相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

海外出向者 家族帯同者における子女の学費負担について

著者 労務勉強中 さん

最終更新日:2023年07月05日 16:40

お世話になります。
当社は中国(遼寧省)に海外拠点を構えており、これまで日本人駐在者は
単身赴任もしくは独身者が務めてまいりました。
しかしながら近い将来、家族帯同者での海外出向予定があり、帯同者には
来年小学校入学を控えるご子息がおります。
世間では出向元である日本企業が学費(寄付金、入学金、通学費)を補助
する制度が多いと聞きますが、どのように定めたら全くもってわかりません。
会社判断と言われればそれまでですが、皆様はどのように規程・運用して
いるかアドバイスをいただけたら幸いです。

スポンサーリンク

Re: 海外出向者 家族帯同者における子女の学費負担について

著者みそがすきさん

2023年07月06日 10:18

ずいぶん前になりますので、若干あやふやなところはご容赦ください。
小職が駐在したころも当時の会社の駐在員規定は統一されていなくて、現地法人の責任者の考え方でばらばらでした。(一部修正しました)

中国だと「日本人学校」に通学されると思います。
その場合の入学金(寄付金?)、授業料、通学バスの利用料は会社が負担していました。
給食費やその他の雑費、修学旅行費などは個人負担でした。
現地校+補習校については授業料など原則会社負担でした。
中にはインター校に通わせたい、という方がいましたが、その場合は半額個人負担(当時、日本のインター校の約2倍の金額でしたので)としていました。
高校は義務教育ではない、日本人学校がないなどありましたので、半額負担としていたと思います。

むしろ、通学バスがカバーする経路は日本人が多く住む地域に限られ、独身、単身の方とは居住地域が異なる場合があります。日本食材を取り扱うスーパーや日本語が通じる病院があるような”日本村”的なエリアにお住まいと思います。
利便性から、おそらくこれまでの駐在者の数倍にはねあがると思いますが、子供のケガ病気、習い事、子供同士の交流を考えると、コミュニティを考慮して、家族帯同者の多い地区への居住もご検討ください。
社長よりも高額の家賃はけしからん! と目くじら立てる方も中にはいらっしゃいますが、ご家族が滞在中無事に過ごせることを第一優先で、日本側でご理解いただけますと何よりです。



> お世話になります。
> 当社は中国(遼寧省)に海外拠点を構えており、これまで日本人駐在者は
> 単身赴任もしくは独身者が務めてまいりました。
> しかしながら近い将来、家族帯同者での海外出向予定があり、帯同者には
> 来年小学校入学を控えるご子息がおります。
> 世間では出向元である日本企業が学費(寄付金、入学金、通学費)を補助
> する制度が多いと聞きますが、どのように定めたら全くもってわかりません。
> 会社判断と言われればそれまでですが、皆様はどのように規程・運用して
> いるかアドバイスをいただけたら幸いです。

Re: 海外出向者 家族帯同者における子女の学費負担について

著者赤毛オジサンさん

2023年07月06日 09:40

こんにちは、
過去に何社かの海外駐在を見てきた経験上での私見です。
海外駐在については会社毎に異なりますが、根本にあるのは企業文化です。規定がない場合は、御社の企業文化はどうなのかを考えれば制定は可能かと思います。

私が見てきた過去の例で20年も昔なので朧気ですが。。。。

ある会社では、企業文化として社員の生活は考慮されておらず、入社日に明日から大連に駐在して、というのを見てきました。家族がいても単身赴任が前提で部屋代と通勤のタクシー代は出すけど、後は自腹でした。

別の会社では、会社の都合で海外に行くのだから日本で暮らすのと同じ環境を提供という考え方でしたので、住む場所の近くに私立の日本人学校しかなければ、寄付金、学費は企業負担、また、通学にあたり危険があり車必須であれば通学用バス(ない場合は契約タクシー)費用も負担し、家族には日本の公立校に通うのと同等程度の負担を求めてました。

以上、ご参考になれば。




> お世話になります。
> 当社は中国(遼寧省)に海外拠点を構えており、これまで日本人駐在者は
> 単身赴任もしくは独身者が務めてまいりました。
> しかしながら近い将来、家族帯同者での海外出向予定があり、帯同者には
> 来年小学校入学を控えるご子息がおります。
> 世間では出向元である日本企業が学費(寄付金、入学金、通学費)を補助
> する制度が多いと聞きますが、どのように定めたら全くもってわかりません。
> 会社判断と言われればそれまでですが、皆様はどのように規程・運用して
> いるかアドバイスをいただけたら幸いです。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP