相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

未経験経理に採用されました。

著者 経理課だぁ さん

最終更新日:2024年09月26日 06:39

この度、未経験経理に採用されました。
今日で3日目です。
銀行や振替伝票を打ち込んでます。

前任はあと2週間しかいなく、そもそも退職するなんて聞いておらず…でした。

未経験でやっていけるのか、精神病もありでやめたい気持ちもありますが3ヶ月くらいは…とも思っていたり。

とりあえずは支払ってから振替伝票を打ち込むでいいのでしょうか。

よろしくお願いします。

月次決算決算は全くわかりません。

スポンサーリンク

Re: 未経験経理に採用されました。

著者うみのこさん

2024年09月26日 10:32

私見です。

伝票が先か、支払処理が先かというのは、会社によって変わります。
支払処理を行って、その事実を証憑として伝票を切る会社もありますし、
伝票をもとに支払処理を行う会社もあります。

仕事を続けるかどうかはご本人次第です。
決算等の業務が完全に降ってくるようなら、未経験では対処しきれないと思いますので、辞めることも選択肢になるでしょう。
一方、他にやる人がいて、徐々に経験を積めるのであれば、そこで経験を積んでいくという考えもあります。

仮に辞めるにしても、他にやる人がいないから…などと考える必要はありません。
それは経営者が考えるべきことですから、辞めるならスパっとやめていいと思います。

Re: 未経験経理に採用されました。

著者ぴぃちんさん

2024年09月26日 10:47

こんにちは。

未経験で採用されたとありますが、おそらく募集要項にも業務は経理業務であるということでの応募採用かと思います。

であれば、未経験であれば、業務のほとんどが未経験ですから経験を積むしかありません。これは経験があったとしても、会社によって業務処理が異なる点はあるでしょうから、経験があっても以前と異なっていて新たに覚えなければならない、ということは多々あるでしょう。

現時点で前任者がいるのですから、わからないことはわかる方からどんどん聞いて教えてもらってください。


なお辞めたいということであれば、それはご本人さんの意思になりますので、辞めるのであれば会社と相談して辞めることがよいでしょう。



> この度、未経験経理に採用されました。
> 今日で3日目です。
> 銀行や振替伝票を打ち込んでます。
>
> 前任はあと2週間しかいなく、そもそも退職するなんて聞いておらず…でした。
>
> 未経験でやっていけるのか、精神病もありでやめたい気持ちもありますが3ヶ月くらいは…とも思っていたり。
>
> とりあえずは支払ってから振替伝票を打ち込むでいいのでしょうか。
>
> よろしくお願いします。
>
> 月次決算決算は全くわかりません。

Re: 未経験経理に採用されました。

著者まぐもぐさん

2024年09月26日 11:01

> この度、未経験経理に採用されました。
> 今日で3日目です。
> 銀行や振替伝票を打ち込んでます。
>
> 前任はあと2週間しかいなく、そもそも退職するなんて聞いておらず…でした。
>
> 未経験でやっていけるのか、精神病もありでやめたい気持ちもありますが3ヶ月くらいは…とも思っていたり。
>
> とりあえずは支払ってから振替伝票を打ち込むでいいのでしょうか。
>
> よろしくお願いします。
>
> 月次決算決算は全くわかりません。

こんにちは。
うみのこさんのご意見の通り、支払いと伝票については各企業によって異なります。

私自身も投稿主さんと似たような経緯で経理を始めました。
簿記の資格を持っているわけでもなく、パソコンが使えるから…といった理由です。私はもうかれこれ4年目に突入するのですが(-_-;)

まずは、前任の方に経理業務のマニュアルをもらうのが無難でしょう。
もし無いとのことであれば、早急に作っていただくしかないですね。

あとは、決算月にもよりけりですが、年間の経理業務のスケジュールを確認した方が良いでしょう。
参考までにURL添付しておきますね。
http://write-com.co.jp/support/12

決算については毎月顧問の税理士の方が来ると思いますので、どういった資料が必要になるのか等聞いておいた方が良いでしょう。

精神病もお持ちということと未経験もあり色々と大変かと思われますが、あまりご無理なさらずに。

Re: 未経験経理に採用されました。

著者SUN & SEAさん

2024年09月26日 17:41

似たような経歴としてコメント失礼します。

私も一般事務→ヘルプで経理→経理所属になった者です。
前任者が退職して今は一人経理でやってます。(4年目)

仕訳の勘定科目などは前月や前年のデータを参照すればいいと思うので
月次業務(支払いの締めや請求書発行など)・年次業務(棚卸決算・納税など)の引継ぎを、採用された上司と確認のうえ引継ぎスケジュールを整理したほうがいいと思います。
経理所属でない人は経理部の職務内容に無頓着なことが多いので、前任者が辞めた後に困らないようにすることが大切です。

弊社では税理士さんと関係が近いのでイレギュラーで分からない仕訳は電話して聞いています。決算書作成も税理士さんがまとめてくれます。元になる仕訳データはこちらで作成したものですが。
決算時に必要な情報を税理士さんが箇条書きにしてくれるので、それに沿って情報をまとめています。御社はどんな感じですか?

また「3ヶ月くらいは」とのことですが、経理未経験者で決算も経験したことがないと経理としての経験はアピールできません。「簿記の資格を取ったのに職務経験がなくて採用されない」という話もよくあります。経理への転向を目指なら決算の手順まで引継ぎされたほうがよいかと。

長らく経理として働いている人からは「経理は一通り覚えてしまうと転職しても基本はほぼ同じだから楽」とのことです。

体に負担をかけない程度にがんばってください。

Re: 未経験経理に採用されました。

著者総務のヒサシさん

2024年09月27日 11:28

すいません、応援のメッセージしか返信できませんが。
経理の仕事の細かい部分は会社によって違いがあるので何とも言えませんが…

私も未経験から転職して経理・総務と仕事をし始めました。

日商簿記も3級と2級と時間を掛けて取得したりと、
とにかく経理は経験と積み重ねだと思っています。

最初はわからないことが多いので辛いとは思いますが、
わからないことは調べて聞いて確認するを繰り返していくしかないと思います。

一緒に頑張りましょう!!


> この度、未経験経理に採用されました。
> 今日で3日目です。
> 銀行や振替伝票を打ち込んでます。
>
> 前任はあと2週間しかいなく、そもそも退職するなんて聞いておらず…でした。
>
> 未経験でやっていけるのか、精神病もありでやめたい気持ちもありますが3ヶ月くらいは…とも思っていたり。
>
> とりあえずは支払ってから振替伝票を打ち込むでいいのでしょうか。
>
> よろしくお願いします。
>
> 月次決算決算は全くわかりません。

Re: 未経験経理に採用されました。

著者総務のヒサシさん

2024年09月27日 11:28

削除されました

応援です!!  Re: 未経験経理に採用されました。

著者一人経理ゴトウさん

2024年09月30日 15:26

私も  実際の月次決算決算など理解していない状況で一人経理として採用されました。

弊社は税理士に月次及び決算事務をしていただく内容で契約をしていますので、簿記3級を前職で取得しただけの未経験ですが日々、経理業務や総務業務をこなしています。

税理士さんから聞いた話ですが、企業で税理業務の委託内容はマチマチらしく、多分御社の契約は最低限の契約ではないかと思います。

他の回答者からもあったように税理士さんと距離が近い場合は色々と質問ができると思いますが、まずは未経験であるからこそ手厚い契約を結びなおす必要があるかと思います。

上司にそれができなければ、日々の業務は厳しいので進退を伺うことになると伝える方法も選択肢に入れては如何でしょうか。

前任者の申し送り次第ですが、社労士さんとの業務は如何でしょうか大丈夫ですか?
日々、いろんな経理業務をこなし悩むことは私は厳しかったです。
採用から半年は、睡眠導入剤を服用して就寝していました。
他に業務で複数の資格を取得しなければならず、当時は午前3時起床で勉強していました。
他の社員からの業務理解が無い中で、日々頑張っているかと思いますが外部委託できる内容は外部へお願いすることを念頭に、ご自身の環境を変えることが必要かもしれませんね。
ちなみに弊社は、数年前に協力的で無く、仕事の対価だけを高額に請求する不良ともいえる税理士から非常に親身になって業務改善まで提案してくれる優良な税理士法人へと鞍替えしました。
お陰で、インボイスや電子帳簿への移行も速やかにできました。
良い税理士さんと巡り合えるようお祈り申し上げます。
もっと詳細にもお話ししたいのですが、特定されることは避けたいのでご縁がありましたら、またご連絡致します。

頑張る は 顔が張る 強張ることで あまり良いことではないと私は 思います。
普通に、笑顔でお仕事ができますよう 応援致しております。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP