相談の広場
いつも勉強させて頂いております。
表題の件で教えて下さい。
弊社の従業員の奥様:パート
11月中旬で収入が130万円を超えそうなことから、
弊社で契約している健康保険組合を扶養脱会の予定です。
弊社の健保からの指摘で脱会の場合は11/1に脱会となります。
そして従業員の奥様はパート先での社保加入となります。
但し、奥様勤め先の社保担当者が体調不良で欠勤し、
代わりの方も不在の事から、話が続いていない状況です。
奥様の勤め先での加入は協会けんぽのようです。
弊社での健保ではすぐ脱会してほしいとの事ですが、
奥様の健保手続きがすぐ加入出来るかわからない状況です。
その場合、奥様としては協会けんぽの場合、
奥様が直接年金事務所へ行き健康保険被保険者資格証明書交付申請書を取得してもらった方が良いのでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは。
11月で超えそう、とありますが、そもそも社会保険の扶養はその年における収入でなく、今後の収入見込で判断します。ゆえに、すでに扶養の資格を満たしていない状況と思いますので、そうであれば現在無保険状態になっているかもしれません。
で、ちょっと疑問なのですが、社会保険の加入要件は収入要件ではありません。
そもそも現在の奥様の労働条件で加入しなければならないのであれば、そちらの会社で加入を完了していなければならないです。
そして、それをお勤めの会社が行っていないのであれば、年金事務所に相談するようにお伝え下さい。
ただ、現在の労働条件であれば社会保険の加入要件をそもそも満たしていないのであれば、収入が増えただけで加入することはできません。
その場合、貴社が所属する健康保険組合において扶養の要件を満たしていないので、資格喪失し、国民健康保険に加入する手続きが必要です。
ご質問の内容から、そもそも奥様の労働条件で社会保険に加入する資格があるのかどうかが不明です。
> いつも勉強させて頂いております。
> 表題の件で教えて下さい。
> 弊社の従業員の奥様:パート
> 11月中旬で収入が130万円を超えそうなことから、
> 弊社で契約している健康保険組合を扶養脱会の予定です。
> 弊社の健保からの指摘で脱会の場合は11/1に脱会となります。
> そして従業員の奥様はパート先での社保加入となります。
> 但し、奥様勤め先の社保担当者が体調不良で欠勤し、
> 代わりの方も不在の事から、話が続いていない状況です。
> 奥様の勤め先での加入は協会けんぽのようです。
> 弊社での健保ではすぐ脱会してほしいとの事ですが、
> 奥様の健保手続きがすぐ加入出来るかわからない状況です。
> その場合、奥様としては協会けんぽの場合、
> 奥様が直接年金事務所へ行き健康保険被保険者資格証明書交付申請書を取得してもらった方が良いのでしょうか。
ぴぃちん様
いつも教えて頂き、有難う御座います。
説明不足で申し訳ありません。
今回弊社健康保険での調書から今後130万超えそうだとの報告から、
健康保険組合から収入を確認し、今後の見込みで超えそうであれば、
11/1で脱会してほしいという事がそもそもの発端です。
現在は、まだ夫の扶養に入っています。
➔奥様の労働条件は、
・週20~30時間内の勤務
・月8.8千円以上
・パートで2ヶ月以上の雇用見込み有
妻の会社に、何度も相談・加入依頼をしていても担当者が不在で返されるという事なので、弊社の健康保険脱会後の空白の期間についてどうすれば良いかという問い合わせもあったので力になれないかと思い、相談させて頂きました。
今回、アドバイスいただいたように、年金事務所に相談することを勧めたいと思います。
本当に有難う御座いました。
> こんにちは。
>
> 11月で超えそう、とありますが、そもそも社会保険の扶養はその年における収入でなく、今後の収入見込で判断します。ゆえに、すでに扶養の資格を満たしていない状況と思いますので、そうであれば現在無保険状態になっているかもしれません。
>
> で、ちょっと疑問なのですが、社会保険の加入要件は収入要件ではありません。
> そもそも現在の奥様の労働条件で加入しなければならないのであれば、そちらの会社で加入を完了していなければならないです。
> そして、それをお勤めの会社が行っていないのであれば、年金事務所に相談するようにお伝え下さい。
>
> ただ、現在の労働条件であれば社会保険の加入要件をそもそも満たしていないのであれば、収入が増えただけで加入することはできません。
>
> その場合、貴社が所属する健康保険組合において扶養の要件を満たしていないので、資格喪失し、国民健康保険に加入する手続きが必要です。
>
>
> ご質問の内容から、そもそも奥様の労働条件で社会保険に加入する資格があるのかどうかが不明です。
>
>
> > いつも勉強させて頂いております。
> > 表題の件で教えて下さい。
> > 弊社の従業員の奥様:パート
> > 11月中旬で収入が130万円を超えそうなことから、
> > 弊社で契約している健康保険組合を扶養脱会の予定です。
> > 弊社の健保からの指摘で脱会の場合は11/1に脱会となります。
> > そして従業員の奥様はパート先での社保加入となります。
> > 但し、奥様勤め先の社保担当者が体調不良で欠勤し、
> > 代わりの方も不在の事から、話が続いていない状況です。
> > 奥様の勤め先での加入は協会けんぽのようです。
> > 弊社での健保ではすぐ脱会してほしいとの事ですが、
> > 奥様の健保手続きがすぐ加入出来るかわからない状況です。
> > その場合、奥様としては協会けんぽの場合、
> > 奥様が直接年金事務所へ行き健康保険被保険者資格証明書交付申請書を取得してもらった方が良いのでしょうか。
うみのこ様
いつもアドバイスいただき感謝しております。
説明不足で申し訳ありません。
今回弊社健康保険での調書から今後130万超えそうだとの報告から、
健康保険組合から収入を確認し、今後の見込みで超えそうであれば、
11/1で脱会してほしいという事がそもそもの発端です。
現在は、まだ夫の扶養に入っています。
取り急ぎ本人が健康保険被保険者資格証明書交付申請書を出したとしても無意味なのですね。
年金事務所等に相談することを勧めたいと思います。
本当に有難う御座いました。
> 私見です。
>
> 帰社従業員の配偶者が勤務先で社会保険加入条件を満たしているのかどうかわからない、というのはぴぃちん様の指摘通りです。
>
> 仮に、加入条件を満たしているとします。
> その場合、勤務先で社会保険の加入手続きをされていないのだとしたら、健康保険被保険者資格証明書交付申請書を出したとしても無意味です。
> これはあくまで、健康保険証がくるまでのつなぎとして使用する証明書の交付を受けるための申請書です。
> 必要となるのは、被保険者資格取得届です。
>
> 加入条件を満たしているのに、勤務先が手続きをしてくれないようなら、年金事務所等から指導してもらうくらいしかやることはなさそうです。
まずは、社会保険の加入条件を満たしているのかを確認してもらってください。
以下の場合は加入しなければなりません。
フルタイム社員の週および月の所定労働時間の4分の3以上勤務
また、従業員が51名以上の場合は以下の条件をすべて満たす場合も加入対象です。
・週の所定労働時間が20時間以上
・所定内賃金が月額8.8万円以上
・2ヶ月を超える雇用の見込みがある
・学生ではない
https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/koujirei/jigyonushi/taisho/
これらの条件を満たすのかどうかを確認のうえ、加入条件を満たすのであれば、勤務先が加入手続きをしてくれない旨、年金事務所に相談するのがよいでしょう。
加入条件を満たさないのであれば、国民健康保険等への加入となります。
うみのこ様
下記内容教えて頂き有難う御座います。
いただいた加入条件に合致しております。
年金事務所に相談するよう促します。
> まずは、社会保険の加入条件を満たしているのかを確認してもらってください。
> 以下の場合は加入しなければなりません。
>
> フルタイム社員の週および月の所定労働時間の4分の3以上勤務
>
> また、従業員が51名以上の場合は以下の条件をすべて満たす場合も加入対象です。
>
> ・週の所定労働時間が20時間以上
> ・所定内賃金が月額8.8万円以上
> ・2ヶ月を超える雇用の見込みがある
> ・学生ではない
> https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/koujirei/jigyonushi/taisho/
>
> これらの条件を満たすのかどうかを確認のうえ、加入条件を満たすのであれば、勤務先が加入手続きをしてくれない旨、年金事務所に相談するのがよいでしょう。
>
> 加入条件を満たさないのであれば、国民健康保険等への加入となります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]