相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

贈与税について

著者 せんたんろ さん

最終更新日:2025年05月17日 19:43

子供が、父親の車の購入資金を一部負担する場合について質問させてください。

生活資金ではないので、年間110万円の基礎控除を超える部分については贈与税が発生すると思います。

ただ子供があくまで貸付として、親に返済をしてもらいたいという場合、贈与税はじめ税金は一切かからないという認識でよろしいのでしょうか?

また貸付であることを証明するためには借用書を作成し実際に返済の事実がなければ、いくら貸付だと言っても認められないと思いますが

その際の注意点などはございますでしょうか?

もし分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 贈与税について

著者tonさん

2025年05月17日 21:19

> 子供が、父親の車の購入資金を一部負担する場合について質問させてください。
>
> 生活資金ではないので、年間110万円の基礎控除を超える部分については贈与税が発生すると思います。
>
> ただ子供があくまで貸付として、親に返済をしてもらいたいという場合、贈与税はじめ税金は一切かからないという認識でよろしいのでしょうか?
>
> また貸付であることを証明するためには借用書を作成し実際に返済の事実がなければ、いくら貸付だと言っても認められないと思いますが
>
> その際の注意点などはございますでしょうか?
>
> もし分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。


こんばんは
返済に関しては振込等第三者証明が出来るようにする事
現金手渡しは証明出来ませんからやめましょう
契約書には利息も記載して正規書類としましょう
契約ですから履行してもらうしかないですね
返済が無ければ契約書があっても贈与になる可能性があります


Re: 贈与税について

著者せんたんろさん

2025年05月17日 21:31

> > 子供が、父親の車の購入資金を一部負担する場合について質問させてください。
> >
> > 生活資金ではないので、年間110万円の基礎控除を超える部分については贈与税が発生すると思います。
> >
> > ただ子供があくまで貸付として、親に返済をしてもらいたいという場合、贈与税はじめ税金は一切かからないという認識でよろしいのでしょうか?
> >
> > また貸付であることを証明するためには借用書を作成し実際に返済の事実がなければ、いくら貸付だと言っても認められないと思いますが
> >
> > その際の注意点などはございますでしょうか?
> >
> > もし分かる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
>
>
> こんばんは
> 返済に関しては振込等第三者証明が出来るようにする事
> 現金手渡しは証明出来ませんからやめましょう
> 契約書には利息も記載して正規書類としましょう
> 契約ですから履行してもらうしかないですね
> 返済が無ければ契約書があっても贈与になる可能性があります
>
>
>

こんばんは
早速ご回答ありがとうございます

利息雑所得になることを避けるため無利息とするつもりです。(無利息と記載)
利息にした分は贈与とみなされる可能性が高いですが確実に110万円以内なので相殺できると思います。

もちろん口座に振込してもらいます。

また借用書には収入印紙も貼るつもりです。

ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP