相談の広場
入社書類を一向に提出してくれない社員への対応について教えてください。
履歴書すら出していないため、本人の情報が何も分からず手続きがひとつも進められない状態です。
特に不安なのが以下3点です。
①社会保険加入手続き
→最長2年まで遡って加入手続きが可能と聞きました。とりあえず給料からは毎月天引きし、必要な情報が揃った時点で取得届を提出。
②雇用保険
→社会保険同様に対応
③給与振込
→振込先口座不明のため現金手渡し。
※賃金規程の支払方法には銀行振り込みで全額支払うと定められています。この場合現金手渡しは不可でしょうか。
スポンサーリンク
私見です。
まず、履歴書も貰っていない人物を雇用した理由が不明です。
縁故採用ですか?
それと、入社書類を提出しない理由を本人に確認しているのかどうか?
日雇いでもなければ、一般的な企業は雇用しないと思います。
個人的には、相談者さんが不安を感じている社内手続き云々よりも、どのような人物かに不安を感じますね。
住所不定、金融口座なし、となれば、人物像はある程度特定できます。
また、単にズボラということであれば、契約解除対象人物でしかないということです。
> 入社書類を一向に提出してくれない社員への対応について教えてください。
> 履歴書すら出していないため、本人の情報が何も分からず手続きがひとつも進められない状態です。
>
> 特に不安なのが以下3点です。
> ①社会保険加入手続き
> →最長2年まで遡って加入手続きが可能と聞きました。とりあえず給料からは毎月天引きし、必要な情報が揃った時点で取得届を提出。
>
> ②雇用保険
> →社会保険同様に対応
>
> ③給与振込
> →振込先口座不明のため現金手渡し。
> ※賃金規程の支払方法には銀行振り込みで全額支払うと定められています。この場合現金手渡しは不可でしょうか。
当該社員に問題ありというのはおっしゃる通りだと思います。
しかし、上が雇用を決定した以上事務員としては手続きをしなければいけませんので、採用に至った経緯や提出させるための対応はひとまずスルーしていただき、①~③の対応が問題無いかどうかを有識者の方に教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
> 私見です。
>
> まず、履歴書も貰っていない人物を雇用した理由が不明です。
> 縁故採用ですか?
> それと、入社書類を提出しない理由を本人に確認しているのかどうか?
> 日雇いでもなければ、一般的な企業は雇用しないと思います。
> 個人的には、相談者さんが不安を感じている社内手続き云々よりも、どのような人物かに不安を感じますね。
> 住所不定、金融口座なし、となれば、人物像はある程度特定できます。
> また、単にズボラということであれば、契約解除対象人物でしかないということです。
>
>
>
> > 入社書類を一向に提出してくれない社員への対応について教えてください。
> > 履歴書すら出していないため、本人の情報が何も分からず手続きがひとつも進められない状態です。
> >
> > 特に不安なのが以下3点です。
> > ①社会保険加入手続き
> > →最長2年まで遡って加入手続きが可能と聞きました。とりあえず給料からは毎月天引きし、必要な情報が揃った時点で取得届を提出。
> >
> > ②雇用保険
> > →社会保険同様に対応
> >
> > ③給与振込
> > →振込先口座不明のため現金手渡し。
> > ※賃金規程の支払方法には銀行振り込みで全額支払うと定められています。この場合現金手渡しは不可でしょうか。
上が決めたなら縁故採用でしょう。
その場合なら、住所、氏名、生年月日、マイナンバー、社会保険加入手続きに関する情報、給与振り込み口座、住民税等の最低限の情報だけは貰いましょう。
私の会社にも社長の息子さんが二人います。
履歴書もないので細かいところは不明でしたが、手続きに必要なことは直接本人に聞きましたよ。
立場上、相談者さんが直接聞けないのであれば、上司を通して必要情報を聞くべきですね。
入社書類を一式渡して、上司が「これは不要!」と判断したものは貰わなければ良いだけです。
担当者の思い込み、見込みで処理すると、間違いがあったときには、訂正手続き等後でもっと大変なことにになりますよ。
ビジネスなので、「当たり障りが無いように…」という姿勢は、お勧めしません。
> 当該社員に問題ありというのはおっしゃる通りだと思います。
> しかし、上が雇用を決定した以上事務員としては手続きをしなければいけませんので、採用に至った経緯や提出させるための対応はひとまずスルーしていただき、①~③の対応が問題無いかどうかを有識者の方に教えていただきたいです。
> よろしくお願いいたします。
>
>
> > 私見です。
> >
> > まず、履歴書も貰っていない人物を雇用した理由が不明です。
> > 縁故採用ですか?
> > それと、入社書類を提出しない理由を本人に確認しているのかどうか?
> > 日雇いでもなければ、一般的な企業は雇用しないと思います。
> > 個人的には、相談者さんが不安を感じている社内手続き云々よりも、どのような人物かに不安を感じますね。
> > 住所不定、金融口座なし、となれば、人物像はある程度特定できます。
> > また、単にズボラということであれば、契約解除対象人物でしかないということです。
> >
> >
> >
> > > 入社書類を一向に提出してくれない社員への対応について教えてください。
> > > 履歴書すら出していないため、本人の情報が何も分からず手続きがひとつも進められない状態です。
> > >
> > > 特に不安なのが以下3点です。
> > > ①社会保険加入手続き
> > > →最長2年まで遡って加入手続きが可能と聞きました。とりあえず給料からは毎月天引きし、必要な情報が揃った時点で取得届を提出。
> > >
> > > ②雇用保険
> > > →社会保険同様に対応
> > >
> > > ③給与振込
> > > →振込先口座不明のため現金手渡し。
> > > ※賃金規程の支払方法には銀行振り込みで全額支払うと定められています。この場合現金手渡しは不可でしょうか。
こんばんは。
私見です。
③については、そもそも法の求める原則が現金払いであり、銀行振込が例外なので現金払いで問題ないと思います。
①②については・・・問題ないとは言えません。
ただ原則的なところはご存じと思います。
「不安」というのが何に対しての不安なのか、そもそも何故提出がないのかで細かいところは変わりますが、基本的にお書きの通り進めるしかないかなと思います。
ついでに言えば、ご本人及び上司又は縁故であれば縁故を勧めた人に対し、手続きが進められず違法状態が続いていることをお伝えし続けるしかないかと思います。
「違法状態」とまで言えば責任問題まで想起してくれるので、考慮してくれるのではないでしょうか。
以上です。
お目汚し失礼いたしました。
> 入社書類を一向に提出してくれない社員への対応について教えてください。
> 履歴書すら出していないため、本人の情報が何も分からず手続きがひとつも進められない状態です。
>
> 特に不安なのが以下3点です。
> ①社会保険加入手続き
> →最長2年まで遡って加入手続きが可能と聞きました。とりあえず給料からは毎月天引きし、必要な情報が揃った時点で取得届を提出。
>
> ②雇用保険
> →社会保険同様に対応
>
> ③給与振込
> →振込先口座不明のため現金手渡し。
> ※賃金規程の支払方法には銀行振り込みで全額支払うと定められています。この場合現金手渡しは不可でしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]