相談の広場
正社員からパートに希望の社員がいます。
総務関連の仕事が初めてで、周りに経験がある人がいないので、こちらに質問させて頂きます。
弊社は従業員が50人未満の所定労働日数22日、所定労働時間8時間です。
一人の社員が来月からパートになるので、1日8時間の週2日勤務になります。
労働条件通知書を作成し、資格喪失届を提出するほか、
弊社でどのような手続きをおこなったらよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 正社員からパートに希望の社員がいます。
> 総務関連の仕事が初めてで、周りに経験がある人がいないので、こちらに質問させて頂くます。
>
> 弊社は従業員が50人未満の所定労働日数22日、所定労働時間8時間です。
> 一人の社員が来月からパートになるので、1日8時間の週2日勤務になります。
> 労働条件通知書を作成し、資格喪失届を提出するほか、
> 弊社でどのような手続きをおこなったらよいでしょうか?
> よろしくお願いいたします。
こんばんは。
資格喪失とは社会保険でしょうか
雇用保険も対象外ですからそちらも必要になります。
パート給与は住民税が控除出来る給与なのでしょうか。
控除出来ない場合は特徴から個人納付に切り替える必要があります。
後は特段必要なことは無いと思われます。
とりあえず。
> > 正社員からパートに希望の社員がいます。
> > 総務関連の仕事が初めてで、周りに経験がある人がいないので、こちらに質問させて頂くます。
> >
> > 弊社は従業員が50人未満の所定労働日数22日、所定労働時間8時間です。
> > 一人の社員が来月からパートになるので、1日8時間の週2日勤務になります。
> > 労働条件通知書を作成し、資格喪失届を提出するほか、
> > 弊社でどのような手続きをおこなったらよいでしょうか?
> > よろしくお願いいたします。
>
>
> こんばんは。
> 資格喪失とは社会保険でしょうか
> 雇用保険も対象外ですからそちらも必要になります。
> パート給与は住民税が控除出来る給与なのでしょうか。
> 控除出来ない場合は特徴から個人納付に切り替える必要があります。
> 後は特段必要なことは無いと思われます。
> とりあえず。
>
>
こんにちは。
ご回答いただき、ありがとうございます。
資格喪失は社会保険のことです。説明不足で申し訳ありません。
また、その方は違う会社で仕事をしながら弊社にパートで来て下さることになりました。
雇用保険の資格喪失も行わないといけないのですね。
教えて頂き、ありがとうございます。
給料金額>住民税になるかと思いますので、控除は可能かと思います。
その場合、特別徴収を継続ということでよろしかったでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Wワークによる勤務とのこと。
各官署手続きについては、既に回答がありますので省略して。。
届出は特に必要ありませんが、
労働時間は、他社であっても通算されます。
貴社の労働時間+他社の労働時間=週40時間をこえるのであれば、どちらかで割増賃金の支払が必要になります。
どのような契約になるのか、他社の契約もあわせてご確認ください。
源泉所得税において、
貴社において既に令和5年分の扶養控除申告書の提出があるかと思います。
他社で勤務する際に、そちらに扶養工場申告書を提出するなら、貴社の扶養控除申告書は、その時点で無効となります。
給与計算の際、所得税控除適用が、甲欄適用から乙欄適用へ変わります。
貴社の扶養控除申告書の適用をうけ、他社に扶養控除申告書を提出しない場合は、他社が乙欄適用となります。
どちらにするかは本人にご確認を。
> こんにちは。
> ご回答いただき、ありがとうございます。
> 資格喪失は社会保険のことです。説明不足で申し訳ありません。
> また、その方は違う会社で仕事をしながら弊社にパートで来て下さることになりました。
> 雇用保険の資格喪失も行わないといけないのですね。
> 教えて頂き、ありがとうございます。
> 給料金額>住民税になるかと思いますので、控除は可能かと思います。
> その場合、特別徴収を継続ということでよろしかったでしょうか?
> よろしくお願いいたします。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]