相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パートの給料について

著者 ほし☆☆ さん

最終更新日:2023年08月27日 18:58

今月からパートで働いている職員がいます。
パートの扱いがわからないので、質問させてください。
給料の計算は1分単位でしないといけないのでしょうか?
契約は10時30分~12時30分で時給は2000円なのですが、
タイムカードの打刻はぴったり2時間ではなく、
10時20分~12時35分とかだったりします。
調べると1分単位でと記載がありましたのですが、
実働時間は2時間15分なので、その分の給料を支給するということでしょうか?
教えていただければ、幸いです。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: パートの給料について

著者tonさん

2023年08月27日 20:29

> 今月からパートで働いている職員がいます。
> パートの扱いがわからないので、質問させてください。
> 給料の計算は1分単位でしないといけないのでしょうか?
> 契約は10時30分~12時30分で時給は2000円なのですが、
> タイムカードの打刻はぴったり2時間ではなく、
> 10時20分~12時35分とかだったりします。
> 調べると1分単位でと記載がありましたのですが、
> 実働時間は2時間15分なので、その分の給料を支給するということでしょうか?
> 教えていただければ、幸いです。
> 宜しくお願い致します。


こんばんは。私見ですが…
タイムカードはきっかりした時間で打刻できますか?
30分から勤務だと5分前や10分前に出勤されるのは普通ではないでしょうか。
仕事上りも30分きっかりに打刻出来ますか?
帰り支度が5分程度はかかるでしょう。
10分前の打刻で20分から仕事をしているとか35分まで仕事をしているのであれば給与計算として時間加算は必要ですが仕事をしていないのであれば給与は不要です。
タイムカードの打刻誤差をどのように考えるのか出変わるでしょう。
打刻に合わせて給与計算であればその分の支払いは必要。
打刻が出勤時間や退勤時間で勤務していなければ不要となります。
タイムカードのタイムラグの検討をしましょう。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: パートの給料について

著者ぴぃちんさん

2023年08月27日 21:27

こんばんは。

労働時間に対しての賃金は支払う必要があります。
実際に12:35迄労働していたのであれば、その賃金は支払わなければならないです。



> 今月からパートで働いている職員がいます。
> パートの扱いがわからないので、質問させてください。
> 給料の計算は1分単位でしないといけないのでしょうか?
> 契約は10時30分~12時30分で時給は2000円なのですが、
> タイムカードの打刻はぴったり2時間ではなく、
> 10時20分~12時35分とかだったりします。
> 調べると1分単位でと記載がありましたのですが、
> 実働時間は2時間15分なので、その分の給料を支給するということでしょうか?
> 教えていただければ、幸いです。
> 宜しくお願い致します。

Re: パートの給料について

著者ほし☆☆さん

2023年08月30日 11:37

> > 今月からパートで働いている職員がいます。
> > パートの扱いがわからないので、質問させてください。
> > 給料の計算は1分単位でしないといけないのでしょうか?
> > 契約は10時30分~12時30分で時給は2000円なのですが、
> > タイムカードの打刻はぴったり2時間ではなく、
> > 10時20分~12時35分とかだったりします。
> > 調べると1分単位でと記載がありましたのですが、
> > 実働時間は2時間15分なので、その分の給料を支給するということでしょうか?
> > 教えていただければ、幸いです。
> > 宜しくお願い致します。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> タイムカードはきっかりした時間で打刻できますか?
> 30分から勤務だと5分前や10分前に出勤されるのは普通ではないでしょうか。
> 仕事上りも30分きっかりに打刻出来ますか?
> 帰り支度が5分程度はかかるでしょう。
> 10分前の打刻で20分から仕事をしているとか35分まで仕事をしているのであれば給与計算として時間加算は必要ですが仕事をしていないのであれば給与は不要です。
> タイムカードの打刻誤差をどのように考えるのか出変わるでしょう。
> 打刻に合わせて給与計算であればその分の支払いは必要。
> 打刻が出勤時間や退勤時間で勤務していなければ不要となります。
> タイムカードのタイムラグの検討をしましょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

ご回答いただき、ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
打刻するだけして携帯を触っていたりしているかもしれません…
1分単位で支給しないと、違法になるのかなと思ったりしておりまして。

Re: パートの給料について

著者ぴぃちんさん

2023年08月30日 22:44

こんばんは。

> 打刻するだけして携帯を触っていたりしているかもしれません…
> 1分単位で支給しないと、違法になるのかなと思ったりしておりまして。

私用であれば労働時間に含めなくてもよいですが、その時間を労働していないとする確実な証拠はありますか?

貴社が労働時間をタイムカードで管理されているのであれば、労働していない時間はどのように管理されているのでしょうか?

労働されていると判断できる時間分の給与は支払う必要がありますよ。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP