相談の広場
2022年4月1日に入社し、2023年1月18日から育児休業を開始した社員について、掲題の書類を作成する場合です。
「⑦休業等を開始した日の前日に離職したとみなした場合の被保険者期間算定対象期間」の一行目をを12月18日~休業を開始した日の前日、二行目を11月18日~12月17日、・・・と遡っていった時、最終行は4月1日~4月17日と記入すればいいのでしょうか?それとも空欄とするのでしょうか?
どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
育児休業開始でよいですよね。
産休開始日とか、出産日とかではなく、
1月18日は育児休業開始日(産後休業終了日の翌日)でよいですね。
ここを間違えるとすべてがくるってしまうので、、、
お調べになっている通り、入社が2022/4/1~ですので、それ以前の期間は不要です。
原則は、離職票の記入方法と同様です。。
たぶん、貴社のみの賃金証明だと受給資格がないと思いますが、前職等の確認はされていますか?
> 2022年4月1日に入社し、2023年1月18日から育児休業を開始した社員について、掲題の書類を作成する場合です。
> 「⑦休業等を開始した日の前日に離職したとみなした場合の被保険者期間算定対象期間」の一行目をを12月18日~休業を開始した日の前日、二行目を11月18日~12月17日、・・・と遡っていった時、最終行は4月1日~4月17日と記入すればいいのでしょうか?それとも空欄とするのでしょうか?
> どなたかご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
>
>
> 育児休業開始でよいですよね。
> 産休開始日とか、出産日とかではなく、
> 1月18日は育児休業開始日(産後休業終了日の翌日)でよいですね。
> ここを間違えるとすべてがくるってしまうので、、、
>
> お調べになっている通り、入社が2022/4/1~ですので、それ以前の期間は不要です。
> 原則は、離職票の記入方法と同様です。。
>
> たぶん、貴社のみの賃金証明だと受給資格がないと思いますが、前職等の確認はされていますか?
>
>
ユキンコクラブ様
ご心配いただきありがとうございます。
男性ですので、育児休業開始日で間違いありません。
また、前職等の確認として、離職票1と2の原本の提出も受けています。
いただいたお返事に質問を重ねて恐縮ですが、「⑦」の最終行を4月1日~4月17日とした時、「⑧」の「⑦の期間における賃金支払い基礎日数」は17日と暦日で記載してよろしいでしょうか?給与形態は月給制です。
お忙しいところ誠に恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
⑦欄はご確認いただいた通り。
記入方法は、御社のみ特別に作成するわけではありません。
よほどの例外がない限り、ハローワークの記入例通りの記入になります。
心配なときは、ハローワークへ直接相談していただいたほうが良いでしょう。
すみません、離職証明書でしたね。。
> > 育児休業開始でよいですよね。
> > 産休開始日とか、出産日とかではなく、
> > 1月18日は育児休業開始日(産後休業終了日の翌日)でよいですね。
> > ここを間違えるとすべてがくるってしまうので、、、
> >
> > お調べになっている通り、入社が2022/4/1~ですので、それ以前の期間は不要です。
> > 原則は、離職票の記入方法と同様です。。
> >
> > たぶん、貴社のみの賃金証明だと受給資格がないと思いますが、前職等の確認はされていますか?
> >
> >
>
> ユキンコクラブ様
>
> ご心配いただきありがとうございます。
> 男性ですので、育児休業開始日で間違いありません。
> また、前職等の確認として、離職票1と2の原本の提出を受けています。
>
> いただいたお返事に質問を重ねて恐縮ですが、「⑦」の最終行を4月1日~4月17日とした時、「⑧」の「⑦の期間における賃金支払い基礎日数」は17日と暦日で記載してよろしいでしょうか?給与形態は月給制です。
>
> お忙しいところ誠に恐れ入りますが、ご教示いだたけますと幸いです。
> よろしくお願いいたします。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]