相談の広場
現場作業責任者をやっています。
ある社員が金属加工工程でアレルギーを発症させ、全身の蕁麻疹にて
一週間ほど休みました。(1年ほど前にも発症したとのこと)
蕁麻疹は治りましたが、検査結果は金属アレルギーとなり、
今後の対応を検討しています。
現場のリーダー格でもあった為、現場サイドは「元の工程に戻ってほしい」と要望。
本人も「前の職場で復帰したい」とのこと。
しかし会社側からすれば「最悪の事態として命の危険がある」との見解。
病院側からは「アレルギー体質は100%完治は難しい」とも言われております。
会社側の懸念は理解しています。
このような状況にて対応経験ある方、ご意見を頂ければと思います。
極論になりますが、会社に被害が及ばないような「誓約書」を書かせる様な
事は考えていません。
お知恵をお貸しください。
スポンサーリンク
第一種衛生管理者資格があり、現在、衛生管理者として産業保健の仕事に従事しています。
> 極論になりますが、会社に被害が及ばないような「誓約書」を書かせる様な
> 事は考えていません。
賢明な判断だと思います。たとえ、誓約書を社員が書いても無効です。公序良俗に反する契約は無効だからです。(民法第90条)再び社員がアレルギーを発症すれば、誓約書があっても会社は責任から逃れられません。
御社には産業医がいるでしょうか。(社員50名以上は設置義務あり)まずは産業医に相談して当該社員の復帰と復帰場所を判断してもらってください。そのためには診断書が必要でしょうし、この場合は主治医とコンタクトを取って、医師同士で情報交換をしてもらった方がよいと思います。
産業医設置義務がない規模の会社の場合は、主治医の診断書をもって地域産業保健センターに相談に行ってください。当該センターは産業医設置義務がない会社に対して産業保健アドバイスを行う組織です。保健師や産業医資格がある医師が常駐しておりアドバイスに応じてくれます。会社がある住所と地域産業保健センターで検索すると最寄りのセンターがわかります。電話やオンラインの相談も可能です。
アレルギーという病態の重症度によって、どこまで当該社員の現場復帰が可能かは医師の判断がないと難しいと思います。ここは適切なサポート機関に繋がる必要があると思います。ご参考まで。
> 現場作業責任者をやっています。
> ある社員が金属加工工程でアレルギーを発症させ、全身の蕁麻疹にて
> 一週間ほど休みました。(1年ほど前にも発症したとのこと)
> 蕁麻疹は治りましたが、検査結果は金属アレルギーとなり、
> 今後の対応を検討しています。
> 現場のリーダー格でもあった為、現場サイドは「元の工程に戻ってほしい」と要望。
> 本人も「前の職場で復帰したい」とのこと。
> しかし会社側からすれば「最悪の事態として命の危険がある」との見解。
> 病院側からは「アレルギー体質は100%完治は難しい」とも言われております。
> 会社側の懸念は理解しています。
> このような状況にて対応経験ある方、ご意見を頂ければと思います。
> 極論になりますが、会社に被害が及ばないような「誓約書」を書かせる様な
> 事は考えていません。
> お知恵をお貸しください。
>
boobyさん 早急な回答有難う御座います。
(昨年のパワハラの件についてもお世話になりました)
産業医はいますので、主治医さんとの件も含め相談してみようと思います。
非常に優秀な社員ですので何とか元に戻したいのですが、
会社側のリスクも含め、厳しい状況であることも理解できました。
頂いた内容も含め現場サイドと協議し、リカバリ体制を構築する方向で
進めて行きたいと思います。
非常に助かっております。
> 第一種衛生管理者資格があり、現在、衛生管理者として産業保健の仕事に従事しています。
>
> > 極論になりますが、会社に被害が及ばないような「誓約書」を書かせる様な
> > 事は考えていません。
> 賢明な判断だと思います。たとえ、誓約書を社員が書いても無効です。公序良俗に反する契約は無効だからです。(民法第90条)再び社員がアレルギーを発症すれば、誓約書があっても会社は責任から逃れられません。
>
> 御社には産業医がいるでしょうか。(社員50名以上は設置義務あり)まずは産業医に相談して当該社員の復帰と復帰場所を判断してもらってください。そのためには診断書が必要でしょうし、この場合は主治医とコンタクトを取って、医師同士で情報交換をしてもらった方がよいと思います。
>
> 産業医設置義務がない規模の会社の場合は、主治医の診断書をもって地域産業保健センターに相談に行ってください。当該センターは産業医設置義務がない会社に対して産業保健アドバイスを行う組織です。保健師や産業医資格がある医師が常駐しておりアドバイスに応じてくれます。会社がある住所と地域産業保健センターで検索すると最寄りのセンターがわかります。電話やオンラインの相談も可能です。
>
> アレルギーという病態の重症度によって、どこまで当該社員の現場復帰が可能かは医師の判断がないと難しいと思います。ここは適切なサポート機関に繋がる必要があると思います。ご参考まで。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]