相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

休職中の控除について

最終更新日:2024年12月02日 17:53

初めて利用します。こんにちは。

10月の中旬から休職しており、
12/16に復職予定です。

給与:当月払い 25日支給日

10/25に満額支給

11/25に11月給与分として、
前月の不就業控除、社会保険料住民税の振込要請があり振込済み。

この場合、12月の給与から11月分の社会保険住民税の控除と12月分の社会保険料住民税所得税の控除があるということでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 休職中の控除について

著者junkooさん

2024年12月02日 18:24

こんにちは

> 初めて利用します。こんにちは。
>
> 10月の中旬から休職しており、
> 12/16に復職予定です。
>
> 給与:当月払い 25日支給日
>
> 10/25に満額支給
>
> 11/25に11月給与分として、
> 前月の不就業控除、社会保険料住民税の振込要請があり振込済み。
>
> この場合、12月の給与から11月分の社会保険住民税の控除と12月分の社会保険料住民税所得税の控除があるということでしょうか。

御社の給与計算期間などが不明なため予想での回答です。

社会保険料は会社により当月徴収の場合と翌月徴収の場合があります。

■当月徴収の場合
10/25:給与から社会保険料10月分が控除済み
11/25:社会保険料11月分を振り込み済み
12/25:給与から社会保険料12月分が控除される。不足があれば振込

■翌月徴収の場合
10/25:給与から社会保険料9月分が控除済み
11/25:社会保険料10月分を振り込み済み
12/25:給与から社会保険料11月分が控除される。不足があれば振込

となり、どちらにしても2か月分にはならないのではないかと思います。

確かなところは御社の給与担当に確認してください。

Re: 休職中の控除について


> 御社の給与計算期間などが不明なため予想での回答です。
>
> 社会保険料は会社により当月徴収の場合と翌月徴収の場合があります。
>
> ■当月徴収の場合
> 10/25:給与から社会保険料10月分が控除済み
> 11/25:社会保険料11月分を振り込み済み
> 12/25:給与から社会保険料12月分が控除される。不足があれば振込
>
> ■翌月徴収の場合
> 10/25:給与から社会保険料9月分が控除済み
> 11/25:社会保険料10月分を振り込み済み
> 12/25:給与から社会保険料11月分が控除される。不足があれば振込
>
> となり、どちらにしても2か月分にはならないのではないかと思います。
>
> 確かなところは御社の給与担当に確認してください。


とてもわかりやすく教えていただきありがとうございます!確認してみます!!

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP