相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

月額変更届(支払基礎日数17日未満)

著者 あるある さん

最終更新日:2025年02月28日 17:35

いつも参考にさせていただいております。
労務初心者のため、初歩的な質問で大変恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
(協会けんぽ加入です。)

雇用形態が変更となり、週休2日制から週休3日制となったため、支払基礎日数が16日になった者がおります。社会保険実務の手引きを確認すると、特定適用事業所等の短時間労働者以外は、月額変更届の取り扱いは、本来のとおり継続した3か月のいずれかの月においても17日以上であることが必要ですと、明記されているため、次の算定基礎届まで待たなければならないのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 月額変更届(支払基礎日数17日未満)

著者Srspecialistさん

2025年02月28日 18:06

> いつも参考にさせていただいております。
> 労務初心者のため、初歩的な質問で大変恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
> (協会けんぽ加入です。)
>
> 雇用形態が変更となり、週休2日制から週休3日制となったため、支払基礎日数が16日になった者がおります。社会保険実務の手引きを確認すると、特定適用事業所等の短時間労働者以外は、月額変更届の取り扱いは、本来のとおり継続した3か月のいずれかの月においても17日以上であることが必要ですと、明記されているため、次の算定基礎届まで待たなければならないのでしょうか。

社会保険月額変更届随時改定)は、以下の条件を満たす場合に提出が必要です:

1. 報酬に固定的な変動があったこと(例:昇給、降給給与体系の変更など)。
2. 変動後の報酬月額が従前の標準報酬月額と比較して2等級以上の差が生じたこと。
3. 変動月からの3か月間、支払基礎日数が17日以上であること(特定適用事業所短時間労働者の場合は11日以上)。

今回のケースでは、支払基礎日数が16日となり、17日以上の条件を満たしていないため、随時改定の対象外となります。そのため、次回の算定基礎届定時決定)を待つ必要があります。

Re: 月額変更届(支払基礎日数17日未満)

著者あるあるさん

2025年03月01日 08:44

このたびは、質問に対し、ご丁寧にご回答いただき、誠にありがとうございました。
いただいた回答は、自分が想定していた内容と一致しており、明確なご説明をいただけたことで、大変納得することができました。お忙しいところご対応いただき、心より感謝申し上げます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP