⑦引き落ち時1月相殺の引き落ち 2月
未払金 / 預金 300 ⑤+⑥
手数料 / 預金 220 ①の返却手数料
預金 / 未払金 100 ①戻り
⑦の取り纏めると
手数料 / 未払金 220 ①の手数料を未払金処理
未払金 / 預金 420 ⑤+⑥+手数料-①
未払金元帳
借方 貸方
① / 100
② / 50
③ 100 /
④ 150 /
⑤ / 200
⑥ / 100
⑦ / 220
⑦ 420 /
計 670 / 670
以上になります。
カード処理をご確認ください。
とりあえず。
https://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-250934/
上記の相談でほぼ同じ内容を記載しています。
返金内容によりますが、おそらく事業主の分が返金になったと推察されます。
それならば事業主の費用として経理処理すればよろしいかと思います。
また、もうすでに、返金ずみとのことですから、それであれば会社の費用にしてしまったらいいのではないでしょうか?
(なかなか手数料分だけ返してとは言いづらいですよね)
給与課税や贈与、寄付金、交際費等懸念される材料はいくらでもありますが、金額が僅少であることから重要性がないと判断すればそれでもいい気がします。
その場合には、自己責任がついて回りますのでご注意を。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]