相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康診断の義務について

著者 ピリピリ さん

最終更新日:2024年08月06日 11:38

いつもお世話になってます。

定期健康診断について質問よろしいでしょうか。
弊社では健康診断を行う際に、理由は色々ですがバリウムを拒否されたり、便の提出をしなかったりということがよくあります。
この場合、一応表面上は健康診断を受診したことになりますが、必要な受診項目ができていないかと思います。
再受診させるか、他で不足している項目を受診させるのか、それとも法令上は問題ないから無理に受けさせる必要ないのか、よくわかりません。
誰かご存知ないでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 健康診断の義務について

著者tonさん

2024年08月06日 12:03

> いつもお世話になってます。
>
> 定期健康診断について質問よろしいでしょうか。
> 弊社では健康診断を行う際に、理由は色々ですがバリウムを拒否されたり、便の提出をしなかったりということがよくあります。
> この場合、一応表面上は健康診断を受診したことになりますが、必要な受診項目ができていないかと思います。
> 再受診させるか、他で不足している項目を受診させるのか、それとも法令上は問題ないから無理に受けさせる必要ないのか、よくわかりません。
> 誰かご存知ないでしょうか。


こんにちは。私見ですが…
考え方や業種によるでしょう。
法定がクリアされていれば良しとするなら後は個人責任…潰瘍や癌になったとしても
拒否した内容の代替の検討をするかどうか…バリウムからカメラへとか
当日無理でも事後提出でカバーできるかどうか
少なくとも後日不足分を受診することは無いでしょう
ただ本人にもなぜ必要なのかの理解を求める事はされてもいいかもしれません
後はご判断ください
とりあえず

Re: 健康診断の義務について

著者ぴぃちんさん

2024年08月06日 12:15

こんにちは。

労働安全衛生法に基づく定期健康診断、ということであれば、そもそもの胃バリウム検査及び便検査は必要項目ではありません。

貴社がその検査結果を必要とする理由は何でしょうか。



> いつもお世話になってます。
>
> 定期健康診断について質問よろしいでしょうか。
> 弊社では健康診断を行う際に、理由は色々ですがバリウムを拒否されたり、便の提出をしなかったりということがよくあります。
> この場合、一応表面上は健康診断を受診したことになりますが、必要な受診項目ができていないかと思います。
> 再受診させるか、他で不足している項目を受診させるのか、それとも法令上は問題ないから無理に受けさせる必要ないのか、よくわかりません。
> 誰かご存知ないでしょうか。

Re: 健康診断の義務について

著者boobyさん

2024年08月06日 12:20

第一種衛生管理者有資格者です。

tonさんのご回答にもありますが、労働安全衛生法に規定されていない健診項目については法令上では努力義務ですので、会社が受診を強制することはできません。当人に理解を求めることはする必要があると思います

もし、リスク管理上(会社が健診拒否を黙認したことで当人の疾病発見が遅れたことによる訴訟リスク)何らかの措置が必要だと会社が考えたなら、主管部署の管理職と当該従業員とで面談を行い、会社は理解を求めたが当人が拒否している旨記録を取っておくと良いと思います。

自己責任論がどこまで通じるかは御社の顧問弁護士にご相談することをお勧めします。

また健保の健診はパッケージになっているので、項目キャンセルによる値下げは無理だと思いますので、その点も納得してもらう必要があるでしょう。

ご参考まで。


> いつもお世話になってます。
>
> 定期健康診断について質問よろしいでしょうか。
> 弊社では健康診断を行う際に、理由は色々ですがバリウムを拒否されたり、便の提出をしなかったりということがよくあります。
> この場合、一応表面上は健康診断を受診したことになりますが、必要な受診項目ができていないかと思います。
> 再受診させるか、他で不足している項目を受診させるのか、それとも法令上は問題ないから無理に受けさせる必要ないのか、よくわかりません。
> 誰かご存知ないでしょうか。

Re: 健康診断の義務について

著者ピリピリさん

2024年08月06日 17:48

実は私も衛生管理者持ってまして…。
確かに法定項目にはなく、会社も求めてはいませんが健保がただでやってくれるというだけのことです。
受ける=管理の義務があるかと思っておりました。皆さんの回答から、そこまで必要はなさそうということがわかりましたので、あとは労働者と話し合いで収められそうです。
ありがとうございます






> 第一種衛生管理者有資格者です。
>
> tonさんのご回答にもありますが、労働安全衛生法に規定されていない健診項目については法令上では努力義務ですので、会社が受診を強制することはできません。当人に理解を求めることはする必要があると思います
>
> もし、リスク管理上(会社が健診拒否を黙認したことで当人の疾病発見が遅れたことによる訴訟リスク)何らかの措置が必要だと会社が考えたなら、主管部署の管理職と当該従業員とで面談を行い、会社は理解を求めたが当人が拒否している旨記録を取っておくと良いと思います。
>
> 自己責任論がどこまで通じるかは御社の顧問弁護士にご相談することをお勧めします。
>
> また健保の健診はパッケージになっているので、項目キャンセルによる値下げは無理だと思いますので、その点も納得してもらう必要があるでしょう。
>
> ご参考まで。
>
>
> > いつもお世話になってます。
> >
> > 定期健康診断について質問よろしいでしょうか。
> > 弊社では健康診断を行う際に、理由は色々ですがバリウムを拒否されたり、便の提出をしなかったりということがよくあります。
> > この場合、一応表面上は健康診断を受診したことになりますが、必要な受診項目ができていないかと思います。
> > 再受診させるか、他で不足している項目を受診させるのか、それとも法令上は問題ないから無理に受けさせる必要ないのか、よくわかりません。
> > 誰かご存知ないでしょうか。

Re: 健康診断の義務について

著者ぴぃちんさん

2024年08月07日 08:27

こんばんは。

いちおうおわかりの上でになるかと思いますが、

労働安全衛生法に基づく定期健康診断協会けんぽが行っている一般健診とは同一のものではありません。
貴社が協会けんぽがおこなっている一般健診を労働者に受けさせて、その結果を報告させることでその代わりとすることはできますが、協会けんぽの一般健診の受診を会社が強制させることまでは原則的な考えであればできないでしょう。

貴社が強制をさせることができるのは、労働安全衛生法に基づく定期健康診断です。
それには、胃バリウム検査及び便検査は必要項目ではありません(一般健診には含まれています)。

医療機関側からすれば協会けんぽの健診を申し込まれている方についてはそれをおこなうことになりますので、協会けんぽの一般健診の項目を受診しない方が受診した時に、当日それを受けないとすることは面倒でしかないはずでしょうから、その点はもし貴社が手続きしているのであれば、その医療機関とよく相談して申し込みをする必要はあるかなと思います。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP