相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

中途入社者の有給付与について

著者 モリアサ さん

最終更新日:2023年09月07日 16:35

この度、9月中旬より入社する方がいらっしゃいます。
弊社の就業規則では年次有給休暇は、毎年4月1日を付与年度としており、

・1年目:10日
・2年目:11日
・3年目:12日…

となっています。

入社後、最初の年次有給休暇(付与年度1年目)の付与日は

・4-6月:10月1日
・7-9月:翌年1月1日
・10-12月:翌4月1日
・1-3月:7月1日

となっております。

今回ご入社の方は2024年1月1日に10日付与され、すぐ2024年4月1日に11日付与するようになるのでしょうか。
それとも2024年1月1日に10日、2025年4月1日に11日付与になるのでしょうか。
人事務になったばかりで労務の関する知識も乏しい、ご教示いたきたく。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 中途入社者の有給付与について

著者ぴぃちんさん

2023年09月07日 16:45

こんにちは。

貴社の規程であれば、

> 今回ご入社の方は2024年1月1日に10日付与され、すぐ2024年4月1日に11日付与

になるでしょう。


> それとも2024年1月1日に10日、2025年4月1日に11日付与

これは違法です。2024年1月1日に10日付与したのであれば2025年1月1日までに11日の付与を行う必要があります。
貴社は2025年1月1日迄にに付与する有給休暇を繰り上げて2024年4月1日に11日付与するということでしょう。
以降は2025年4月1日に12日、となっていきます。



> この度、9月中旬より入社する方がいらっしゃいます。
> 弊社の就業規則では年次有給休暇は、毎年4月1日を付与年度としており、
>
> ・1年目:10日
> ・2年目:11日
> ・3年目:12日…
>
> となっています。
>
> 入社後、最初の年次有給休暇(付与年度1年目)の付与日は
>
> ・4-6月:10月1日
> ・7-9月:翌年1月1日
> ・10-12月:翌4月1日
> ・1-3月:7月1日
>
> となっております。
>
> 今回ご入社の方は2024年1月1日に10日付与され、すぐ2024年4月1日に11日付与するようになるのでしょうか。
> それとも2024年1月1日に10日、2025年4月1日に11日付与になるのでしょうか。
> 一人事務になったばかりで労務の関する知識も乏しい、ご教示いたきたく。
> よろしくお願いいたします。
>
>

Re: 中途入社者の有給付与について

著者モリアサさん

2023年09月08日 08:58

ぴぃちん様、ご回答ありがとうございます。

やはり、2024年1月1日に10日付与、2024年4月1日に11日付与、その後は毎年4月1日に12日、14日…付与が就業規則に添うと正しい付与の流れなのですね。

大変助かりました。
ありがとうございます。

> こんにちは。
>
> 貴社の規程であれば、
>
> > 今回ご入社の方は2024年1月1日に10日付与され、すぐ2024年4月1日に11日付与
>
> になるでしょう。
>
>
> > それとも2024年1月1日に10日、2025年4月1日に11日付与
>
> これは違法です。2024年1月1日に10日付与したのであれば2025年1月1日までに11日の付与を行う必要があります。
> 貴社は2025年1月1日迄にに付与する有給休暇を繰り上げて2024年4月1日に11日付与するということでしょう。
> 以降は2025年4月1日に12日、となっていきます。
>
>
>
> > この度、9月中旬より入社する方がいらっしゃいます。
> > 弊社の就業規則では年次有給休暇は、毎年4月1日を付与年度としており、
> >
> > ・1年目:10日
> > ・2年目:11日
> > ・3年目:12日…
> >
> > となっています。
> >
> > 入社後、最初の年次有給休暇(付与年度1年目)の付与日は
> >
> > ・4-6月:10月1日
> > ・7-9月:翌年1月1日
> > ・10-12月:翌4月1日
> > ・1-3月:7月1日
> >
> > となっております。
> >
> > 今回ご入社の方は2024年1月1日に10日付与され、すぐ2024年4月1日に11日付与するようになるのでしょうか。
> > それとも2024年1月1日に10日、2025年4月1日に11日付与になるのでしょうか。
> > 一人事務になったばかりで労務の関する知識も乏しい、ご教示いたきたく。
> > よろしくお願いいたします。
> >
> >

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド