相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

急病で入院をした従業員について

著者 わいわいわい さん

最終更新日:2025年05月15日 10:57

救急搬送をされて欠勤をしている従業員についての質問です。

本人から病状の報告がなく、同居人の方から時折ですが連絡があり、
退院をしたなどの状況は報告があるものの、病状は全く申告がないため
不明です。
お腹が痛いなどの症状の連絡はあっても、病名が何だったのか、回復見込みが
どうなのかが分かりません。
内臓(臓器がどこなのかはわかっています)疾患で精神疾患ではありません。

察するにあまり良い状況ではないとは思っています。

そこで以下の点について、問題がないかを伺いたいです。
欠勤から1カ月経過している状況です。
・詳しい医師の診断結果(診断書の提出を求めることを含めて)
・本人からの連絡を求めてみる。(連絡が可能ならという条件です)
・復帰の意思(医師の診断をふまえて)
自然退職就業規則があるので、そこに従って自然退職させても問題ないか

辞めさせたいわけではありませんが、安全にかかわる業務のため
事務職等のような訳にはいかない業務です。
回復見込みがない場合は早めに手続きをしておきたいところです。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 急病で入院をした従業員について

著者tonさん

2025年05月15日 11:07

> 救急搬送をされて欠勤をしている従業員についての質問です。
>
> 本人から病状の報告がなく、同居人の方から時折ですが連絡があり、
> 退院をしたなどの状況は報告があるものの、病状は全く申告がないため
> 不明です。
> お腹が痛いなどの症状の連絡はあっても、病名が何だったのか、回復見込みが
> どうなのかが分かりません。
> 内臓(臓器がどこなのかはわかっています)疾患で精神疾患ではありません。
>
> 察するにあまり良い状況ではないとは思っています。
>
> そこで以下の点について、問題がないかを伺いたいです。
> 欠勤から1カ月経過している状況です。
> ・詳しい医師の診断結果(診断書の提出を求めることを含めて)
> ・本人からの連絡を求めてみる。(連絡が可能ならという条件です)
> ・復帰の意思(医師の診断をふまえて)
> ・自然退職就業規則があるので、そこに従って自然退職させても問題ないか
>
> 辞めさせたいわけではありませんが、安全にかかわる業務のため
> 事務職等のような訳にはいかない業務です。
> 回復見込みがない場合は早めに手続きをしておきたいところです。
>
> よろしくお願いいたします。


こんにちは。私見ですが…
退院をしたなら本人と話ができるのではと推測します
同居人のかたを通してでも事業所に来るとか
来所が難しいなら事業所から訪問するとか
なんらかの動きが取れるのではないでしょうか
待つだけではなく事業所からもアクションすることも
可能かと思います
先ずは最低でも電話で本人と話すことですね
必要に応じて事業所から出向くことも伝えて
話し合うのがいいかと
後はご判断ください
とりあえず

Re: 急病で入院をした従業員について

著者ぴぃちんさん

2025年05月15日 11:54

こんにちは。

会社としては現状の把握として、労務が提供できるのかどうか、今後の予定は確認したいですね。

貴社からみたときに、現在の欠勤はどのような扱いになっているのでしょうか。
実態が連絡なしの無断欠勤状態でしょうか。
そうであれば、無断欠勤として、貴社側から連絡を入れてもよいかと思います。

すでに連絡があり、いつまで療養のために出勤できないという連絡がある場合には、その根拠性を求めるために、医師の診断書の提出を求めることは、貴社の就業規則に規定があれば可能です(任意提出してもらうことは、規定がなくても可能です)。

同居人と従業員さんの関係性がわかりませんが、貴社から本人に連絡をしてはいけないということは内でしょうから、まずは貴社からも連絡を取り現状の把握確認をすることが必要かなと思います。



> 救急搬送をされて欠勤をしている従業員についての質問です。
>
> 本人から病状の報告がなく、同居人の方から時折ですが連絡があり、
> 退院をしたなどの状況は報告があるものの、病状は全く申告がないため
> 不明です。
> お腹が痛いなどの症状の連絡はあっても、病名が何だったのか、回復見込みが
> どうなのかが分かりません。
> 内臓(臓器がどこなのかはわかっています)疾患で精神疾患ではありません。
>
> 察するにあまり良い状況ではないとは思っています。
>
> そこで以下の点について、問題がないかを伺いたいです。
> 欠勤から1カ月経過している状況です。
> ・詳しい医師の診断結果(診断書の提出を求めることを含めて)
> ・本人からの連絡を求めてみる。(連絡が可能ならという条件です)
> ・復帰の意思(医師の診断をふまえて)
> ・自然退職就業規則があるので、そこに従って自然退職させても問題ないか
>
> 辞めさせたいわけではありませんが、安全にかかわる業務のため
> 事務職等のような訳にはいかない業務です。
> 回復見込みがない場合は早めに手続きをしておきたいところです。
>
> よろしくお願いいたします。

Re: 急病で入院をした従業員について

著者わいわいわいさん

2025年05月15日 13:11

ton様
> こんにちは。私見ですが…
> 退院をしたなら本人と話ができるのではと推測します
> 同居人のかたを通してでも事業所に来るとか
> 来所が難しいなら事業所から訪問するとか
> なんらかの動きが取れるのではないでしょうか
> 待つだけではなく事業所からもアクションすることも
> 可能かと思います
> 先ずは最低でも電話で本人と話すことですね
> 必要に応じて事業所から出向くことも伝えて
> 話し合うのがいいかと
> 後はご判断ください
> とりあえず

ご返信ありがとうございます。
退院をしたというのは一般的には良くなっていると考えるのですが、
意識も朦朧として話ができる状況にはありませんと聞いていた翌々日に
突然の退院となりました。

状況的に私の方が慎重になりすぎていたのかもしれません。
ひとまず電話をしてみて、お話ができるかを試みてみます。

アドバイスありがとうございました。

Re: 急病で入院をした従業員について

著者わいわいわいさん

2025年05月15日 13:19

ぴぃちん様
> こんにちは。
>
> 会社としては現状の把握として、労務が提供できるのかどうか、今後の予定は確認したいですね。
>
> 貴社からみたときに、現在の欠勤はどのような扱いになっているのでしょうか。
> 実態が連絡なしの無断欠勤状態でしょうか。
> そうであれば、無断欠勤として、貴社側から連絡を入れてもよいかと思います。
>
> すでに連絡があり、いつまで療養のために出勤できないという連絡がある場合には、その根拠性を求めるために、医師の診断書の提出を求めることは、貴社の就業規則に規定があれば可能です(任意提出してもらうことは、規定がなくても可能です)。
>
> 同居人と従業員さんの関係性がわかりませんが、貴社から本人に連絡をしてはいけないということは内でしょうから、まずは貴社からも連絡を取り現状の把握確認をすることが必要かなと思います。

ご返信ありがとうございます。

現在は無断欠勤ではなく、申告ありの欠勤となり期間は不明の状態です。
就業規則復職時の診断書提出については記載がありますが、途中経過の
報告としての診断書提出は義務付けていないので、任意提出になりそうです。

本人が一時期、重篤な状態だったので遠慮している部分がありましたが、
まずは、こちらから電話で連絡してみます。

アドバイスいただき、ありがとうございました。

Re: 急病で入院をした従業員について

著者浪花の商人さん

2025年05月15日 13:30

こんにちは、

欠勤から1ヶ月経過しているのに状況把握できていないのは良くないと思います。
まずは、本人の状況把握を最優先で行うべきと考えます。退院しているのであれば、自宅療養していると想像しますので電話は可能かと。もし直接話ができないようであれば、同居人を通して聞き取りして今後の方向性を共有しましょう。通院しているのであれば来社を依頼してもよいでしょう。とにかく状況が分からなければ、会社としてどんな手段があるのか決めようもないと思います。本人の意思の確認もあるので連絡は早期にとることをお勧めします。後のことはその内容次第になるかと思います。

Re: 急病で入院をした従業員について

著者わいわいわいさん

2025年05月16日 11:04

浪花の承認様

> こんにちは、
>
> 欠勤から1ヶ月経過しているのに状況把握できていないのは良くないと思います。
> まずは、本人の状況把握を最優先で行うべきと考えます。退院しているのであれば、自宅療養していると想像しますので電話は可能かと。もし直接話ができないようであれば、同居人を通して聞き取りして今後の方向性を共有しましょう。通院しているのであれば来社を依頼してもよいでしょう。とにかく状況が分からなければ、会社としてどんな手段があるのか決めようもないと思います。本人の意思の確認もあるので連絡は早期にとることをお勧めします。後のことはその内容次第になるかと思います。
>

ご返信ありがとうございます。
生死に関わる状況であるかもしれないと、こちらが控えめにしすぎて
いました。
かなり状況は良くないようですが、電話連絡をしてみようと思います。
アドバイスいただき、ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP