相談の広場
昨年10月から2ヶ月パート勤務、その後12月からは正社員としてクリニックで勤務しております。
今年の3月後半に、院長から相談があるとLINEで呼ばれ「急な休みが多いようなので、あなたの働きやすいように正社員ではなくパートとして働きませんか。」と通告されました。
これまで休みが多いと言う忠告もなかったため、いきなり雇用形態を変える提案をされたため「考えます。」と答えたところ
「今年1月から休みが何度もあり、今後そのような事がなくなると言えますか?今のままでは他の方に示しがつきません。」と言われました。
今年の3月半ばに入った頃、子どもが理由でどうしても早退と休み等が数日出てしまいました。
確かに1月から母が体調を崩したり子がインフルエンザにかかったりで休みはありました。
私としては忠告がなかったことや、院長自身もご自分のお子さんが理由で先に帰られたり等あったため許容されてると思い込んでいたところは否めません。
ただ相談と言いながらこちらの意見は受け入れられず、仕事の時間数や日数は変えず社会保険は未加入にすると言われました。(給与月額約20万で)もし社会保険に加入したいなら時給を150円減額するとも言われました。(もう支離滅裂)
結局4月に新しい事務員が入ったため、その方への引き継ぎで5月末まで社員のままでいい事にはなりましたが、6月からパートになるため退職したいと伝えました。
そのような場合、退職届の退職理由として
「雇用形態変更の提案について受け入れが難しかったため」というのはおかしいでしょうか。このような場合、どう書くものでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
こんにちは。
まあ、勤務先側からすれば、家族や子供を理由にしても急に早退や欠勤をされると業務に支障がまったくないとはいえないでしょうね。
mayachinさん自身が業務に支障がないと思っていても、本来のおこなう業務を誰かが当日行っていたと考えれば、他の従業員から問題が提起されたのかもしれません(あくまで推測)。
自ら退職を決めたのであれば、理由は一身上の都合等になりますが、退職理由として「雇用形態変更の提案について受け入れが難しかったため」と記載することは構わないのです。ただ雇用契約の変更はそもそも双方の合意がなければできないですので、受け入れなければよかったのではないですか、というお返事ができます。
勤務先が真に退職をさせたいのであれば、退職勧奨をおこなうか、就業規則による解雇があるかと思いますが、記載の内容であれば退職勧奨を受けたという感じがしません(退職勧奨を受けたのであれば、退職勧奨により、でよいです)し、たびたび早退欠勤による解雇でもなさそうです。
あとはそもそも納得ができない退職であれば退職届は提出しないということも方法です。
> 昨年10月から2ヶ月パート勤務、その後12月からは正社員としてクリニックで勤務しております。
> 今年の3月後半に、院長から相談があるとLINEで呼ばれ「急な休みが多いようなので、あなたの働きやすいように正社員ではなくパートとして働きませんか。」と通告されました。
> これまで休みが多いと言う忠告もなかったため、いきなり雇用形態を変える提案をされたため「考えます。」と答えたところ
> 「今年1月から休みが何度もあり、今後そのような事がなくなると言えますか?今のままでは他の方に示しがつきません。」と言われました。
> 今年の3月半ばに入った頃、子どもが理由でどうしても早退と休み等が数日出てしまいました。
> 確かに1月から母が体調を崩したり子がインフルエンザにかかったりで休みはありました。
> 私としては忠告がなかったことや、院長自身もご自分のお子さんが理由で先に帰られたり等あったため許容されてると思い込んでいたところは否めません。
> ただ相談と言いながらこちらの意見は受け入れられず、仕事の時間数や日数は変えず社会保険は未加入にすると言われました。(給与月額約20万で)もし社会保険に加入したいなら時給を150円減額するとも言われました。(もう支離滅裂)
> 結局4月に新しい事務員が入ったため、その方への引き継ぎで5月末まで社員のままでいい事にはなりましたが、6月からパートになるため退職したいと伝えました。
> そのような場合、退職届の退職理由として
> 「雇用形態変更の提案について受け入れが難しかったため」というのはおかしいでしょうか。このような場合、どう書くものでしょうか。
> お忙しい中申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
> どうぞよろしくお願い申し上げます。
> 昨年10月から2ヶ月パート勤務、その後12月からは正社員としてクリニックで勤務しております。
> 今年の3月後半に、院長から相談があるとLINEで呼ばれ「急な休みが多いようなので、あなたの働きやすいように正社員ではなくパートとして働きませんか。」と通告されました。
> これまで休みが多いと言う忠告もなかったため、いきなり雇用形態を変える提案をされたため「考えます。」と答えたところ
> 「今年1月から休みが何度もあり、今後そのような事がなくなると言えますか?今のままでは他の方に示しがつきません。」と言われました。
> 今年の3月半ばに入った頃、子どもが理由でどうしても早退と休み等が数日出てしまいました。
> 確かに1月から母が体調を崩したり子がインフルエンザにかかったりで休みはありました。
> 私としては忠告がなかったことや、院長自身もご自分のお子さんが理由で先に帰られたり等あったため許容されてると思い込んでいたところは否めません。
> ただ相談と言いながらこちらの意見は受け入れられず、仕事の時間数や日数は変えず社会保険は未加入にすると言われました。(給与月額約20万で)もし社会保険に加入したいなら時給を150円減額するとも言われました。(もう支離滅裂)
> 結局4月に新しい事務員が入ったため、その方への引き継ぎで5月末まで社員のままでいい事にはなりましたが、6月からパートになるため退職したいと伝えました。
> そのような場合、退職届の退職理由として
> 「雇用形態変更の提案について受け入れが難しかったため」というのはおかしいでしょうか。このような場合、どう書くものでしょうか。
> お忙しい中申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。
> どうぞよろしくお願い申し上げます。
こんばんは。
気になる事が少し…私見ですが…
> 私としては忠告がなかったことや、院長自身もご自分のお子さんが理由で先に帰られたり等あったため
院長は雇用主ですから自己都合で早退等があったとしても従業員と同列に考えるのはいかがかと思います。
院長が早帰りしたからと言って従業員が同様に早帰りが許容されるものではありません。
また忠告がある・無しに関わらず事情があり休むことは致し方ないとしても院長に相談や報告はされていたのでしょうか。
また子供の年齢が不明ですが留守番が出来る年齢であれば一人留守番をさせておくことは出来なかったのでしょうか。
電話で休みますだけではなく状況によっては一旦出社しその後院長に相談・報告後に早退と言う方法も取れたと思います。
こどもに関しても夫に休んでもらう事は出来なかったのでしょうか。
夫は仕事があるから、忙しいから…では自身の勤務先はどうなんでしょうとなります。
今の職場を退職後に就活されると思いますが子持ち様と思われないように配慮した働き方が必要かと思います。
退職届に関しては一身上の都合が一般的ですが辞めてくださいとも言われていないようなので…心情的には退職勧奨と感じたとしても…会社都合にはならないでしょう。
雇用形態の変更ではありますが院長としても休みの取りやすいように配慮した提案だと思います。
契約上の勤務が出来ていなのは問者様の方かと思いますので受け入れられないのではなく契約上の勤務履行が出来なくその後提案の勤務形態は難しい為ではないかと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]