相談の広場
こんにちは。
パートの遅刻・早退の際の減給、端数切捨てについてのご相談です。
「遅刻早退は1分単位で計算」「端数は切捨て」は理解しています。
時給1,300円のパートの場合、1分は「21.6666…円」です。
これをどの時点で端数切捨てにするか、教えていただきたく思います。
例えば、5分遅刻の場合
①1分を算出した時点で切捨て(21.666…を21円)×5分で105円の減給
②遅刻早退した分、例えば5分とかを算出してから切捨て(21.666×5分=108.33)端数を切捨てて108円の減給
③それ以外の方法
ネットで検索しても切捨ての詳細が見当たらず、どなたかご教授いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
削除されました
削除されました
こんにちは。
欠勤控除等に関しては明確に記載した方法は例示されていなかったと思いますが、労働した分の賃金が全額支払う必要があるため、過剰に控除することはできないと考えて処理が必要になります。
①も②も円未満の端数を切り捨てて賃金控除をおこなっているため、いずれの方法であっても問題はないと考えます。
> こんにちは。
> パートの遅刻・早退の際の減給、端数切捨てについてのご相談です。
>
> 「遅刻早退は1分単位で計算」「端数は切捨て」は理解しています。
> 時給1,300円のパートの場合、1分は「21.6666…円」です。
> これをどの時点で端数切捨てにするか、教えていただきたく思います。
>
> 例えば、5分遅刻の場合
> ①1分を算出した時点で切捨て(21.666…を21円)×5分で105円の減給
> ②遅刻早退した分、例えば5分とかを算出してから切捨て(21.666×5分=108.33)端数を切捨てて108円の減給
> ③それ以外の方法
>
> ネットで検索しても切捨ての詳細が見当たらず、どなたかご教授いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
>
ぴぃちん様
いつもありがとうございます。
どちらでも問題なければ、21.666より21円で計算した方が控除金額が少なくなるのでパートさんは助かりますね。
参考にさせていただきます。
> こんにちは。
>
> 欠勤控除等に関しては明確に記載した方法は例示されていなかったと思いますが、労働した分の賃金が全額支払う必要があるため、過剰に控除することはできないと考えて処理が必要になります。
> ①も②も円未満の端数を切り捨てて賃金控除をおこなっているため、いずれの方法であっても問題はないと考えます。
>
>
>
> > こんにちは。
> > パートの遅刻・早退の際の減給、端数切捨てについてのご相談です。
> >
> > 「遅刻早退は1分単位で計算」「端数は切捨て」は理解しています。
> > 時給1,300円のパートの場合、1分は「21.6666…円」です。
> > これをどの時点で端数切捨てにするか、教えていただきたく思います。
> >
> > 例えば、5分遅刻の場合
> > ①1分を算出した時点で切捨て(21.666…を21円)×5分で105円の減給
> > ②遅刻早退した分、例えば5分とかを算出してから切捨て(21.666×5分=108.33)端数を切捨てて108円の減給
> > ③それ以外の方法
> >
> > ネットで検索しても切捨ての詳細が見当たらず、どなたかご教授いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]