相談の広場
残業の事前申請が法律で決まっていると上司から
言われました。
以前、タイムカードの会社に勤めていた時は、
そういったルールがなく、タイムカードの時間で
残業が自動で計算されていました。
本当に「事前申請が法律で決まっているのでしょうか?」
就業規則には、記載はありません。
スポンサーリンク
残業の事前申請をする。。という法律はありません。
会社によって、残業をする、しない、させる、させないの規定において、
事前に
何の目的で、どんな仕事のため、どのくらいの時間、残業するのかを従業員から申しださせる会社はあります。
36協定ではないでしょうか?
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/saburoku/
事前申請と言われれば事前申請ですが、こちらは免罰効果であり、事前に労基署に届け出ておかないと時間外労働を従業員にさせることができません。
> 残業の事前申請が法律で決まっていると上司から
> 言われました。
> 以前、タイムカードの会社に勤めていた時は、
> そういったルールがなく、タイムカードの時間で
> 残業が自動で計算されていました。
> 本当に「事前申請が法律で決まっているのでしょうか?」
> 就業規則には、記載はありません。
> 残業の事前申請が法律で決まっていると上司から
> 言われました。
> 以前、タイムカードの会社に勤めていた時は、
> そういったルールがなく、タイムカードの時間で
> 残業が自動で計算されていました。
> 本当に「事前申請が法律で決まっているのでしょうか?」
> 就業規則には、記載はありません。
残業時間の事前申請が法律で決まっているという話は知りませんが、事前申請方式という考え方はあります(それも完璧ではありませんが…)
なお、タイムカード方式であっても、その打刻時間をもって労働時間とみなすかどうかという問題もあるわけです。
打刻時間からわかるのは、出社時間と退社時間だけです。社内にいたことは類推できるが、必ずしも仕事に従事していたとは限らないわけです。
ですから、予め事前承認方式で残業予定時間の申請をさせるわけですね。
(ただ、その事前申請残業時間の過不足の処理で問題が発生することが多い)
若い頃、夕方会社にセールマンが来て応対して話をしていたことがありました。
結構しつこくて、10分以上話をしましたが、上司がそれを見ていて、その時間は
個人的な時間として、タイムカードの打刻時間から引かれていました。
労働時間とは、客観的に見て「使用者の指揮命令下にある」時間ですから、必ずしも勤務時間とは一致していません。就業規則とも必ずしも一致しませんね。
> 残業の事前申請をする。。という法律はありません。
>
> 会社によって、残業をする、しない、させる、させないの規定において、
> 事前に
> 何の目的で、どんな仕事のため、どのくらいの時間、残業するのかを従業員から申しださせる会社はあります。
>
> 36協定ではないでしょうか?
> https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/saburoku/
>
> 事前申請と言われれば事前申請ですが、こちらは免罰効果であり、事前に労基署に届け出ておかないと時間外労働を従業員にさせることができません。
>
> > 残業の事前申請が法律で決まっていると上司から
> > 言われました。
> > 以前、タイムカードの会社に勤めていた時は、
> > そういったルールがなく、タイムカードの時間で
> > 残業が自動で計算されていました。
> > 本当に「事前申請が法律で決まっているのでしょうか?」
> > 就業規則には、記載はありません。
ご回答ありがとうございました。
そのような法律がないことが理解できました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク