相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

インボイスの要件に関して

著者 新人経理Y さん

最終更新日:2024年01月30日 14:23

インボイスとして認められる請求書の要件に、
・登録番号の記載
・税抜金額の記載
消費税額の記載
がありますが疑問点がいくつかあります。

①登録番号の記載が無い場合は国税庁のHPで印刷したものを一緒に保存しておけばインボイスとして認められるのか。
(電話をしても繋がらず再発行を受けてもらえてない状況です。)

②内訳などの金額がすべて税込の記載であり、税抜金額と消費税額の記載が無い場合でこちらも連絡が取れずに再発行してもらえない場合は諦めるしかないのか。

③要件を満たされてない場合、会計ソフトの区分記載に入力するのは控除不可なのでしょうか。

ご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: インボイスの要件に関して

著者masa6さん

2024年01月30日 17:54

現場ではとても悩ましい事柄ですね。

①については、国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/38.pdf にて、
「登録番号のない請求書等を受領した事業者(買手)においては、(略)
事前に売手が適格請求書発行事業者の登録を受ける旨を確認できたときは、登録番号のない請求書等に記載された金額を基礎として、仕入税額控除を行うこととして差し支えありません。」とあり、請求書と登録番号の分かるものの保管が必要です。

②③については、経過措置80%控除での対応となるでしょう。






> インボイスとして認められる請求書の要件に、
> ・登録番号の記載
> ・税抜金額の記載
> ・消費税額の記載
> がありますが疑問点がいくつかあります。
>
> ①登録番号の記載が無い場合は国税庁のHPで印刷したものを一緒に保存しておけばインボイスとして認められるのか。
> (電話をしても繋がらず再発行を受けてもらえてない状況です。)
>
> ②内訳などの金額がすべて税込の記載であり、税抜金額と消費税額の記載が無い場合でこちらも連絡が取れずに再発行してもらえない場合は諦めるしかないのか。
>
> ③要件を満たされてない場合、会計ソフトの区分記載に入力するのは控除不可なのでしょうか。
>
> ご教示いただけますでしょうか。
> よろしくお願いいたします。

Re: インボイスの要件に関して

著者wrxs4さん

2024年01月31日 11:26

横から失礼します

 ①のご回答の件。当該国税庁のQAの前提は、売り手が登録番号を取り受けていない場合についてでは?

 従って、a.事前に登録する事を確認、b.事後に売手から登録番号の通知を貰う、c.事後的にもらえなかった場合は仕訳を修正する(期跨ぎの場合はもらえない事が発覚した決算期で可)ことになるとの認識です。
 相手の登録手続きが完了していなくても、手続きしているなら完了を前提に買手に仕訳控除を認めてあげるよと。間違えでしたらごめんなさい。

 国税庁HP検索のコピーでOKであれば、世の中に登録番号のない請求書等が氾濫する気もします。但し、導入当初は多少のことは大目に見てもらえるのでは?との希望的観測もあります。

 12月15日更新の「多く寄せられるご質問」の問⑥では、売り方に確認した上での適格請求書等の追記・修正が認めれらております。

 但し、どの程度の追記・修正が認められるか不明なので、弊社ではせいぜい手書きの簡易インボイスに消費税率の表示或いは税率の〇印漏れ程度に留めています。追記・修正の場合は、但し書きで明確であっても適用税率を口頭で確認の上、日付と時間、相手氏名を裏面に備忘しております。

 尚、悩ましい事はインボイス制度電話相談センターに聞くと、結構親切に教えてくれますよ。
 

> 現場ではとても悩ましい事柄ですね。
>
> ①については、国税庁
> https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/38.pdf にて、
> 「登録番号のない請求書等を受領した事業者(買手)においては、(略)
> 事前に売手が適格請求書発行事業者の登録を受ける旨を確認できたときは、登録番号のない請求書等に記載された金額を基礎として、仕入税額控除を行うこととして差し支えありません。」とあり、請求書と登録番号の分かるものの保管が必要です。
>
> ②③については、経過措置80%控除での対応となるでしょう。
>
>
>
>
>
>
> > インボイスとして認められる請求書の要件に、
> > ・登録番号の記載
> > ・税抜金額の記載
> > ・消費税額の記載
> > がありますが疑問点がいくつかあります。
> >
> > ①登録番号の記載が無い場合は国税庁のHPで印刷したものを一緒に保存しておけばインボイスとして認められるのか。
> > (電話をしても繋がらず再発行を受けてもらえてない状況です。)
> >
> > ②内訳などの金額がすべて税込の記載であり、税抜金額と消費税額の記載が無い場合でこちらも連絡が取れずに再発行してもらえない場合は諦めるしかないのか。
> >
> > ③要件を満たされてない場合、会計ソフトの区分記載に入力するのは控除不可なのでしょうか。
> >
> > ご教示いただけますでしょうか。
> > よろしくお願いいたします。

Re: インボイスの要件に関して

著者新人経理Yさん

2024年01月31日 11:45

お二人とも回答いただき、ありがとうございます。

①に関しては既に売手がインボイス登録してる前提の流れでした。
(書き方が悪くて申し訳ございませんでした。)

結局どこまでの修正が許されるのか、どこも様子見という感じなのですね・・・

インボイス制度電話相談センターという窓口があることは初めて知りました!
もし悩むことが続きそうであれば相談してみようと思います。

ご教示いただきありがとうございました。


> 横から失礼します
>
>  ①のご回答の件。当該国税庁のQAの前提は、売り手が登録番号を取り受けていない場合についてでは?
>
>  従って、a.事前に登録する事を確認、b.事後に売手から登録番号の通知を貰う、c.事後的にもらえなかった場合は仕訳を修正する(期跨ぎの場合はもらえない事が発覚した決算期で可)ことになるとの認識です。
>  相手の登録手続きが完了していなくても、手続きしているなら完了を前提に買手に仕訳控除を認めてあげるよと。間違えでしたらごめんなさい。
>
>  国税庁HP検索のコピーでOKであれば、世の中に登録番号のない請求書等が氾濫する気もします。但し、導入当初は多少のことは大目に見てもらえるのでは?との希望的観測もあります。
>
>  12月15日更新の「多く寄せられるご質問」の問⑥では、売り方に確認した上での適格請求書等の追記・修正が認めれらております。
>
>  但し、どの程度の追記・修正が認められるか不明なので、弊社ではせいぜい手書きの簡易インボイスに消費税率の表示或いは税率の〇印漏れ程度に留めています。追記・修正の場合は、但し書きで明確であっても適用税率を口頭で確認の上、日付と時間、相手氏名を裏面に備忘しております。
>
>  尚、悩ましい事はインボイス制度電話相談センターに聞くと、結構親切に教えてくれますよ。
>  
>
> > 現場ではとても悩ましい事柄ですね。
> >
> > ①については、国税庁
> > https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/38.pdf にて、
> > 「登録番号のない請求書等を受領した事業者(買手)においては、(略)
> > 事前に売手が適格請求書発行事業者の登録を受ける旨を確認できたときは、登録番号のない請求書等に記載された金額を基礎として、仕入税額控除を行うこととして差し支えありません。」とあり、請求書と登録番号の分かるものの保管が必要です。
> >
> > ②③については、経過措置80%控除での対応となるでしょう。
> >
> >
> >
> >
> >
> >
> > > インボイスとして認められる請求書の要件に、
> > > ・登録番号の記載
> > > ・税抜金額の記載
> > > ・消費税額の記載
> > > がありますが疑問点がいくつかあります。
> > >
> > > ①登録番号の記載が無い場合は国税庁のHPで印刷したものを一緒に保存しておけばインボイスとして認められるのか。
> > > (電話をしても繋がらず再発行を受けてもらえてない状況です。)
> > >
> > > ②内訳などの金額がすべて税込の記載であり、税抜金額と消費税額の記載が無い場合でこちらも連絡が取れずに再発行してもらえない場合は諦めるしかないのか。
> > >
> > > ③要件を満たされてない場合、会計ソフトの区分記載に入力するのは控除不可なのでしょうか。
> > >
> > > ご教示いただけますでしょうか。
> > > よろしくお願いいたします。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP